京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/09
本日:count up6
昨日:31
総数:309850
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

みさきの家5

画像1
画像2
画像3
潮の関係で,すぐに着替えて,磯観察に出かけました。
みさきの家の入口で記念撮影をしてから宮崎浜に向かいました。
崖のような道を通っていくので少し怖がっている子もいました。
校長先生から「しま模様になっている」崖のお話を少しきいてから,磯観察の始まりです。

みさきの家4

画像1
画像2
画像3
プレーホールで入所式をしました。
大きな声で校歌を歌いながら,活動旗を揚げました。
みさきの家での注意事項をみさきの家の先生から聞き,いよいよ活動の始まりです。

みさきの家3

画像1
画像2
画像3
賢島港から船に乗り,英虞湾めぐりをしながら,みさきの家に向かいました。
とっても良い天気のもと,真珠の養殖の筏を見ながら船は進んでいきました。
30分ほどで,みさきの家のなかよし港に着きました。
みさきの家での活動が始まります。

みさきの家2

画像1
画像2
画像3
近鉄電車に3時間ほどのり,賢島まで行きました。
電車の中では,おしゃべりをしたり,ゲームをしたりしました.また,おいしいお弁当も食べました。ごちそうさまでした。

4年 みさきの家

10月26日から28日の3日間にかけて,4年生はみさきの家に出かけてきました。
子どもたちの活動の様子についての速報は,PTAメール配信で送信しましたが,画像を伴っての活動風景をホームページでお知らせします。
1日目,出発式を終え,市バスに揺られて京都駅まで行きました。満員の市バスだったのと,急な冷え込みによるバスの暖房で少し気分が悪かったです。
それでも,京都駅で近鉄電車の出発を待っている間に回復し,電車が出発するときはとても元気な子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

アサガオのツル2

画像1
画像2
画像3
なかなかうまく取れなかったアサガオのツルですが,ほどくように取れた時はスカッとしたような感じです。
取れた後のツルで「リース」を作りました。
うまくできない人は,いろいろな人に助けてもらいました。
大きさの違いはありますが,みんなステキな「リース」ができました。

アサガオのツル

10月25日(月)夏前から育てていたアサガオの鉢からツルをとりました。
今年は思ってのほか,いつまでもアサガオの花が咲いていたので,ツルとりが今になってしまいました。
支柱に巻きついたツルをほどいていくかのようにとるのは少し難しかったです。
自然と協力する子どもたちの姿にうれしくなりました。
画像1
画像2
画像3

4年 科学センター学習

10月22日(金)4年生は科学センター学習に出かけました。1時間目は樹木探検。探検隊員になって7つの樹木の特徴を見つけました。学校にもあるプラタナスやくすのきなどもじっくり観察できました。2時間目はプラネタリウムで星のことを学習しました。
学習したことをこれからの学習に活かしたいと思います。


画像1
画像2

育成合同運動会3

画像1
画像2
画像3
障害物競走では,トンネルを抜けたり,とび箱をとんだりするのが大変でした。京極小学校の人とペアになってのマラソンで競技は終了しました。
閉会式では,来年会場校の新町小学校の人たちが「来年はよろしく」とあいさつをして締めくくってくれました。その後みんなで,楽しみのお弁当を食べて解散しました。
とっても楽しい一日でした。

育成合同運動会2

画像1
画像2
画像3
合同運動会では,かけっこをしたり,玉入れをしたり,リレーをしたりしました。
たくさんの楽しいプログラムでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/10 参観・懇談(高)
12/11 土曜塾(スケート教室)
12/12 上京総合自主防災
京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp