京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up1
昨日:14
総数:481550
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年 秋の遠足 〜自然の中で〜

画像1画像2画像3
太陽が丘の「冒険の森」には,自然もたくさんありました。
普段,芝生の上に寝転がるという経験のない子どもたちは,自然と,芝生の上を転がる姿が見られました。また,くっつきむしを見つける子どももいました。

2年 秋の遠足 〜アスレチック2〜

画像1画像2画像3
ターザンロープ,縄のロープ,ロングすべり台などの遊具で楽しく遊んでいます。
ロングすべり台は,すごく人気で,行列ができていました。子どもたちは,きちんとルールを守り,順番を守ったり,混んでいるとゆっくり進んだりと,自分たちで考えて行動することができていました。

2年 秋のえんそく 〜アスレチック1〜

画像1画像2画像3
今日は,1年生と2年生で,太陽が丘に秋の遠足に行きました。朝は,「雨が降ってくるのではないか。」と心配される天候でしたが,太陽が丘に着くと,晴れてきました。着くと,まず,アスレチックで自由に遊びました。
下鳥羽の公園にはない遊具ばかりで,子どもたちはとても喜んで楽しんでいました。

4年 学習発表会練習

 4年生の学習発表会の発表は,歌と合奏です。歌は「もみじ」,合奏は「茶色の小びん」「あしたがあるさ」です。
 「もみじ」は,輪唱と二部合唱のきれいな合唱になるように取り組んでいます。合奏は,みんなが一つになってリズムに合わせて合奏できるようにしています。
 今日の体育館の練習では,並び方を確かめて,歌の練習をしたり,指揮に合わせて合奏をしたりしました。
 当日までさらによくなるようにがんばっていきます。
画像1
画像2
画像3

2年 いもほりをしたよ!

画像1画像2画像3
生活科のやさいをそだてようの学習で,学校のふれあい広場で,さつまいもを育てていました。毎日ふれあい広場に行って水やりをしていた子どももいます。

いもほりでは,いもの掘り方の説明をしっかりと聞いて,掘りました。
とても立派ないもを見て,子どもたちからは,喜びと驚きの声がたくさんあがっていました。
今日は,収穫したいもをふかして,給食時間にみんなで食べました。
「とっても甘い。」とおいしく食べました。

☆6年社会「明治維新をつくりあげた人々」☆2010/10/12

画像1
「明治新政府はどんな国にしたかったのか」
今日は富国強兵の考えのもと,「官営工場をつくる」「徴兵令を出す」「地租改正をする」ことを知りました。
江戸時代までは,百姓はとれた米の半分を年貢として納めていました。
しかし,明治は土地に値段を付け,その3%を税金として払う・・・。
「???」
「これは(税が)楽になったのか?」

そこで実際にロールプレイをしました。
家族の年間収入から,決まった土地の値段の3%を支払う。
そして残りは・・・家族の生活費。
「あれっ?お金足りひんやん」
子どもたちが体験したところ,50%の年貢から3%の税金になったにも関わらず,生活は何も変わらなかったようです。

☆6年係活動☆2010/10/12

画像1画像2画像3
後期に入り,新しく係活動を決め直しました。
子どもたちは新しい係にやる気を見せていました。
どんな活動をしていってくれるのかな?
また半年,クラスのみんなが楽しく過ごせるよう,活躍を期待しています。

☆6年理科「土地のつくりと様子」☆2010/10/12

画像1画像2画像3
下鳥羽小学校増設工事の際に掘った,土や井戸など,地中の様子サンプルとしてまとめてあり,それを調べました。
「砂れきが多いな」
「同じ粘土でも色がちがうな」
いろいろな気付きがありました。

5年 お米の収穫

画像1画像2画像3
今日は前期から栽培していたバケツ稲の収穫をしました。
稲刈り,稲こき,脱穀と,子どもたちは四苦八苦しながら収穫しました。特に脱穀はすべて手作業でしたため,とても細かい作業になり大変だったようです。
今年は猛暑だったこともあり,あまり米の出来はよくなく,苦労した割にあまりとれなかった米を見て,子どもたちは「お米一粒一粒を大切にしないといけないな」「農家の人は大変だな」など様々なことを感じたようです。

終業式 5年感動体験発表

画像1画像2画像3
今日は前期終業式でした。5年生になってもう半年が過ぎたのですね。子どもたちは大きく成長しました。
今日の終業式でもしっかりとした態度で校長先生の話を聞いていました。来週からの後期も期待がもてる姿でした。
終業式後には,感動体験発表があり,5年生の代表の児童が「自然にふれて」というテーマで発表してくれました。
堂々とした発表に,たくさんの児童が触発されて意見を言う場面もあり,とても盛り上がりのある発表になったと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/29 学習発表会
10/30 全市サッカー 支Pコーラス
京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp