京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/09
本日:count up7
昨日:31
総数:309851
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

ステキな光景

10月5日(火)の放課後の風景。
教室では前期のまとめの個人懇談会が行われています。
今日は,部活動もないので,運動場に残って遊ぶ子がいつもより多かったのですが,そんな中で素敵な光景を見かけることができました。
1年生から6年生までの子どもたちが,リレーをしています。
自然発生的にできたグループ対抗リレーです。その人数は,30人弱。先日あった運動会の時を思い出して,「リレーをしよう」ということになったのでしょうか。ステキだと思いませんか。
画像1
画像2
画像3

蚕の飼育3

画像1
画像2
画像3
 カイコの繭から糸を取り出すだけでなく,繭の中から出てきたサナギが食べられることやカイコのフンをお茶にして飲めることなどを知りました。
 また,カイコのえさのクワの木の実も食べられることを知りました。
 昔は,生活の中にカイコがいたのだということが分かりました。

蚕の飼育2

 4年生は,総合的な学習で「カイコ」について学習してます。
 地域で織物屋をされている方のお世話になってカイコについていろいろと調べたり,自分たちで飼ってきました。
 10月4日(月)地域の方に来ていただいて,繭から糸を取り出すことをしました。初めに説明を聞いた後,繭をゆで糸を取り出していきました。
画像1
画像2
画像3

今月の掲示板

今月の掲示板は「おすすめのほん」です。
自分が読んだ本で,他の人にも読んでほしい本を紹介しています。
画像1

今月の掲示板

今月の掲示板は「本は友だち」です。
自分が読んだ本で,おすすめの本の『おび』を作ってみました。
おびを見て,ぜひ,本を読んでみてください。
画像1

今月の掲示板

今月の掲示板は「お話の世界」です。
図工でお話の絵を描きました。
画像1

正親タイム

 10月1日(金)の正親タイムは5年生の発表でした。
 7月に実施した「山の家の宿泊学習」で体験したこと,感動したことを発表しました。
みんなの前で,発表するのは少し緊張しました。
 みんな静かに聞いてくれました。
画像1
画像2
画像3

学校の秋

長く厳しかった暑さも過ぎ,気持ちの良い季節になってきました。
秋がようやくやってきたようです。
街の中にある本校ですが,庭にはいろいろなもの生えていて,秋を感じることができます。
「彼岸花」「ハギ」が咲いています。
画像1
画像2
画像3

手洗い場の改修

1階手洗い場の改修工事が終わりました。剥がれかけていたタイルの部分を全面改修していただきました。
これで安心して手洗い場を使用することができます。
画像1
画像2
画像3

社会見学7

画像1
画像2
画像3
最後に,火事を防ぐために大切なこと,また,火事が大きくならないためにどうすればいいのか。そのために,消火器の仕組みや使い方について教えていただきました。
その後,実際に消火器を使っての消火活動を体験しました。

社会見学を終えた子どもたちのこれからの学習の深まりに期待したいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/10 参観・懇談(高)
12/11 土曜塾(スケート教室)
12/12 上京総合自主防災
京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp