京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up3
昨日:18
総数:481591
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

山の家 係活動

画像1画像2
第2回目の,係活動です。
食事係は,テーブルのふだを作っています。
保健係は,健康チェックカードを考えました。

☆6年 土曜学習☆2010/09/11

画像1
今日は4人の参加でした。
開始時間までに来た子は徳川家光についての映像を見ました。
プリント学習は,それぞれが国語や算数の課題を選び,取り組んでいました。

☆6年市内めぐり その1☆2010/09/10

画像1画像2画像3
晴れのいい天候の中,市内めぐりに行けることができてよかったです。

一日観光乗車券(市バス・京都バス・市営地下鉄)を使って,子どもたちは協力しながら大冒険をしました。
事前に計画した表を見ながら,また時刻表や路線図を見ながら無事帰ってくることができました。
各ポイントでのエピソードや子どもたちのがんばりなどは後日更新します。

♪1年生 どんどんならべて3♪

画像1画像2画像3
 今日の図工で,「どんどんならべて」をしました。1週間で,ストローや缶,ペットボトルに空き箱色々な材料があつまりました。こどもたちは,われさきにと材料を手に取り,さっそくならべはじめました。 班でテーマを決めて想像を膨らませながらならべていました。
 そのうちに,想像が膨らみ,どんどん立体的なものをつくりはじめていました。様々な材料を組み合わせたり,くっつけたりするのはなかなか難しいようで,何度もくりかえしながら作っていました。広い床で十分に想像を膨らませて創作活動ができたと思います。

 写真1:箱や新聞,色んなものをならべていました。
 写真2:ペットボトルキャップをたくさん使って迷路のように道をつくりました。
 写真3:しゃがんだ自分の周りにペットボトルキャップをならべると,足のかたちがのこりました。

社会 グループで調べ学習

画像1画像2
5年生社会は「自動車をつくる工場」を学習しています。
今日の学習は,自動車工場の工夫について調べようというねらいで,
自動車工場航空写真を見て,どのようなラインで自動車がつくられているのかを
グループで話し合いました。
ここが,プレスするところかなぁ・・
ベルトコンベアーは,こんな風にカーブしてるんじゃない・・
などと,さまざまな意見が出てきて,活発な話し合いでした。

♪1年生 かさくらべ♪

画像1画像2画像3
 算数の学習で,ながさくらべに引き続き,かさくらべをしました。くらべる学習は,実際に具体物を使い,自分で試しながら,違いを比べていきます。
 今日のかさくらべでは,いくつかの容器のかさを,べつの容器で何杯分になるのか調べ,どちらのかさが大きいか調べました。子どもたちは,グループで協力して調べていました。
 かさについて,子どもたちは自然と見た目で判断することができていましたが,実際に比べるとかさの違いが予想以上にあることに驚いていました。やかんなどの大きな容器や普段目にするペットボトルなど興味津々で調べていました。

 このような活動では子どもたちの主体的な姿や,協力してやろうとする姿をよく見ることができ,見ていて大変嬉しい気持ちになります。夏休みが明けて,生活だけでなく学習中の姿でも成長が見られます。

2年生  まちたんけんに行ったよ。

画像1画像2画像3
今日は,天気にも恵まれ,2年生はグループごとに地域の施設やお店に探検に出かけました。
今まで,前は通ったことはあっても,中には入ったことのないところに行った子もいました。
「どんな仕事をするのですか?」
「お客さんは何人くらい来ますか?」
など,自分たちで考えてきた質問を一人ずつして,答えてもらいました。

探検の前には,「道路の歩き方」や「班で協力して行動すること」「あいさつをしっかりしたり,丁寧な言葉づかいをすること」などの約束を確認してから行きました。
自分たちだけで,まちに出て,大人の人に質問をするという良い経験も同時にできたと思います。

ボランティアに来ていただいた保護者の皆様には,暑い中,お世話になり,ありがとうございました。

☆5・6年 大活躍☆2010/09/09

画像1画像2画像3
多目的室の床工事が終わり,多目的室にあった荷物を元に戻しました。
そこで活躍したのが5・6年生。
あっという間に荷物を運び入れてくれました。

これでまた多目的室を使って活動ができるね。

☆6年 感動体験発表練習☆2010/09/09

画像1
来週月曜,朝会の後,感動体験発表があります。
クラス代表として発表する子の練習を教室で行いました。
クラスみんなの前で少し緊張したようですが,
「完璧やで」
「もうちょっとゆっくり話したらばっちりやと思う」
「がんばれ」
いろいろな声が子どもたちから挙がりました。

月曜は全校の前での発表。
緊張するとは思いますが,クラス代表としてがんばって発表してほしいです。

☆6年 理科「てこのはたらきを調べよう」☆2010/09/09

画像1画像2画像3
同じおもりなのに軽く感じるときと重く感じるときがあることを,体験を通して調べました。
支点・力点・作用点を知り,どのような関係があるのかを詳しく学習していきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/16 陸上記録会
10/18 クラブ 読書週間
京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp