|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:46 総数:484555 | 
| ☆6年 サイエンスニュース☆2010/11/19  そこに教員向けニュースとして,11月18日配信された「地層宅配便」についてのニュースがあります。 11月5日に理科の授業で学習した2組の様子を見ることができます。 http://sc-smn.jst.go.jp/sciencenews/index.html 教室のデジタルテレビで自分たちの様子を見ました。 自分たちが映像で映っている様子を見て盛り上がっていました。 ☆6年 理科「水よう液の性質」☆2010/11/19   予想はしていましたが,実際色が変わる様子にびっくりしていました。 ☆6年 使える言葉を増やそう☆   使える言葉を増やそうと,辞書などで調べながら指定された言葉を使った文を作成しています。 「言葉の意味を調べるのが難しいなあ」 「意味がわかると,文を作るのは楽しい」 少しずつ使える言葉を増やし,表現豊かな子になってほしいです。 ☆6年 英語活動☆   すべてを聞き取れなくても,単語が聞き取れたら話の内容がわかるようです。 コンピュータ室で外国の世界遺産について調べました。 京都市内にある世界遺産は市内めぐりで知っていましたが,外国にも世界遺産がたくさんあることに驚いていました。 ☆6年 表彰☆ 6年生からも多くの表彰を受けた子たちがいました。 これからもいろいろな場面で活躍をしてほしいです。 2年 みんなでつくろう フェスティバル   今日まで,自分たちで,どんなコーナーを作るのかなどを考え,進んで準備をしてきました。 「来てもらうから,景品がいるなぁ。」「看板がいるよ。」 など,自分たちで,どんな準備が必要かも考えてきました。 2時間目は,2年生だけで各コーナーを回り,楽しみました。 3時間目は,いよいよ1年生とひまわり学級の友だちを招待して, フェスティバルがスタートしました!! 「紙芝居はこっちでやっていますよ。」「どんぐりロケットをしに来てください。」 などと,自然にお客さんを呼び込む声も聞こえていました。 来てくれたお客さんに,丁寧にルールを説明し,やさしく接することができました。 子どもたちが,一回り大きく成長した姿を見ることができました。 5年 プレ調理実習
本格的な調理実習に入る前に, 包丁の使い方を実習しました。 大根とにんじんを「短冊切り」「イチョウ切り」「半月切り」「輪切り」しました。 いろいろな形の具の味噌汁ができあがりました。 「自分でやったらおいしいな。」 猫の手で一生懸命切った味噌汁は,格別の味だったようです。 次回からの,調理実習が楽しみです。    5年 国語 「工夫して伝えよう」  今は、「取材」をする段階で、資料で調べたり、関係のある人にインタビューをして、情報を収集しています。 うまくインタビューをして、有効な情報をいかに多く集められるかがポイントです。 28日の日曜参観では、完成した特集を発表します。 子どもたちは意欲的に取り組んでいます。 楽しい パーティー 遊具がピカピカ! | 
 | |||||||