京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:21
総数:377174
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大塚小スローガン「おおきな夢をもち おもいやりの心と つよい体をもつ かっこよくやさしい 大塚の子 」
TOP

3年総合 外国の文化や言葉について知ろう

画像1
画像2
韓国・朝鮮のいろいろなものの名前や数字の読み方について学習しました。ランドセル・えんぴつ・ノートなどたくさん覚えました。 数字の読み方の学習は,ペンノリ(へびのかわはぎ)というゲームをクラス対抗で楽しみました。

5年 寒い一日 (12月9日)

画像1
画像2
画像3
今日は,全国的に寒い一日になったようです。

近畿地方でも朝は今年一番の冷え込みに見舞われ,

初雪も観測されたところもあったようです。

紅葉のシーズンも終わってしまうなぁと思い,本館横のもみじを眺めていたら,

池の底に沈んだ落ち葉と錦鯉の色が絶妙なコントラストで

思わぬ紅葉を楽しむことができました。


とはいえ,これからどんどん寒くなっていきます。

体調など,崩されませんようにお気をつけください。

5年 冬景色 (12月6日)

画像1
画像2
画像3
今日は,比較的暖かく,おだやかなお天気の一日でした。

まさに「小春日和」の一日でした。

小春日和といえば,音楽で学習している「冬景色」の歌詞にも出てきす。

冬の一日の情景を歌った歌詞が「なるほどなぁ・・・」

と感心させられます。


というわけで,小春日和の今日,大塚の冬景色を見つけてみました。

上)学校となりの畑(ホウレンソウは収穫されたようです。)
中)シダレザクラの冬芽
下)冬の夕暮れ

エコライフチャレンジ

画像1
画像2
画像3
 エコライフチャレンジという学習をしました。
 はじめに地球温暖化によって地球の 環境がどれだけ変わってきているかについて,写真やグラフをもとに考えました。この100年で0.74度気温が上がったことで,ヒマラヤの氷河が溶けたり,沖縄のサンゴが白くなったりしていることに気づき,温暖化の影響を知りました。
 次に,温暖化につながる二酸化炭素について学習しました。どのようにして,二酸化炭素が増えているのかについて教えてもらいました。
 最後に,学習したことを生かして,クイズに取り組みました。京都市のごみ収集車は回収した天ぷら油をエネルギーにしていることやいちごの旬は春であるということから,いちごを自然な状態で育てるのと冬に人工的に育てるのでは,かかるエネルギーが何十倍も違うということをクイズで学びました。

たけのこ学級 岩屋神社へ行ったよ

画像1
画像2
画像3
秋みつけで岩屋神社へ行きました。
みんなで岩屋神社へ行くのは初めてなので、みんな大喜びでした。
真っ赤なモミジや、黄色いイチョウをみつけました。

5年 とびばこ運動 (11月29日)

画像1
画像2
画像3
中校舎3階から,池の横にある真っ赤に色づいた「いろはもみじ」と

オレンジ色に色づいた「いろはもみじ」が見下ろせます。

ほとんど同じ場所にある同じ種類の木なのに

色づき方が違うなんて,なんとも不思議な光景ですね。


今日は,全国的に冬型の気圧配置で寒い一日でした。

北日本では,暴風雪だったようですね。

大塚に初雪が降るのはいつ頃になるのでしょうか?


11月半ばから5年生は,体育科で「とびばこ運動」に

取り組み,いろいろな技にチャレンジしています。

できる技がどんどん増えてきたり,技を洗練したりすることがとても楽しいようです。

「どうしたらうまくいくのか。」「なぜうまくいかなかったのか。」

友だちの技を見たり,映像資料を見たりして,よく考えて,

水泳の学習のときと同じようにアドバイスをしあっています。

少しずつ学習の深まりが見られるようになってきました。

5年 来年に向けて (11月26日)

画像1
画像2
画像3
昨日は,大文字駅伝山科支部予選会でした。

5年生は,会場である疏水公園に応援に駆けつけ,熱い声援をおくりました。

各校の6年生の走る姿,大塚校の6年生の力走を見て,

感化された子どもも多かったようです。

6年生が大文字駅伝本選出場を心から喜んでいる姿を

後ろから,じい〜っと眺めていました。

どんな思いで見ていたのでしょうね・・・。


今日の陸上部の練習では,いつもとは少し違った面持ちで

走る5年生の姿が見られました。

5年生も6年生の後に続いて,いろいろなことにがんばってほしいです。

6年 祝 大文字駅伝本選出場!!(11月25日)

画像1画像2画像3
やってくれました!!

山科支部大文字駅伝予選会で,大塚小学校は4位に入り,
3年ぶりの本選出場が決定しました。
決まった瞬間,大塚小学校の子どもたちは,
大きな歓声や涙,友だちと抱き合う姿など,
大きな喜びを体全体で表現していました。

今年の6年生の,心を一つに力を合わせた戦いぶりを
5年生全員が見てくれていました。
今年の6年生が成し遂げた本選出場が,
大塚小学校の伝統になってくれればうれしいです。

明日から本選に向けて,がんばります。

2年 図工 「ひかりのおくりもの」

画像1画像2
ダンボールカッターを使って,二人一組で協力しながら,
ダンボールに穴をあけて、その後,色セロハンをはりました。
外に出ると,地面や池など,思い思いの場所に,
色や形をうつして楽しんでいました。
太陽が出ると,一層濃く,きれいにうつるので,
「きれい」と歓声をあげながら,またちがう場所にうつして楽しんでいました。

たけのこ学級 牛尾山登山

画像1画像2画像3
牛尾山に登り、牛尾観音まで行ってきました。

紅葉と大自然に子ども達は大興奮。
「あの木の模様、変な顔みたいに見えるー。」と笑ったり、
嬉しすぎて踊ってみたり、すごく楽しい時間を過ごしました。

牛尾観音への階段は、一番しんどかったのですが、
「がんばれ!もうちょっとや!!」と、励ましあいながら
登る子ども達を見て、とても嬉しかったです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立大塚小学校
〒607-8135
京都市山科区大塚野溝町59
TEL:075-592-6141
FAX:075-592-6029
E-mail: otuka-s@edu.city.kyoto.jp