京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/09
本日:count up2
昨日:31
総数:309846
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

11月の朝会

11月5日(金)朝会がありました。
1,寒くなってきたけれど,寒さに負けずに頑張ろう
2,児童会本部役員の人があいさつ運動に取り組んでくれました。「あいさつは大きな声でしっかりしよう」
3,おはよう読書の取組をしました。高学年の人が低学年の人に本の読み聞かせをするのは,とっても素晴らしいことです。「自分に自信を持とう」
4,正親文化の集い(学習発表会)に向けての取組が始まりました。自分の目標をもってがんばって練習しよう
5,11月16日(火)に,大文字駅伝の支部予選会があります。6年生の人たちはがんばって練習に取り組んできました。その成果を十分に発揮してほしい。
といったことについてお話しました。
話を聞く姿勢は,とっても素晴らしかったです。しっかり聞けたかどうかは,今後の態度を見てみたいと思います。
画像1
画像2

2年掲示板

国語で「サンゴの海の生きものたち」について学習しました。
自分たちで,いろいろな本を活用して,調べてみました。
調べたことをまとめました。
画像1

3年掲示板

総合的な学習で取り組んでいる「身近にある自然」で自然マップを作りました。
学校の中にもたくさんの自然があることが分かりました。
また,近くの公園にも自然はありました。
画像1

5年掲示板

お話の絵を描きました。
「七草小屋のふしぎな写真集」という作品です。
画像1

掲示板

9月30日に行った社会見学(警察署)でわかったことを新聞にまとめました。
自分の目で確かめたことや調べたことを記事にしました。
画像1

おはよう読書の取組3

画像1
画像2
画像3
3,4年生の子どもたちは,先生から読み聞かせをしてもらいます。
子どもたち同士の関わりや,先生との関わりの中で,また,前にもお知らせしたように図書館ボランティアの方との関わりの中で,本好きの子どもたちが増えていけばと思っています。

おはよう読書の取組2

画像1
画像2
画像3
高学年の子どもたちが低学年の子どもたちに一生懸命読み聞かせをしている姿は,とっても微笑ましい感じがします。
きいている低学年の子どもたちも,しっかりと耳を傾けています。

おはよう読書の取組

おはよう読書の取組をしています。
朝読書の時間,11月1日〜5日までの4日間,6年生は1年生に,5年生は2年生に本の読み聞かせに行きます。グループごとに読み聞かせをしたり,大型テレビに絵本を映して全体に読み聞かせをしたりします。

画像1
画像2
画像3

あいさつ運動

児童会の子どもたちが,朝のあいさつ運動をしています。
11月1日〜5日までの1週間の取組ですが,子どもの声かけに子どもが応えるということもあって,私が毎朝している「あいさつ」の返事より大きな声で「おはようございます」と言ってくれています。
これをきっかけに,大きな声であいさつができるようになるといいのですが・・・。
画像1
画像2

みさきの家25

画像1
画像2
画像3
雨が降っているので,体育館で到着の式をしました。
少ししんどくなった人もいましたが,みんな無事で帰ってくることができました。
迎えてくれたおうちの人や先生に「ただいま」と大きな声であいさつをしました。
解散する頃には少し薄暗くなっていました。
とっても楽しい3日間でした。
家に帰ってから,みさきの家の出来事をたっぷり話しました。

終わり
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/10 参観・懇談(高)
12/11 土曜塾(スケート教室)
12/12 上京総合自主防災
京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp