京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up88
昨日:102
総数:838078
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
‐学校教育目標‐ 互いに認め合い すすんで学び続ける 子どもの育成

秋の遠足 3年生

画像1
画像2
10月5日(火)に滋賀県の琵琶湖博物館に校外学習に行きました。琵琶湖の歴史や昔のくらし,琵琶湖の生き物といった展示コーナーをグループで見てまわりました。お昼は広い芝生の上でお弁当をいただきました。

秋の遠足 1年

画像1画像2
宝ケ池「子どもの楽園」に行きました。
爽やかな秋の日差しの中で,元気いっぱい遊びました。
はじめは少し怖そうに見えた「夢の山」の滑り台にも慣れて,
次第にスピードを出して滑れるようになりました。
虫が好きな人たちは,カマキリやコオロギを見つけていました。
色づいたきれいな落ち葉を見つけて持って帰る人もいました。
行きと帰りは道を変えたので,電車は,地下鉄,叡山電鉄,
京阪電鉄の3つも電車に乗ることができました。

2年生遠足“京都御苑”

画像1
画像2
画像3
10月5日(火),2年生は京都御苑へ遠足に行きました。京都御苑には約5万本の木々があることや大きな門が9つあること等を学んだ後,「母と子の森」でみんなと楽しく遊びました。
その後,ドングリを拾ったりコオロギやバッタを見つけたりしました。そして,みんなでおいしくお弁当をいただいた後,「出水の小川」で水遊びをして帰校しました。
晴天に恵まれ,とても楽しい遠足となりました。

運動会 閉会式

画像1画像2
得点発表では,どきどきしながら
得点カードの出方を見守ります。
運動会に向けて練習してきたこと全てを発揮して,
子ども達は成就感に満たされています。
みんなで一つの目標に向かって,
みんなでがんばってきたことは貴重な経験です。
思い出いっぱいの運動会になりました。

運動会 「はばたき−未来への架け橋−」(2) 6年

次から次へと流れるように美しい技が展開されます。
そして,クライマックスを迎えるフィナーレです。
本番で絶対に決めたかった三段タワー。
暑いのも,痛いのも,堪えて練習してきた成果です。
6年生みんなの一生懸命な気持ちが
見ている人たちにも伝わり,とても感動的でした。
画像1
画像2
画像3

運動会 「はばたき−未来への架け橋−」(1) 6年

みんなの気持ちをひとつにして取り組んできました。
個人技も二人技もぴたっと止まるように決まりました。
ひとつひとつの技に大きな拍手が聞こえてきます。
画像1
画像2
画像3

運動会 80m走 3年

画像1画像2
2年生のときまでは直線での競走でしたが,
3年生になってトラックの曲線を走ります。
カーブでスピードが落ちないように気をつけて
一生懸命に走りました。
ゴールをくぐって「ホッ」と一安心です。

運動会 ハードル走 5年

画像1画像2
高く感じたハードルも練習の成果で
うまく跳び越せるようになりました。
着地の後も歩幅と歩数を考え,
つぎのハードルを跳び越す準備です。

運動会 ハードル走 6年

画像1画像2
レースごとに自分にあったインターバルを選びます。
リズムよく跳び越える練習をしてきました。
ハードルとの距離を目で測り,
踏み切り位置を確かめ,「それっ!」と,
歯をくいしばって跳び越えます。


運動会 カイカイ玉入れ 1年

画像1画像2
可愛いダンスの振り付けで入場行進です。
背が高いカゴをねらって玉を精一杯投げます。
投げた後は,すぐに玉を拾って,
そしてまた玉を投げます。
カゴに入ったときは大喜びです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/5 保健の日 秋の遠足1.2.3年 参観・懇談(4年)
10/6 [木曜校時]歯科検診5-1.5-2.2年1:00
10/7 [水曜校時]6年遠足 大学生ふれあい3.4年3:00 PTAバレー・卓球
10/8 視力検査3年 アルミ缶エコキャップ回収 PTA運営委員会
10/9 ふれあい土曜塾茶道10:00 グランドゴルフ9:00 フライングディスク
10/10 区民運動会
10/11 体育の日  4年みさきの家(1日目)
京都市立深草小学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町82-3
TEL:075-641-0951
FAX:075-641-0798
E-mail: fukakusa-s@edu.city.kyoto.jp