![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:48 総数:392367 |
たけのこ学級 買い物にでかけたよ
年賀はがきと小麦粉ともち米を買いに行きました。
郵便局の窓口で「年賀はがきを1枚ください。」と言い、 お金を払いました。この年賀はがきに、新年の挨拶を書いて、 たけのこ学級の子どもたち同士で送り合います。 誰の年賀状がお家に届くか、楽しみですね。 スーパーでは小麦粉ともち米を買いました。 もち米はお餅つきで使用します。 いろいろな買い物を自分たちですることで、 生活経験を増やし、また、社会との繋がりを感じていって欲しいと思います。 たくさんの人とかかわって、自分の世界が広がるといいですね。 ![]() ![]() 5年 人権集会 (12月13日)![]() ![]() ![]() 風も強く,教室の北側の窓ガラスには雨粒が当たり, ガタガタと震えていました。冬の到来を感じます。 先週の金曜日に人権集会がありました。 車椅子バスケットボールの選手の方をお招きし,お話をしていただきました。 「若いころにバイクの事故で下半身が麻痺してしまわれたこと」 「車椅子バスケットボールと出会ってよかったこと」など,話していただきました。 イキイキと明るく話される姿,車椅子バスケットを楽しんでおられる姿に 子どもたちも親しみがわき,最後の質問タイムには, 「車椅子バスケとは,何ですか?」 「ぼくたちが(車椅子の方に)できることは何ですか?」 というような奥深い質問や具体的な行動についての質問がありました。 集会後のふりかえりで書いた感想でも, 「みんなが安心して暮らせる町になってほしい」 「助けられることがあれば,勇気を出してやりたい」 などの感想が書かれていました。 子どもたちが今後の生活に生かすことができる とても,いい学習ができました。 たけのこ学級 京都駅見学
京都駅に行きました。
「京都駅の屋上から、電車や新幹線の動きを見ること」 「京都駅の店の様子を見学すること」 「実際に買い物をすること」を目標に行ってきました。 普段見ることのない場所から電車や新幹線を見て、子ども達は大喜びでした。 駅は工事が行われていて、その様子も、上から見ることができました。 店の見学では、パン屋とたこやき屋とおにぎり屋を見ました。 算数の学習で買い物ゲームをしているので、興味津々でした。 また、小さな巨匠展に向けて、パン屋を計画しているので、 「かわいいパンがある〜」「家の形のパンや〜」「たくさんあるな〜」と、 パンの種類も、よく見ていました。 最後に、100円ショップで財布を購入しました。 今後の買い物ゲームや、実際の買い物で使用していきます。 代金を、自分で考えて、会計をしました。 内容が盛りだくさんにもかかわらず、 しっかりとマナーを重んじて、頑張れた社会見学でした。 ![]() ![]() ![]() たけのこ学級 2年生の生活科フェスティバルにいったよ
2年生が生活科の学習で取り組んでいるフェスティバルに参加しました。
以前から招待状をもらっており、すごく楽しみでした。 フェスティバルには、お化け屋敷やどんぐり迷路、ボーリングやゴルフなど、 たくさんのお店があり、とても楽しい時間を過ごしました。 教室に戻ってから、フェスティバルの遊びや景品の話をしたり、 作文を書いたりしました。 とっても楽しかったです。2年生のみんな、ありがとう。 ![]() ![]() ![]() 3年総合 外国の文化や言葉について知ろう![]() ![]() 5年 寒い一日 (12月9日)![]() ![]() ![]() 近畿地方でも朝は今年一番の冷え込みに見舞われ, 初雪も観測されたところもあったようです。 紅葉のシーズンも終わってしまうなぁと思い,本館横のもみじを眺めていたら, 池の底に沈んだ落ち葉と錦鯉の色が絶妙なコントラストで 思わぬ紅葉を楽しむことができました。 とはいえ,これからどんどん寒くなっていきます。 体調など,崩されませんようにお気をつけください。 5年 冬景色 (12月6日)![]() ![]() ![]() まさに「小春日和」の一日でした。 小春日和といえば,音楽で学習している「冬景色」の歌詞にも出てきす。 冬の一日の情景を歌った歌詞が「なるほどなぁ・・・」 と感心させられます。 というわけで,小春日和の今日,大塚の冬景色を見つけてみました。 上)学校となりの畑(ホウレンソウは収穫されたようです。) 中)シダレザクラの冬芽 下)冬の夕暮れ エコライフチャレンジ![]() ![]() ![]() はじめに地球温暖化によって地球の 環境がどれだけ変わってきているかについて,写真やグラフをもとに考えました。この100年で0.74度気温が上がったことで,ヒマラヤの氷河が溶けたり,沖縄のサンゴが白くなったりしていることに気づき,温暖化の影響を知りました。 次に,温暖化につながる二酸化炭素について学習しました。どのようにして,二酸化炭素が増えているのかについて教えてもらいました。 最後に,学習したことを生かして,クイズに取り組みました。京都市のごみ収集車は回収した天ぷら油をエネルギーにしていることやいちごの旬は春であるということから,いちごを自然な状態で育てるのと冬に人工的に育てるのでは,かかるエネルギーが何十倍も違うということをクイズで学びました。 たけのこ学級 岩屋神社へ行ったよ![]() ![]() ![]() みんなで岩屋神社へ行くのは初めてなので、みんな大喜びでした。 真っ赤なモミジや、黄色いイチョウをみつけました。 5年 とびばこ運動 (11月29日)![]() ![]() ![]() オレンジ色に色づいた「いろはもみじ」が見下ろせます。 ほとんど同じ場所にある同じ種類の木なのに 色づき方が違うなんて,なんとも不思議な光景ですね。 今日は,全国的に冬型の気圧配置で寒い一日でした。 北日本では,暴風雪だったようですね。 大塚に初雪が降るのはいつ頃になるのでしょうか? 11月半ばから5年生は,体育科で「とびばこ運動」に 取り組み,いろいろな技にチャレンジしています。 できる技がどんどん増えてきたり,技を洗練したりすることがとても楽しいようです。 「どうしたらうまくいくのか。」「なぜうまくいかなかったのか。」 友だちの技を見たり,映像資料を見たりして,よく考えて, 水泳の学習のときと同じようにアドバイスをしあっています。 少しずつ学習の深まりが見られるようになってきました。 |
|