京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up1
昨日:14
総数:481551
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

♪1年生 あきのえんそく1♪

画像1画像2画像3
 今週の水曜日,あいにくの曇り空でしたが,1・2年生合同の秋の遠足がありました。4台のバスに乗り,片道1時間の太陽ヶ丘まで,お話したり,しりとりをしたりと楽しくすごして行きました。
 午前中は,「冒険の森」でアスレチックやジャンボ滑り台で遊んだり,芝生の上を転がったりと体をいっぱい動かしました。

 他の学校や保育園からも遠足に来ていたので,大変大人数の中でしたが,子どもたちは大いに走り回り楽しんでいました。

読書週間 〜読み聞かせ〜

画像1画像2
今週は,読書週間です。
今日は,兄弟学級の4年生が絵本の読み聞かせに来てくれました。
絵がよく見えるように本の向きを考えたり,ゆっくり読んでくれたりしていました。
読み聞かせをしてもらって,2年生の子どもたちは,とても喜んでいました。

バケツ稲 後片付け

画像1画像2
総合的な学習の時間
「お米の研究」は,稲刈りを終えました。
今日は,稲を育てたバケツをきれいに洗い,後片付けです。
しっかり根を張っている様子を確かめた後,泥だらけのバケツを
手でこすって洗おうとしていました。
が,なかなか落ちません。
誰かが「このわらを使ったらどうかな」と言い,
こすってみると・・・・。
なんときれいに落ちていきます。
「わらってすごい!!」
あらためて自然の力を実感した5年生でした。

2年 秋の遠足 〜秋みつけ〜

画像1画像2画像3
今回の遠足は,生活科の学習も兼ねています。自然の中で,「秋みつけ」をしました。
まだ緑色のどんぐりを見つけたり,大きなどんぐりを見つけたり,帽子のついたどんぐりを見つけたり…
他にも,まつぼっくりや色が赤くなった葉っぱなどもたくさん集めていました。

2年 秋の遠足 〜自然の中で〜

画像1画像2画像3
太陽が丘の「冒険の森」には,自然もたくさんありました。
普段,芝生の上に寝転がるという経験のない子どもたちは,自然と,芝生の上を転がる姿が見られました。また,くっつきむしを見つける子どももいました。

2年 秋の遠足 〜アスレチック2〜

画像1画像2画像3
ターザンロープ,縄のロープ,ロングすべり台などの遊具で楽しく遊んでいます。
ロングすべり台は,すごく人気で,行列ができていました。子どもたちは,きちんとルールを守り,順番を守ったり,混んでいるとゆっくり進んだりと,自分たちで考えて行動することができていました。

2年 秋のえんそく 〜アスレチック1〜

画像1画像2画像3
今日は,1年生と2年生で,太陽が丘に秋の遠足に行きました。朝は,「雨が降ってくるのではないか。」と心配される天候でしたが,太陽が丘に着くと,晴れてきました。着くと,まず,アスレチックで自由に遊びました。
下鳥羽の公園にはない遊具ばかりで,子どもたちはとても喜んで楽しんでいました。

4年 学習発表会練習

 4年生の学習発表会の発表は,歌と合奏です。歌は「もみじ」,合奏は「茶色の小びん」「あしたがあるさ」です。
 「もみじ」は,輪唱と二部合唱のきれいな合唱になるように取り組んでいます。合奏は,みんなが一つになってリズムに合わせて合奏できるようにしています。
 今日の体育館の練習では,並び方を確かめて,歌の練習をしたり,指揮に合わせて合奏をしたりしました。
 当日までさらによくなるようにがんばっていきます。
画像1
画像2
画像3

2年 いもほりをしたよ!

画像1画像2画像3
生活科のやさいをそだてようの学習で,学校のふれあい広場で,さつまいもを育てていました。毎日ふれあい広場に行って水やりをしていた子どももいます。

いもほりでは,いもの掘り方の説明をしっかりと聞いて,掘りました。
とても立派ないもを見て,子どもたちからは,喜びと驚きの声がたくさんあがっていました。
今日は,収穫したいもをふかして,給食時間にみんなで食べました。
「とっても甘い。」とおいしく食べました。

☆6年社会「明治維新をつくりあげた人々」☆2010/10/12

画像1
「明治新政府はどんな国にしたかったのか」
今日は富国強兵の考えのもと,「官営工場をつくる」「徴兵令を出す」「地租改正をする」ことを知りました。
江戸時代までは,百姓はとれた米の半分を年貢として納めていました。
しかし,明治は土地に値段を付け,その3%を税金として払う・・・。
「???」
「これは(税が)楽になったのか?」

そこで実際にロールプレイをしました。
家族の年間収入から,決まった土地の値段の3%を支払う。
そして残りは・・・家族の生活費。
「あれっ?お金足りひんやん」
子どもたちが体験したところ,50%の年貢から3%の税金になったにも関わらず,生活は何も変わらなかったようです。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/15 クラブ

平成24年度 研究発表会

下鳥羽校へのアクセス

学校教育目標

保健室より

5年生の部屋

4年生の部屋

2年生の部屋

1年生の部屋

ひまわり学級の部屋

学校評価

京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp