京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up1
昨日:41
総数:483067
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

☆5・6年 大活躍☆2010/09/09

画像1画像2画像3
多目的室の床工事が終わり,多目的室にあった荷物を元に戻しました。
そこで活躍したのが5・6年生。
あっという間に荷物を運び入れてくれました。

これでまた多目的室を使って活動ができるね。

☆6年 感動体験発表練習☆2010/09/09

画像1
来週月曜,朝会の後,感動体験発表があります。
クラス代表として発表する子の練習を教室で行いました。
クラスみんなの前で少し緊張したようですが,
「完璧やで」
「もうちょっとゆっくり話したらばっちりやと思う」
「がんばれ」
いろいろな声が子どもたちから挙がりました。

月曜は全校の前での発表。
緊張するとは思いますが,クラス代表としてがんばって発表してほしいです。

わたしたちの町大好き!

「町探検わくわく地図」を手に,2年生が下鳥羽校区の探検に出かけました。南コースでは,「鳥羽ホーム」と「旭漬物」を見学しました。挨拶・質問・お礼・・・きちんとできていました。「鳥羽ホームはできてから50年もたっているそうです」「漬物の冷蔵庫は6度。とても寒かったです」・・・いろんなことを学びました。コース途中で見守っていただいた保護者の皆様ありがとうございました。
画像1
画像2

☆6年 理科「てこのはたらきを調べよう」☆2010/09/09

画像1画像2画像3
同じおもりなのに軽く感じるときと重く感じるときがあることを,体験を通して調べました。
支点・力点・作用点を知り,どのような関係があるのかを詳しく学習していきます。

☆6年 英語活動☆2010/09/08

画像1画像2画像3
自分の誕生日を英語で伝えあいました。
うまく言えるか子どもたちは心配がっていましたが,
うまく言えたようで,さらに
「わかった。○月○日やろ」
と仲間から言われ,ほっとした様子でした。

☆6年 社会☆2010/09/08

画像1画像2
今日は歌舞伎について学習しました。
歌舞伎は子どもたちにとって身近なもののようで,
役者は今でいう俳優やアイドルでもあったことを知ると驚いていました。
歌舞伎役者の浮世絵を見ると,
「アイドルのポスターみたい」
「アイドルのポスターなら私も持ってるで」
と盛り上がっていました。

☆6年 社会「江戸の文化をつくりあげた人々」☆2010/09/07

画像1画像2画像3
浮世絵が世界の絵画に大きな影響を与えていたことを学習しました。
日本の浮世絵とゴッホの絵,二つの作品を比較してグループで話し合いました。
「似てる」
「ほとんど一緒やん」
「描いた人の名前が違う。まねしたはるの?」
子どもたちの見る力はすばらしいです。

☆6年 社会「江戸の文化をつくりあげた人々」☆2010/09/06

画像1
伊能忠敬の地図について調べました。
今までの地図と伊能忠敬の地図,2つの地図を比較して気づいたことを出し合いました。
「(伊能忠敬の地図)むっちゃ今の(地図)とそっくりやん」

江戸の文化をつくりあげた人々は他にもたくさんいます。
その人たちの業績について調べていこうと思います。

九条ねぎを植えました

 11月から社会科で「農家の仕事」の学習をします。今日は、地域の方に来ていただいて九条ねぎの植え方を教えていただきました。
 種から植えるやり方と苗を植えるやり方がありますが、今回は苗を植えました。細い苗を5本まとめて、土の中に押し込んでいくことが少し難しかったようです。

 学習に入る頃には、立派なねぎができるかな?これから、みんなで育てていきたいと思います。

 朝から暑い中、土づくりから植え方まで丁寧に教えていただき本当にありがとうございました。
画像1画像2画像3

ただいま!下鳥羽小学校!

画像1
 予定よりも少し早く下鳥羽小学校に到着しました。少し疲れた表情を見せていましたが,バスを降りてから学校まで,列を乱すことなくしっかりと歩くことが出来ていました。その後の帰校式でも最後まで集中して先生の話を聞くことができました。この3日間で子ども達の成長を強く感じることが出来ました。この経験が学校生活にきっと生かされると思います。4年生のみなさん本当によくがんばりました!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/3 文化の日
11/6 全市相撲
11/8 支部PTAバレー
京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp