京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up4
昨日:89
総数:348937
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自他ともに大切にし 未来に向かって努力し続ける子」 〜一人一人が安心して活躍できる学校を目指して〜
TOP

楽しかった! フレンドリー遠足

画像1
 10月20日(水) 全校縦割りのフレンドリー遠足を実施しました。日中も涼しい絶好の条件の中,縦割りグループで1日活動しました。午前中は,オリエンテーリングと大縄大会を,昼食後は,グループ遊びをしました。
 高学年の子どもたちが,下級生の動きを見ながらやさしく声をかけたり,一緒に寄り添ってやり方を教えたりと縦割りならではの温かい言葉がけができていました。
 低学年の子どもたちも遠足の感想を聞くと「楽しかった」と返事が返ってきました。
高学年の素晴らしいところを見本に,自分の高学年イメージをしっかりと持ってほしいと思います。

前期終了!

10月8日,旧暦で言うと「寒露」にあたり,秋も終わりを告げる時期なのですが,今年はまだまだあたたかい気候が続いています。
 今日は,前期の終業式でした。
 学校長から,季節に関する話の後,通知表についての話がありました。「よかった」「だめだった」の結果ではなく,自分は何をがんばったのか? がんばれなかったところはどこなのか?を後期の始業式までに,しっかりと振り返りをしましょう。振り返りで終わるのではなく,次の課題や目標を始業式までにしっかり決めておきましょう。という話がありました。
 学校からも通知表の見方というプリントを配布しております。「よかった」「よくなかった」で終わらずに,子どものがんばったところ,もう少し頑張りたいことを一緒に話し合う時間をもってください。そして,後期から「〜をがんばるぞ」という気持ちでスタートできますようご家庭のご協力をお願いいたします。

きれいな花が咲いています! 緑のカーテンその4

画像1
画像2
 北校舎の南東側の壁にそって,西洋アサガオの花が毎朝子どもたちを迎えてくれます。少し雨が降った30日の朝は,赤紫,青紫の花が見事に開いていました。季節は秋に変わりましたが,花を見ているだけでホッとした気持ちになり,精神的にも落ち着きます。
 

たくましく 熱気あふれる運動会でした

画像1
画像2
 9月25日(土)さわやかな秋の気候のもと,大将軍小学校の運動会が行われました。今までの練習の成果を発揮し,赤組,白組とも精一杯演技や競技に取り組みました。
 3くみの「わくわくドキドキ!3くみお宝ゲット大作戦」では,指定されたものや人物を見つけゴールする競技でしたが,一生懸命に探す姿が見られました。
1,2年生,3くみの「トトロで玉入れ」では,トトロの曲に合わせてかわいらしく踊りました。その後の玉入れも接戦で3回戦まで行いました。
 3,4年生,3くみの「鳴子でシャンシャン」では,速いテンポの曲に合わせて素晴らしい笑顔を見せて踊る姿が見られました。
 5,6年生の組体操は,音楽に合わせて合図なしで次々と技を決め,大きな喝采を浴びていました。
 今年は,9月開催ということで暑さ対策として地域の皆様からテントをお借りしました。そのおかげで,最後まで緊張感をもって,集中して演技や競技に取り組めました。
 地域の皆様,本当にありがとうございました。心より感謝いたします。

運動会に向けて その2

画像1
画像2
画像3
 25日の運動会に向けて,各学年は本番さながらの練習に取り組んでいます。
今日も1,2校時を使って,全校練習をしました。まだ暑さが厳しかったのですが,当日に向けて気持ちを引き締めて練習に取り組みました。
 25日は,地域の諸団体や各町内のテントをお借りすることができました。子どもたちが安心して運動会に参加できるのならと温かい言葉をいただきました。そんな素晴らしい地域の皆様に感謝できる子どもであってほしいと心から思います。
 当日は,地域や保護者の皆様に支えてもらっていることを感じながら,演技や競技に取り組んでくれるものと思っています。
 多数の参観お待ちしています。

運動会に向けて その1

画像1
画像2
画像3
 9月25日の運動会に向けての練習が本格化してきました。競技や演技の練習に,それぞれの学年の子どもたちが力いっぱい取り組んでいます。少し涼しくなった今週からは,運動場での練習も増えてきました。
 16日には,全校練習も行われ入場行進や開会式,また応援の練習を行いました。
25日までに高学年を中心にさらに盛り上げ,当日は120%の力を出し切れるように指導していきたいと考えています。

 

うまいこと作れるかな! モノづくり体験学習 その2

画像1
画像2
 竣工式の後は,モノづくり第2工房での学習です。ねらいは,「日本のモノづくりをリードする最先端技術に関心をもつ」です。この日は,「光る半導体部品LEDを使って電子工作をしよう」という内容でした。
 子どもたちは,担当者の説明をよく聞きながら,丁寧に作りました。作った電球を光らせて満足そうな表情を見せているのが印象的でした。

花が咲いてきました! 緑のカーテン その3

画像1
画像2
 8月30日 緑のカーテンの西洋アサガオの花がきれいに咲いています。茎も丈夫ですくすく育っています。緑いっぱいのいきいきランドを吹き抜ける風は,涼しく感じます。これも緑のカーテンの効果かなと感じます。

きれいになあれ!

画像1
画像2
 8月27日に全校児童で運動場の石拾いと学校の中の草ひきをしました。暑い中でしたがそれぞれがめあてをもって,黙々と活動しました。
 草は根が地中にしっかりと根をはっていてなかなか抜けませんでしたが,決まった時間の中で一生懸命活動しました。しんどいことに粘り強く取り組む力は,生きていく上でとても大切な力です。
 全ての子どもたちが力強さを身に付けられるよう,このような機会を何度も与えていければと思います。

前期後半のスタート!!

画像1
 8月26日 35日間の夏休みを経て,元気な子どもたちの声が学校に戻ってきました。子どもたちの声が響くと学校っていいなあと思います。
 今日も集会の後,各クラスで夏休みに頑張ったこと,楽しかったことなどを話し合ったり,前期後半のめあてを作ったりと盛りだくさんの一日でしたが,子どもたちは暑さに負けず元気に活動していました。
 中間休みには,運動場で友だちと元気に遊ぶ子どもがたくさんいて,あらためて子どもたちの元気さに感心させられました。給食も始まり,おいしい給食に満足の表情でした。
 この元気が,運動会でも出せるように早く学校生活のリズムを取り戻してほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立大将軍小学校
〒603-8337
京都市北区大将軍南一条町48-2
TEL:075-461-4310
FAX:075-461-4342
E-mail: daishogun-s@edu.city.kyoto.jp