京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up88
昨日:180
総数:1110697
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『主体的な発信力・行動力を身につけ、社会性のある生徒の育成』

「学校保健委員会」を開催しました!

 昨日12月9日(木)に、「学校保健委員会」を開催しました。
 学校保健委員会は、学校医の先生から定期検診の結果を踏まえた生徒の状況をもとに、本校の生徒の健康面全般について話し合う委員会で、担当の教員に加え、PTA実行委員さんにも参加してしていただき、年に1回開催しています。校医の先生方からのお話の中で、参考になったことをまとめてみます。

◎本校生徒は、全市平均より身長・体重・座高が低い傾向にある。
 ⇒朝ごはんをきちんと食べていますか?
 ⇒いすに座った姿勢が悪い。背筋を伸ばせていない生徒が多い。

◎アレルギー性鼻炎が多い。
 ⇒今の子供の傾向でもある。アレルギーの症状は、アトピー皮膚炎→小児喘息
  →アレルギー性鼻炎と移行していく。
 ⇒季節性だけでなく、ハウスダスト・ダニ・動物の毛などの原因に折る通年性
  のアレルギーもあるのでは。

◎歯の噛み合わせが悪い生徒が多い。
 ⇒夜に布団の中でケータイをしながら、うつ伏せで寝てしまうと、あごに負担
  がかかり、噛み合わせが悪くなってしまう。それも一つの原因。

◎捻挫・打撲・挫傷などの怪我が多い。
 ⇒部活動前に準備運動が足りない生徒がいるのではないか。
 ⇒体の切れ悪く、受身ができない生徒が多いのではないか。

◎歯磨きや口をゆすがずに食事をすると、口の中の細菌を飲み込んでしまい、肺炎
 や様々な病気になることがある。

校医さんの話の中に、思い当たる点があるのでは?一度生活を見直してみてください。
画像1画像2画像3

京都市中学校ダンス発表会に参加します!

 今年で47回目を迎える「京都市中学校ダンス発表会」が、12月12日(日)13:30より、京都会館第二ホールで開催されます。その発表会に、昨年に引き続き、桂川中学校が第1部に参加します。当日は、体育の授業で行ったダンス発表の際に、学年の中で一番優秀であったグループに、学校代表として発表してもらいます。代表に選ばれたグループは、発表会のために毎日昼休みに練習し、がんばってきました。何かとご多用の折ではありますが、是非ご参観いただきますようお願いいたします。

◆日  時  12月12日(日)13:10開場,13:30開演
◆開  場  京都会館第二ホール(岡崎公園内)
◆内  容  第1部 体育学習・選択授業・総合学習の作品発表⇒参加!
       第2部 部活動を中心とした作品発表
◆出場内容  1年生代表12名『Let's Dancing』
       2年生代表 7名『雨(rain)〜縄を使って〜』
       3年生代表 9名『休み時間』

夢−すべてを”チカラ”に−明日PTAフェスティバル開催!

 明日12月11日(土)10:30〜15:00に、宝ヶ池の国立京都国際会館イベントホールで「第13回 京都市PTAフェスティバル2010」が『夢(Dream)−すべてを”チカラ”に−』のテーマで開催されます。
 長引く経済不況や様々な社会問題など、子どもたちを取り巻く環境は大変厳しく、子供の命にまでかかわる悲しい出来事が後を絶ちません。そんな中、子どもたちが未来に向かって大きな夢を持ち、羽ばたいていける環境づくりが私たちPTAの使命です。子どもたちの夢は私たちの夢でもあります。みんなで夢を語り合い、その実現に向かって前進しようではありませんか!多くの皆様のご参加を、心よりお待ち申し上げます。・・・青島実行委員長のアピールより
 会場では、ステージや各種展示、ゲーム、模擬店、体験コーナーなど様々なイベントが企画されています。多くの皆様のご参加をお願いします。なお会場には、先日紹介したPTA壁新聞が展示されていますので、是非ご覧ください。
画像1
画像2

明日12月10日は「世界人権デー」

 明日12月10日は,「世界人権デー」です。

◆世界人権デー・人権週間・人権月間について
 国際連合は,1948年(昭和23年)12月10日の第3回総会において,世界における自由,正義及び平和の基礎である基本的人権を確保するため,すべての人民とすべての国とが達成すべき共通の標準として,世界人権宣言を採択したのに続き,1950年(昭和25年)12月4日の第5回総会においては,世界人権宣言が採択された日である12月10日を「世界人権デー」と定め,すべての加盟国及び関係機関が,この日を祝賀する日として,人権活動を推進するための諸行事を行うよう,要請する決議を採択しました。この日に合わせ,12月4日〜10日は「人権週間」,12月を「人権月間」と定め,この時期に人権にかかわる様々な問題を世界中で考え,「人権の21世紀」を作るために何をすべきかという行動目標を設定し,様々な活動をしています。
◆学校での取り組み
 今週はじめから,学校の正門に人権標語の立て看板を掲げています。ここには,人権月間にちなんで地生連で募集した人権標語が書かれています。人権標語のポスターは,校区内の掲示版や小中学校内にも貼ってあるのでご存じとは思いますが,もう一度改めて一つ一つの標語を読み直していただき,身の回りの人権について考えていただければと思います。
画像1
画像2

「平成22年度地生連人権標語」決定!

 11月中旬から募集してきました「平成22年度 地生連人権標語」が決定しましたので発表します。

◆「大丈夫?」傷つく心に ばんそうこう(桂川中学校3年生)

◆信じ合う 心と心の 支え合い(川岡小学校6年生)

◆平等に 人と接する 大切さ(桂東小学校6年生)

◆君がいる そう思えれば ほっとする(川岡東小学校6年生)

◆生まれた時の ぬくもりを ずっとずっと 忘れない(保護者)

 多くの児童・生徒の皆さんや、保護者の方からご応募をいただき、ありがとうございました。応募していただいた作品は、どれもが心温まるものでした。特に今回選ばれた標語は、どれも「人権」の大切さを感じさせてくれます。この人権標語は、ポスターにして、各学校や地域に掲示する予定です。是非ご覧ください。

厳しい寒さの中、第8回PTAトイレ掃除を実施しました!

 今朝の最低気温が5.5度と、真冬を感じさせる冷え込みの中、今日8日(水)午後1時30分から、「第8回目PTAトイレ掃除」を実施しました。今回は、呼びかけに応じて、8名の方に参加していただきました。手に痛みを感じるような冷たい水温でしたが、今回も2時間以上の時間をかけ、校内のトイレをピカピカにしていただきました。本当に、いつもいつも有難うございます。
 次回は年をまたぎますが、日時が決定次第このHPでご案内いたします。今回にも増して、もっと多くの皆様に参加して頂ければと思います。参加していただける方は、PTA本部役員か安達教頭先生までお申し出ください。宜しくお願い致します。
画像1画像2画像3

”キラキラウィーク”実施中!

画像1
 6日(月)〜10日(金)の1週間、生徒会主催で「キラキラウィーク」が行われています。これは、新しい生徒会本部が選出され、後期の学級役員が決定した時期に、新しい体制での生徒会独自の取り組みを行おうとするものです。今回も取り組みのテーマを各委員会で決め、全校生徒に呼びかけ、今週1週間にその実践を行っています。
 各委員会のテーマは、次のようになっています。

◆生活委員会・・・置き勉チェック
  勉強に必要な教科書やノートなどを教室に置いておかずに持ち帰ろう!
◆美化保健委員会・・・エコキャップ回収
  年間の取り組みでもあるペットボトルのキャップ回収を重点的に行う!
◆図書委員会・・・Reuse Book
  家で読まなくなった本を回収し、図書室前に並べ、自由に読んでもらおう!
◆体育委員会・・・ボール貸し出し100%
  休み時間に学級ボールの貸し出しを行い、利用率100%を目指そう!

それぞれの委員会が達成できるようなテーマで、毎日取り組んでいます。この取り組みが成果を挙げられるように、全校一致で実行していきましょう。




桂川中PTA壁新聞完成!

 PTA広報委員会が中心になり製作してきました「桂川中PTA壁新聞」が完成しました。その紙面には、4月からのPTAの活動がコメントとイラスト・写真を使い、わかり易く掲載されています。トイレ掃除、地域懇談会、広報誌、夏休みパトロール、社会見学、通学服リサイクル、かつら川ふれあい祭、そして携帯電話の取り組みなど、活動が一目でわかります。長い時間をかけて製作していただいただけに、素晴らしい出来栄えです。
 この壁新聞は、12月11日(土)に宝ヶ池の国立京都国際会館イベントホールで開催される「第13回京都市PTAフェスティバル」で披露されます。ぜひ会場でその出来ばえをご覧ください。
画像1

明後日8日(水)は、「PTA第8回トイレ掃除」です!

 明後日12月8日(水)の午後1時30分より、「第8回PTAトイレ掃除」を実施します。前回は、声掛けの成果もあり、10名の方に参加していただきました。PTA本部としては、「保護者にできることを協力したい」という思いで、毎月1回トイレ掃除を実施しています。その趣旨を理解していただけるもっと多くの方に参加していただき、この取り組みをさらに大きな広がりにしていきたいと思っています。お忙しいとは思いますが、多くの保護者の皆様のご理解とご参加・ご協力をお願い致します。
 参加いただける方は、特に準備は必要ありません。用具は準備させて頂きます。汚れてもよい服装でご来校ください。お待ちしています。
画像1画像2

「PTAガーデニング教室」を開催中!

 今日6日(月)午前10時40分から、第2技術室でPTA教養委員会の担当で「PTAガーデニング教室」が行われています。毎年大好評の取り組みで、今年も部屋が一杯になるほど多くの方に参加していただきました。今回も、入学式や卒業式でもお世話になっている伊藤花店さんのご協力で、クリスマスから正月・春へ向けて可愛いい花を咲かせる苗を、素敵な寄せ植えに仕立てました。今回用意していただいたのは、葉ボタン・シクラメン・パンジー・オリーブ・カレックス・ピカランサハーレクイン・チェックベリーの7種類です。完成した寄せ植えは、家を彩ってくれると同時に、今夜の各ご家庭の食卓での話題となることと思います。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/5 冬季休業終了
1/6 始業 1限全校集会 テスト(1年:数学,2年数・英,音楽,3年:社会)
1/9 新春ジョギング大会
1/11 委員会・協議会
PTA行事
1/6 PTA実行委員会(19:00〜)

学校評価結果等

学校カレンダー

学校配布プリント

PTA配布プリント

進路通信

かつら川COM 2011

非常措置のお知らせ

京都市立桂川中学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町43
TEL:075-392-9229
FAX:075-392-9296
E-mail: katsuragawa-c@edu.city.kyoto.jp