京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up4
昨日:37
総数:914199
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

10月2日・土曜学習

画像1
 少年補導委員会の中川貴之氏と気候ネットワークの方を講師に迎え,「環境学習〜ハンバーガーの向こう側〜食材の移動を考えよう」というタイトルの学習を行いました。
 自分たちが毎日食べている食材はどこから来ているのかを考えることを通し,食べ物が環境にどのように影響を与えているのかについて学習しました。
 昨日食べた給食の材料がどこからきているのか知らせたり、地産地消についても考えたりしました。
画像2

スチューデントシティ学習(5年生)

  10月1日(金)
 今日は,5年生が生き方探究館で「スチューデントシティ学習」を実施しました。この日までに学校でたくさん事前学習をしました。スチューデントシティにはたくさんのスタッフの方やボランティアの方がおられ,大変お世話になりながら生き方探究学習ができました。
 二条城北校と伏見の藤城校の2校が合同で,各企業の社員として,それぞれのブースで体験学習に取り組みました。子どもたちは最初は緊張していましたが,慣れるに従ってお客さんの立場で喜んで接客したり,いろいろなお店で買物を楽しんだりしました。
 1日社員として働くことで,世の中のお金の流れや経済の仕組みを理解し,働くことの大切さや厳しさを学ぶことができました。
 保護者のボランティアの皆様,子どもたちのためにご協力ご支援いただき有難うございました。
 
 
画像1
画像2

10月1日・さけずしでした。

画像1
 今日の献立は,「ごはん・牛乳・さけずしの具(きざみのり)・ひじきとれんこんのいために・キャベツの吉野汁」でした。

「私は,今日の給食でさけずしがおいしかったです。さけずしの具に入っているたまごが,特においしかったです。そして,キャベツの吉野汁と一緒に食べるとより,一層おいしくいただけました!」・・・・・6年生の感想より
画像2

9月30日・ハッシュドビーフでした。

画像1
 今日の献立は,「麦ごはん・牛乳・ハッシュドビーフ・野菜のホットマリネ」でした。

「ホットマリネのやさいがシャキシャキしておいしかったです。」
       ・・・・・4年生の感想から

PTA学年行事(3年生)

画像1画像2
  9月29日(水)
 今日は,3年生のPTA学年行事が行われました。親子で「おがくずねんどで鉛筆作り」に挑戦しました。おがくずねんどとは,鉛筆を作った時に出る木のかすを粘土にしたものです。木のよい香りがし,エコにもやさしい材料です。
 3年生の子ども達と保護者の方達が一緒に粘土細工を楽しみました。鉛筆の芯を粘土で巻きましたが,いろいろ独創的な形になったので,あまり実用的ではないかもしれませんね。でも,かわいいマスコット鉛筆ができました。
 学年委員の皆様,保護者の皆様,お忙しい中たくさん参加していただき有難うございました。

9月29日・肉みそいためでした。

画像1
 今日の献立は,「ごはん・牛乳・肉みそいため・中華コーンスープ・りんご」でした。

「中華コーンスープは,ちょっとあついけれどおいしかったです。にくみそいためは,こんにゃくやだいずなどがおいしかったです。りんごは,さっぱりしていました。」
     ・・・・・3年生の感想から

9月28日・大学いもでした。

 今日の献立は,「あじつけコッペパン・牛乳・豆腐の四川風・大学いも」でした。

※大学いもの語源・・・今から,80年ほど前に大学の前で売られ,大学生の間
             で人気がでたので「大学いも」とよばれるようになり
             ました。

「ぼくは,大学いもは,2年生のころ,お母さんが作ってくれたので知っています。とうふのしせんふうには,ぶたにくがはいっていました。おいしかったです。」
        ・・・・・3年生の感想から





画像1
画像2
画像3

エコライフチャレンジ(5年生)

画像1画像2画像3
  9月27日(月)
 今日,5年生は,気象ネットワークのボランティアの方達や京都市環境政策局の職員の方達をゲストティーチャーに招いて,環境学習をしました。
 自分達がエコライフの意識をどれぐらいもっているのか,付箋紙にたくさん気付いたことを書きながら学習を進めていきました。グループで協力してエコライフの目標を考え,これからも地球温暖化をなくしていくためにどんな工夫や努力をしたらいいのか話し合うことができました。
 これからも環境学習が続きますが,さらにエコライフが実行できるよう頑張りましょう。

出水の敬老会

画像1画像2画像3
  9月26日(日)
 午後から体育館で出水の敬老会が行われ,本校の金管バンド・ガード隊の子ども達と2年生の子ども達が出演しました。演奏曲は3曲で,最後の♪「ラバーズコンチェルト」の演奏の時には,お年寄りの方達から手拍子をしていただき,気持ちよく演奏することができました。金管バンドを指導していただいている氣賀先生は,今年83歳になられ,ますますお元気で活躍されています。
 2年生の子ども達は,緊張しながらも運動会の団体演技「ディズニーワールド〜リボンとおどろう〜」を敬老会バージョンで踊ってくれました。たくさんのお年寄りの方達に喜んでいただいてよかったですね。
 皆様,これからもお元気でお過ごしください。
 

9月27日・牛肉とじゃがいもいためものでした。

画像1
 今日の献立は,「麦ごはん・牛乳・牛肉とじゃがいものいためもの・豆腐と青菜のスープ・みかんゼリー」でした。

※今日の献立のじゃがいもは,仕上げる直前にさっとゆがき,歯ごたえよく仕上げるのがポイントです。

「牛肉とじゃがいものいためもののじゃがいもが,いい感じのシャキシャキ感でおいしかったです。また,作ってください!!」・・・・・6年生の感想から

「牛肉とじゃがいものいためもののじゃがいもがサクッとしておいしかったです。また,出してください。」・・・・・5年生の感想から

  ※高学年になるとこんな表現ができるのですね。
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校評価

学校だより

お知らせ

研究発表会

京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp