京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/29
本日:count up14
昨日:47
総数:484476
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年 図工  曲げてねじって

画像1
画像2
粘土をこねて
のし棒で板状にしました。
そこから,何をイメージしようか・・・

さて,イメージどおりの作品ができたでしょうか。

学習発表会 5年生発表

5年生は,花背山の家での長期宿泊自然体験活動のことを発表しました。
「今日が一番いい声が出た。」「ぼくも」・・・
座席に着くとすぐに,子どもたちは満足した顔で口々に言い合っていました。
歌も,とてもよかったよと,言ってもらいました。
いい思い出が,またひとつ増えました。

画像1
画像2
画像3

6年理科 火山灰によってできた地層

今日の理科では,「火山灰によってできた地層」について学習しました。
「しまもように見える地層」が流れる水のはたらきによってできたことを
学習してきた子どもたち。でも,地層には違ったでき方をしたものも
あるのです。

理科支援員の大崎さんに,日本の火山の話を聞いたり,
桜島の噴火の映像を見せてもらったりして,
火山灰が多く積もってできた地層があることを知りました。
前回のはぎ取り試料に引き続き,京都教育大学の中野先生の研究室に
お世話になり,火山灰によってできた地層として「シラス」と
「関東ローム層」のはぎ取り試料をお借りしました。
「関東ローム層は少し乾いたきなこもちみたい。」
「ファンデーションや。」
「シラスの石の中に小さい穴が空いてるで!」
子どもたちの表現は実に様々です。
実物に触れたからこその表現ですね。

つぎは火山灰を詳しく調べます。
顕微鏡で観察するために火山灰を洗って乾かしているところで
残念ながら時間が来てしまいました。
どんな粒が見られるかな?次の時間が楽しみです。

画像1

☆6年 学習発表会☆2010/10/29

画像1画像2画像3
待ちに待った学習発表会。
子どもたちはとても緊張するかと思いきや・・・堂々とそれぞれの役を演じていました。
今までの練習をがんばってしていたから,自信を持ってできたのかな?

学習発表会 2年

画像1画像2
今日は,いよいよ学習発表会の本番でした。
今日まで,一生懸命練習してきました。
2年生は,音楽の学習で,3拍子や2拍子のリズムを体で感じて,表現しました。
練習の時には,うまくいかないこともありましたが,今日は,どの子も,今までで一番よい発表ができました。
リズムの組み合わせの発表では,最後の「やぁっ!!」という声で,みんなの気持ちが一つになりました。
これからも,みんなで協力する気持ちを大切にしていきたいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/6 全市相撲
11/8 支部PTAバレー
11/11 ひまわり合同運動会
京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp