京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up3
昨日:15
総数:481606
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

野外炊事4

 出来上がった夕食を食べる子どもたちは,とってもうれしそうです。魚の塩焼きは「おいしい!」「おいしい!」と大好評でした。家ではなかなかできない体験でしたね。命の尊さを考えながら頂くことができましたか。
画像1
画像2
画像3

野外炊事3

 一人一人の子どもが,それぞれに役割を果たしています。この体験を通して学ぶことがあるように思います。
画像1
画像2
画像3

野外炊事2

 気温はどんどん低くなっていき,少し寒いくらいでした。子どもたちは,おいしい夕食を作ろうと一生懸命でしたよ。雨の日はマキも湿っていて,やや火が付きにくいものですが,教員の指導を受けながら,次々と火を起こしていきました。
画像1
画像2
画像3

野外炊事1

 教員たちが魚を焼くのと並行して,子どもたちは野外炊事の活動を行いました。メニューは「豚汁」と「ご飯」です。もちろん魚の塩焼きも頂きます。火を起こす子も,「豚汁」の材料を切る子も,そして「ご飯」を炊く子も,みんなが夢中で取り組みました。
画像1
画像2
画像3

魚を自分たちで調理する

 とった魚はまだ生きています。この魚を食べるために,子どもたち一人一人が調理をしました。山の家の職員の方から,「私たちが魚を食することは,その魚の命を奪うことになる。『いただきます。』という言葉にどんな思いを込めればよいのだろうか。」という,大切な話を聞かせてもらい,それから調理の方法を教えてもらいました。
 子どもたちはおっかなびっくりの様子で,魚を切り,内臓を取り出し,それから串刺しにしました。その後は,教員やボランティアのみなさんで塩焼き(炭火焼)にしました。
画像1
画像2
画像3

魚つかみ体験

 予定では,所内の小さな川を堰きとめて,そこに入って魚を追いかけるはずでしたが,折からの激しい雨のため,変更となりました。大きなたらいの中を泳ぐ魚を手づかみでとることになったのです。ちょっと迫力には欠けますが,初めて魚を素手でつかんだ子もいて,なかには大きな声をあげての体験となりました。魚は清流に住む川魚のイワナでした。
画像1
画像2
画像3

ウッド写真立てつくりをしています!

 雨のため室内の活動に切り替えています。今,子どもたちは「ウッド写真立てつくり」に取り組んでいますよ。山の家の先生の指導を受け,みんな一生懸命になっています。作品が出来上がったら,山の家からのいい記念品になりそうですね。どんな作品が出来上がるのかな?楽しみです!
画像1
画像2
画像3

朝食

 朝食もまたバイキング方式で食べます。食欲は旺盛です。しっかり食べてくれました。今日は朝の集いから元気いっぱいの子どもたち。集合時間前に,オリエンテーションホールにきちんと並ぶこともできました。他校の子どもたちへの学校紹介もとても良かったですよ。
画像1
画像2
画像3

雨模様

 花背山の家での長期宿泊活動も第二日目が始まりました。外は激しい雨が降っていますが,子どもたちは大変元気に過ごしています。体調の悪い子どもも,今のところおりません。雨のため,戸外での活動を室内の活動に切り替えています。
画像1
画像2
画像3

ミーティングの時間

 1日の振り返りが大切です。寝る前にはまず「係ごとで」集まり,その日の反省をし,次に「班ごとで」集まり,係からの連絡と話し合いをします。このミーティングの時間は,明日の活動につながる重要な時間なのです。
 明日も雨でしょうか。今,もう雨が降っています。明日はどうでしょう。
 しかし,雨もまた自然の一つの姿です。「人は自然とどうかかわっていくのか。」子どもたちはそれを学びにここへ来ています。意気消沈していてはいけません。また明日の活動の様子も,このホームページでお伝えします。お楽しみに!
 (今回は,花背山の家のPCからホームページ作成をしています。)
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/27 5年花背山の家6日目
9/28 5年代休日 市民検診
9/29 5年代休日
9/30 5年代休日

学校教育目標

学校だより

6年生の部屋

5年生の部屋

4年生の部屋

3年生の部屋

2年生の部屋

1年生の部屋

ひまわり学級の部屋

学校評価

平成23年度 5年 山の家配布文書

京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp