![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:43 総数:914182 |
エコライフチャレンジ(5年生)![]() ![]() ![]() 今日,5年生は,気象ネットワークのボランティアの方達や京都市環境政策局の職員の方達をゲストティーチャーに招いて,環境学習をしました。 自分達がエコライフの意識をどれぐらいもっているのか,付箋紙にたくさん気付いたことを書きながら学習を進めていきました。グループで協力してエコライフの目標を考え,これからも地球温暖化をなくしていくためにどんな工夫や努力をしたらいいのか話し合うことができました。 これからも環境学習が続きますが,さらにエコライフが実行できるよう頑張りましょう。 出水の敬老会![]() ![]() ![]() 午後から体育館で出水の敬老会が行われ,本校の金管バンド・ガード隊の子ども達と2年生の子ども達が出演しました。演奏曲は3曲で,最後の♪「ラバーズコンチェルト」の演奏の時には,お年寄りの方達から手拍子をしていただき,気持ちよく演奏することができました。金管バンドを指導していただいている氣賀先生は,今年83歳になられ,ますますお元気で活躍されています。 2年生の子ども達は,緊張しながらも運動会の団体演技「ディズニーワールド〜リボンとおどろう〜」を敬老会バージョンで踊ってくれました。たくさんのお年寄りの方達に喜んでいただいてよかったですね。 皆様,これからもお元気でお過ごしください。 9月27日・牛肉とじゃがいもいためものでした。![]() ※今日の献立のじゃがいもは,仕上げる直前にさっとゆがき,歯ごたえよく仕上げるのがポイントです。 「牛肉とじゃがいものいためもののじゃがいもが,いい感じのシャキシャキ感でおいしかったです。また,作ってください!!」・・・・・6年生の感想から 「牛肉とじゃがいものいためもののじゃがいもがサクッとしておいしかったです。また,出してください。」・・・・・5年生の感想から ※高学年になるとこんな表現ができるのですね。 ![]() 9月22日・お月見の献立でした。
今日の献立は,「ごはん・牛乳・牛肉のしぐれ煮・さといもの煮つけ・豆腐の吉野汁」でした。9月22日は,十五夜です。この日の満月を『中秋の名月』と言います。
月見には,ススキを飾り,だんごや里いも等をおそなえして豊作を祝います。里いもが,この時期にたくさんできるので『いも名月』とも言われています。給食では,それにちなんで『里いもの煮つけ』を食べます。 「さといものにつけは,とてもすきです。また,作ってください。牛肉のしぐれ煮は,とてもおいしくて大好きになりました。とうふのよしのじるは,とうふがすきなので大好きでした。この学校のおひるごはんを食べるのを楽しみにしています。きらいなものもないのでとてもおいしいです。また,たくさん作ってください。お願いします。」 ・・・・・4年生の感想から ![]() ![]() ![]() 9月21日・えびと豆腐のケチャップ煮でした。
今日の献立は,「麦ごはん・牛乳・えびと豆腐のケチャップ煮・ほうれん草ともやしのいためナムル・プリン」でした。
「今日の献立のえびととうふのケチャップにが少しからかったけどおいしかったです。また,作ってください。」・・・・・3年生の感想から (トウバンジャンが少し入っています。) ![]() 第7回にじょっこタイム![]() ![]() ![]() 今日のにじょっこタイムは6年1組の3人の代表が発表しました。タイトルは,「共に生きる・・・ユニバーサルデザインについて」です。地下鉄の駅や保育園やショッピングセンターなどで見つけたユニバーサルデザインについて自分の考えをしっかり発表しました。体の不自由な人だけでなく,誰もが生活しやすい社会になるユニバーサルデザインについて,聞いていた人達もいろいろ考えることがあったようです。 感想として,「ユニバーサルデザインがもっと増えるといいな。」「自分もユニバーサルデザインをたくさん見付けたいな。」「ユニバーサルデザインは,いろいろな人に役立っていていることがわかった。」などたくさん出ました。 待賢の敬老会![]() ![]() 待賢学区の敬老会に金管マーチングバンド・ガード隊が出演させていただきました。会場は国際ホテルの広い部屋(宴会場)でした。子どもたちにとってホテルの会場での演奏は少し緊張したようですが,みんなで協力して演奏することができました。今年度の校外に出かけて演奏するのは,これで3回目です。皆さんに喜んでもらえると一層励みになりますね。 お年寄りの方たちも子どもたちの演奏に元気をもらっていただき,ますます長生きされますようお祈りいたします。 運動会大成功
9月18日(土)
今日は,待ちに待った運動会が実施されました。今年は暑さ対策で,いつもの運動会とは少し違いました。入場行進・開会式で,子どもたちは保冷剤をバンダナに包み首に巻きました。座席にはテントを設置したり水分補給の時間を数回とったりしました。お陰で子どもたちはみんな元気で無事終える事ができました。 子どもたちは暑い中でも,普段の練習の成果を最大に発揮し盛り上げていました。1年生の「みんなでわっしょい!!」は,玉を一生懸命投げている姿がとてもかわいかったですね。最後の6年生の組体操「未来へ〜2010旅立ちへの道〜」では,さすがに最高学年として立派な演技をみせてくれました。見ている人達も感激していました。 結果は赤組が優勝でしたが,どの色の組も力一杯頑張ることができ,見ごたえのある運動会になりました。来週からもこの力を学習のいろいろなところに活かしていってください。 保護者の皆様,地域の皆様,テント設営や当日の後片付け,そして子どもたちの健康管理の面などでご協力をいただき本当に有難うございました。また,子どもたちの走りや競技などにご声援をたくさんしていただき有難うございました。 ![]() ![]() ![]() 9月18日・お弁当の時間![]() ![]() ![]() ※子どもたちのために,朝早くから,ありがとうございました。 9月17日・セルフのりまきでした。
今日の献立は,「胚芽米ごはん・牛乳・セルフのりまきの具(肉・ナムル)・手巻きのり・わかめスープ」でした。
「セルフのりまきのぐとはいがまいごはんとてまきのりがあっておいしかったです。」 ・・・・・4年生の感想から 「わかめスープの中のトックがもちもちしていておいしかったです。」 ・・・4年生の感想から ![]() |
|