京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up30
昨日:51
総数:496848
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜」

秋の訪れ

 朝夕、めっきり気温が下がり、本格的な秋の訪れを感じる頃となりました。校庭の木々の葉も、赤や黄色に変色し始めました。
 昨年の今頃はインフルエンザの大流行で欠席者がたくさんでましたが、今年はそれもなく、子どもたちは元気に学校生活を送っています。明後日に学芸会を控え、どの学年・学級も最後の練習に熱が入っています。
 11月10日の学芸会には、たくさんの方のご来校をお待ちしています。
画像1画像2

ベルマークで一輪車を買っていただきました。

 今回、ベルマークの助成金で一輪車を10台買っていただきました。早速、子どもたちは大喜びで一輪車に乗っていました。ベルマークは捨ててしまえばただの紙切れですが、みんなで協力して集めると今回のように素敵なものを買うことができます。
 今後も、ベルマークを大切に集めていきたいと思っています。PTAの皆さんにはベルマークの集計をお世話になりありがとうございました。
画像1
画像2

今日の給食(セルフおにぎり)

 今日の献立は、むぎごはん、みそしる、セルフおにぎりの具(梅さけ)、かまぼことこまつなのいためもの、てまきのりです。
 セルフおにぎりは子どもたちに人気がある献立のひとつです。
               【天然のだし】
 だしは料理のおいしさの決め手になるものです。給食では、料理によってこんぶ・けずりぶし・にぼし・干ししいたけを使い分けてだしをとっています。今日の「みそしる」はけずりぶしでとっただしを使っています。
画像1

11月朝会

いよいよ11月です。
1日の1校時に朝会がありました。校長先生が出張でおられなかったため、教頭先生から学芸会のことについて、「どんな役割もとても大切であり、全員で力を合わせて一つのものを作り上げることの大切さを感じながら、本番に向けて練習を頑張りましょう。」という話がありました。
その後、後期の代表委員の紹介があり、後期の活動に向けての決意を力強く述べてくれました。そして、代表委員のリードで学芸会に全校で合唱する「エーデルワイス」を歌いました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/10 学芸会

学校だより

学校評価

研究

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp