京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up34
昨日:41
総数:309802
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

みさきの家22

画像1
画像2
画像3
雨が強いので,登茂山に行ってリアス式海岸を見学する予定を変更して直接鳥羽水族館へ行くことにしました。
バスの中でひと寝入りしたので少し元気になりました。
鳥羽水族館での活動時間がたっぷりあるので,いろいろなショーを見学することができました。もちろん,グループごとでの行動です。

みさきの家21

画像1
画像2
画像3
いよいよみさきの家とさよならです。
退所式をしました。
大きな声で校歌を歌いながら,活動旗をおろしました。
みさきの家の先生に「ありがとうございました」とお礼の言葉を言いました。
たくさんの思い出をつくることができたことを感謝して・・・。

みさきの家20

画像1
画像2
画像3
3日目の活動が始まりました。
雨が強く降っていま。荷物の整理をし,自分たちが使ったバンガローの掃除をしました。
「来た時よりも美しく」というみさきの家のきまりを頭に頑張って,活動しました。
プレーホールに荷物を運んで,朝食を食べました。
疲れがたまってきたのか,少し元気がありません。

みさきの家19

画像1
画像2
画像3
野外炊事の後,きもだめしをしました。
校長先生からお話を聞きました。
2,3人のグループで行きました。怖がっている人がいたので,助け合っていくことにしました。みんなで助け合うと怖さも吹っ飛びました。
その後,お風呂に入って反省会をして,少し早い目に寝ました。
疲れていたので,ぐっすり寝られました。

みさきの家18

画像1
画像2
画像3
かまどの用意をしました。
たきぎをセットし火をつけました。
初めはなかなかうまくつきませんでしたが,工夫していくうちにうまく火が起こりました。カレーもご飯もうまくできました。「いただきます」「ごちそうさまでした」どのグループも完食です。自分たちで作ったので最高です。後片付けもみんなで協力してがんばりました。

みさきの家17

画像1
画像2
画像3
野外炊事をしました。
メニューは「カレーライス」です。
お米を研いで,はんごうをセットし,野菜の皮をむいて切っていきました。
夏休みの宿題で,一度経験しておいたので,少しはうまくいきました。
「ネコのツメ」

みさきの家16

画像1
画像2
画像3
午後のレクレーションタイムは,レク係の人が考えた遊びです。
ドッジボールとトムとジェリー(オニゴッコ)をしました。
オニゴッコの途中もめごとがあったので,緊急の学級会になりました。
問題が解決できて,すっきりしました。

みさきの家15

画像1
画像2
画像3
浦山ラリーの後は,午前のフリータイムです。
それぞれ好きなスポーツをして楽しみました。
ボールを使ったり,バットを使ったり,ラケットを使ったりして,思い思いのスポーツを楽しみました。その後の昼食は,オムレツとご飯でした。
体を動かした後なので,おいしくいただきました。

みさきの家14

画像1
画像2
画像3
浦山ラリーをしました。
説明を聞き,グループごと地図を見ながら,コースを回ります。
途中,問題を解きながら歩いていくので大変です。
どのグループも少し,もめていました。お互いの意見をぶつけ合うのは大切なことです。そんなことも学習しました。

みさきの家13

画像1
画像2
朝食は,パンとサラダと牛乳などでした。
おいしくいただきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/12 朝会
歯科検診高学年
11/15 安全の日
交通安全指導
11/16 大文字駅伝支部予選会
11/18 歯科検診低学年,たんぽぽ
京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp