京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up1
昨日:28
総数:497145
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜」

広沢ワクワク秋祭り

画像1
画像2
画像3
去年はお店コーナーを出さずに,ずっと回っていましたが,今年はお店を考えてコーナーの当番もがんばりました。
お客さんがたくさんくるととっても忙しくて大変でしたが,みんなに楽しんでもらおうと一生懸命玉を集めたり,ペットボトルをならべたり,作ったわっかをセットにしたりしました。
高学年の人もたくさんきてくれて,うれしそうでした。

広沢ワクワク秋まつり

画像1画像2
今年度はあおぞら学級でもお店を出しました。子どもたちと相談して「まとあて」のお店をしました。輪ゴムてっぽうで子どもたちの作った的を撃ちます。
店番も楽しかったようでみんな大喜びでした。

広沢ワクワク秋祭り〜3年〜

今日は、楽しみにしていた秋祭りの日でした。今日までに、各クラスで出し物を決めて、自分たちで用意をして準備をしてきました。いよいよ本番です。
1組は、「宝探し」、2組は「めいろ」をしました。

お客さんがこないときは、「こっちにきてください」「楽しいですよ。」と宣伝している姿がたくさん見られました。

今回の秋祭りで、いろいろなことを経験したと思います。
次は、学芸会に向けてがんばってほしいです。
画像1画像2画像3

5年 広沢ワクワク秋祭り

画像1画像2画像3
9月24日(金)、みんなが楽しみにしていた「広沢ワクワク秋祭り」が行われました。今日のこの日に向けて、各クラスで協力しながら準備をしてきました。
放送の合図とともに、いよいよ秋祭りがスタート。前半と後半で役割分担をしながら仕事をしたり他の出店に行ったりと秋祭りを楽しんでいました。

1組…「世界一周」 
2組…「スーパーマリオの大冒険」 
3組…「ブラックボックス&宝探し」

9月 お誕生日会

画像1画像2
9月のお誕生日会をしました。児童のリクエストで「遊び」は、ままごと・「食べ物」は、アイスパフェを作りました。少しは涼しくなってきましたが、アイスパフェを大喜びで食べていました。

ワクワク秋祭り

画像1
画像2
画像3
子どもたちが楽しみにしている活動の一つである「ワクワク秋祭り」が本日行われました。6年1組の出し物は「お化け屋敷」,6年2組の出し物は「人生ゲーム」。全校のみんなが楽しめる出し物になるよう,それぞれのクラスで話し合い,準備を進めてきました。そして,今日は本番。「お化け屋敷」「人生ゲーム」とも大好評で,混んでいるにもかかわらず再度並びなおす子どももいたほど。さすがは6年生。すばらしい出し物でした。

右北支部PTA連絡協議会指導者研修会

9月13日(月)、広沢小学校トレーニングルームで、右北支部PTA連絡協議会の「第1回指導者研修会」として、甲子園大学栄養学科准教授 木村裕子先生の講演会がありました。
 『運動する子ども達の食生活と栄養について』という演題で、“食生活と体づくり”という観点から、一般論ではなく、データと科学的な理論でのお話をうかがうことができました。
 中でも興味深かったのは、「睡眠中にもエネルギーは消費されており、目覚めた時は空っぽ状態。朝食でエネルギーを補給することが不可欠。特に脳の活動エネルギーであるブドウ糖は“ご飯”からつくられる。ご飯を食べることで、集中力を高めたり、落ち着いて学習したりすることができる。」というお話でした。
 やはり、朝ご飯は大切。朝ご飯を食べないなんて、とんでもないことですね。そして、日本人の主食であるお米のパワーを今一度見直したいものです。
画像1
画像2

第1回「嵯峨の子どもを育てる会」講演会

 9月18日(土)広沢小学校トレーニングルームで、今年度の第1回「嵯峨の子どもを育てる会」保幼少中連携講演会が行なわれ、90名の参加がありました。
 今回は、花園大学社会福祉学部教授 小谷裕実先生に『発達障害のある子どもとの関わり方』という演題でご講演いただきました。
 私たちの周りにいる「困りを抱えた子」にどのように関わり、どのように支援すれば良いのかを、大変分かりやすくお話いただきました。参加者も、大変熱心にお話に聞き入り、終了予定時刻が過ぎても質問が絶えませんでした。
画像1
画像2

4年総合 「広沢大好き」

先日 交通安全推進会の方にきていただき

たくさんのお話を聞かせていただきました。

子どもたちの質問 一つ一つを丁寧に答えていただき、

子どもたちも 多くの事を知ることができたと思います。

交通安全推進会の方 お忙しい中 

貴重なお話をたくさんしていただきありがとうございました。

社会見学 右京消防署

本日 社会見学で右京消防署に行って来ました。



消防署では たくさんのお話を聞かせてもらいました。

探検バックにはさんでいた紙も メモで真っ黒になっていました。

それだけたくさん学習できたということですね。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/17 日曜参観 区民の集い・敬老会
10/18 代休日

学校だより

学校評価

研究

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp