![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:165 総数:1111512 |
「親まなび委員会だより」を発行します!
西京区の中学校から1名ずつの委員が集まり、毎月1回程度実施している「親まなび委員会」の半年間の活動の様子をまとめた「親まなび委員会だより」を本日発行します。
「親まなび委員会」では、子育てや家庭教育に関する”親の学び合い、育ち合い”を基本に、各支部の中学校との交流と親睦を深めることで”横の繋がり”を持ち、学習会や研修会を開催して近隣校との情報交換を行っています。そしてその成果を各校のPTA活動に還元し、情報の普及に努めています。この半年間、様々な活動を行って来ましたが、折り返しを迎えたとことで、多くの皆さんに活動の様子を知って頂きたいという思いで、この度「親まなび委員会だより」を作成しました。今日の終学活時に生徒を通じて各ご家庭に配布いたします。ぜひ一度目を通していただければと思います。 なお、「親まなび委員会だより」は、このHP右下の「配布文書」欄の「PTA配布プリント」の項目にも掲載しましたが、次のリンクからもご覧いただけますので、ご利用ください。(PDFデータが少し薄くなってしまい、申し訳ありません) ◎「親まなび委員会だより」へのリンク https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2056... 「西京支部PTA 第2回指導者研修会」を実施しました!
昨日27日(水)午後3時から、ポルテかつら川において、「西京支部PTA 第2回指導者研修会」を実施しました。今回は、前洛西中学校長の口中先生に、『PTA活動と学校との関わり〜PTAは学校の応援団か?〜』というテーマで講演をしていただきました。
PTA活動は、ともすれは「やりたくない」「学校の手伝いばかりで忙しい」というイメージを持ちやすいものです。しかし、多様な現代社会において、子どもたちの安全を守り、正しい方向に育てていくには、学校・保護者・地域が一体になった取組が必要とされています。PTAはその役割を担う中心となる活動です。そんな観点から、これからのPTA活動のあるべき姿を、洛西中学校の実践からお話していただきました。 研修会には、西京支部8校のPTA役員の皆さんから32名の方に参加していただき、小グループでの話し合いを挟んで、和やかな時間を過ごすことができ、90分の講演時間が、あっという間に過きてしまいました。 終了後、各校のPTA会長さんに残って頂き、各PTAの実践交流を行いました。「すべては子どもたちのために!」そんな意識を強くして、今日からの活動を進めていければと思います。多数のご参加有難うございました。 ![]() ![]() 「生徒会役員選挙立会演説会・投票」を実施しました!
今日27日(水)の5・6時間目に、生徒会役員選挙の立会演説会を実施しました。今回の選挙は、11の役員ポストに、16名の1・2年生が立候補してくれ、非常に盛り上がり、激戦の中での演説会でした。「先輩の活動を見て・・・」「新たな自分に挑戦しようとして・・・」「桂川中学校の生徒会をもっと活発にしたくて・・・」「自分の可能性を広げたくて・・・」「みんなのために何かをしたくて・・・」「友人や先生にすすめられて・・・」立候補の動機は様々でしたが、16人全員が、今の自分の思いを精一杯の言葉に込め、堂々とした演説をしてくれました。またそれぞれの候補者の応援演説をしてくれた人も、候補者の良い点や性格、特徴、意欲をアピールし、生徒全員に候補者への投票を訴えていました。
演説会終了後、各学級で投票を行いました。当選した人はもちろんですが、残念ながら当選できなかった人も、これからの桂川中学校生徒会活動がさらに飛躍できるように、全校生徒700名が一丸となって、さらに活発な生徒会を作ってください。期待しています! 投票の結果は明日発表されます! ![]() ![]() 「清流 第232号」を発行しました!
「清流 第232号」(10月27日付)を発行しました。今回は、2年広報委員会の担当で、全員の協力で作成しました。A3両面印刷の充実した内容です。是非ご一読下さい。本日の終学活時に生徒を通じて各家庭に配布する予定です。今回の記事の主な内容は、次の通りです。
◆表面・・・夏季大会の成績,2年チャレンジ体験の感想 ◆裏面・・・社会見学,エコキャップキャンペーン, 学校祭体育の部・合唱コンクール なお、「清流 第232号」は、このHP右下の「配布文書」欄の「PTA配布プリント」の項目にも掲載しましたが、次のリンクからもご覧いただけますので、ご利用ください。 ◎「清流 第232号」へのリンク https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2056... 立会演説会のリハーサルを行いました!
明後日の「生徒会本部役員選挙立会演説会」へ向けて、放課後にポルテで「リハーサル」を行いました。当日は16名の候補者とその応援弁士が体育館の壇上で、これからの生徒会活動へ向けての思いを演説してくれます。自分の言葉で、個性を発揮し、大きい声で演説して下さい。生徒会は生徒全員のものです。その活動の中心になるのが本部役員の皆さんです。生徒と先生が一緒になって、今よりももっともっと素晴らしい桂川中学校を作っていきましょう!
![]() 秋季大会!がんばれ桂川中!!(その10)10月23日の結果!・・・男子卓球部、全市大会ベスト8!
23日(土)に、府立体育館で卓球の全市大会が行われました。最初に行われた1年生大会では、我が桂川中は、接戦の末、残念ながら敗退してしましました。次の新人大会では、旭丘中・東山中との3校でのブロックリーグの結果、桂川中が見事2連勝!ベスト8となり、決勝トーナメントに進出しました。
準々決勝は松原中との試合です。一進一退の大接戦でしたが、残念ながら最後に競り負け、2−3で惜敗してしまいました。 新チームになって最初の公式試合でしたが、それぞれが実力を発揮してくれました。しかしあと一歩です!さらに練習を積み重ね、精神力を強くし、次の大会では練習の成果を最大限に発揮してほしいと思います。自信を持って頑張ってください。 ![]() ![]() 生徒会役員選挙ポスター!
生徒会役員に立候補している16名のポスターが揃いました。どのポスターも、役員選挙へ向けての意欲が感じられる内容です。校舎1階の玄関付近に掲示されていますので、じっくりと目を通して下さい。
選挙運動は26日(火)迄で、27日(水)はいよいよ立会演説会と投票です。これからの桂川中の中心となる生徒会役員です。演説をよく聞き、「この候補者に当選して欲しい!」という思いを込めて、投票をして下さい。 ![]() 秋季大会の予定−6(10月23日分)
明日23日(土)には、京都市中学校新人大会(卓球の部・団体戦)が行われます。桂川中は、1年生大会も参加します。夏季大会に続く連覇を目指して、全力を出し切ってください。
◎卓球(会場:京都府立体育館) 10月23日(土) 9:00〜 1年生大会 10:00〜 新人戦(対:東山中・旭丘中) 多数の皆さんの応援をお願いします。 ![]() 「生徒会役員選挙」選挙運動中!
来週27日(水)の立会演説会・投票へ向けて、選挙運動が行われています。朝8時からは、校門で立候補者がアピールを行い、校舎1階には、各立候補者の工夫を凝らしたポスターが掲示されています。選挙運動が盛り上がりを見せてきました。でも、ただ「○○です。よろしくお願いします。」というのでは、ただ名前を覚えてもらうという効果しかありません。立会演説会では、「なぜ立候補したのか。」「生徒会役員として何をしたいのか。」「桂川中学校をどんな学校にしたいのか。」そんな具体的な内容の演説をしてくれることを期待します。明日の桂川中学校を作る中心は、間違いなく皆さんです!生徒と先生が一緒になって、”ステップアップ桂川”を目指しましょう!
![]() ![]() 進路説明会を実施しました!
5時間目の「進路講話」の後、6時間目は保護者の方を対象に「進路説明会」を開催しました。今回は、明日の進路懇談会を前に、進路全般の情報を確認し、現状を理解していただくため、進路指導主事の則武先生から、「進路説明会資料」を使って丁寧に説明をしました。欠席されたご家庭には、明日の学活で資料を配布しますので、目を通していただきたいと思います。
なお、11月4日(木)のオープンキャンパスの授業後に、公立高校の情報を中心として、2回目の進路保護者会を開催する予定です。是非ご参加ください。 ![]() ![]() |
|