京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up19
昨日:31
総数:268779
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 日差しが厳しい季節です。お出かけの際には、帽子と水筒をお忘れなく ☆☆☆

すこやか教室

 月1回稲荷地域のお年寄りの方が本校の多目的室に集まり、健康のお話しを聞いたり・食事をされたりする「すこやか健康教室」が今日の午前中に行われました。その時に本校の子どもたちも少しでもふれあい、交流を深めるために各学年交替で自分達の取組を披露します。今日は5年生が18日に行われる運動会の時にする組体操をみなさんに披露しました。参観されたお年寄りの方から大きな拍手をもらい子どもたちはうれしそうでした。
画像1画像2画像3

運動会の練習 8

 あと4日で運動会です。各学年最後の練習。5・6年生もプログラム最後「組体操 いなり2010」の仕上げに向け、いっしょうけんめい取り組んでいます。演技ひとつひとつに力が入り、みんなで力を合わせ当日はいい組体操が披露できるようにがんばっています。
画像1画像2

運動会の練習 7

 今週末に行われる運動会の全体練習を今日の1・2時間目に行いました。今日は入場、開会式、閉会式、準備運動の練習をしました。
入場行進では、応援団長・副団長を先頭に各学年しっかり手を振り、足をあげて行進していました。開会式、閉会式、準備運動も高学年の係りの子どもたちを中心にがんばっていました。18日(土)当日には練習の成果を見ていただけると思います。
画像1画像2画像3

運動会の練習 6

画像1画像2
 運動会に向け3・4年生もがんばっています。今日の3・4時間目に「エイサー」の練習をしました。運動場いっぱいになって踊っています。道具は工夫して新聞紙を丸めたものでペットボトルに飾り付けをした太鼓をたたき踊ります。みんな大きく足を揚げ、熱心に踊っています。

運動会の練習 4

 3年生は18日の運動会の種目で「バトンをつなげ!スケーティングリレー」をします。今日は紅白に分かれて練習をしました。暑い中ですが、みんないっしょうけんめいでした。どのようにすれば上手にバトンを渡し、受け取れるかを考え走っていました。見ている子も大きな声で声援を送っていました。
画像1画像2

運動会の練習 5

 今週の土曜日にある運動会に向けて各学年いっしょうけんめい練習をしています。今日は1・2年生の「稲荷ワールドカップ2010」の練習をしました。ネットをくぐったり、ボールをけったり、ハードルを飛び越えたりくぐったりといろいろな種目に挑戦します。みんな自分の持っている力を十分発揮していました。
画像1画像2

親子ふれあいデー

 11日(土)の午前中、PTA主催の親子ふれあいデーが行われました。今日はスポーツを通して親子でふれあうことをねらいにたくさんの子どもたち・保護者の方がこられました。特にお父さんがたくさん参加されました。準備運動としてグランドを走り、その後ドッジボール、キックベースボール、鬼ごっこの3つのグループに分かれ親子で楽しみました。暑い中みんな汗をかきがんばっていました。最後は紅白に分かれリレーをしました。お父さんもいっしょうけんめい走ってられました。半日いい親子のふれあいができました。
画像1画像2

全校ダンス

 今日の中間休みに、18日の運動会で行う全校ダンスの練習を行いました。今年は嵐の「モンスター」の曲に合わせて踊ります。全校の子どもたちが体育館に集まり、ダンス係の子どもたちが舞台の上や前でお手本を示し、それを見てみんなが踊り、少しずつ覚えて踊れるようになりました。もう一度全校で練習し、当日は全員が楽しく元気に踊れればと思います。
画像1
画像2
画像3

児童朝会

 今日は児童朝会を行いました。子どもたちが中心となって進めていく児童朝会を月1回行っています。今回は各委員会からの報告で、6年生の委員長さんがみんなに今委員会で取り組んでいることを報告しました。計画委員会からは運動会のスローガン「みんなで楽しく最後までがんばろう」に決まったことの報告でした。健康委員会からは「健康栄養ボックス」にあった質問に答えた掲示物を披露していました。みんなから「頭の良くなる食べ物は何ですか」「目に良い食べ物は何ですか」「カルシウムはどんな食べ物にふくまれているのですか」「かぜをひいているときは、なぜおかゆを食べるのですか」などいろいろな質問に答えていました。
画像1
画像2

環境学習(4年生)

 今日の3・4時間目、企業の方に来ていただき環境の学習をしました。「光電池(太陽電池)の効用と実際について」とテーマで、光電池の使われ方、環境にやさしい光電池の役割など写真や実物を見ながら学習しました。クイズ形式もあり楽しく学習しました。次に太陽電池に触れ観察し、その後太陽電池を使ったおもちゃなどで遊んでの学習もありました。はじめて知ることもあり、子どもたちの興味・関心が広がり、いい体験学習ができました。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事等
9/16 全校練習(1・2校時)
9/17 運動会前日準備   運動会係活動
9/18 運動会
9/20 敬老の日
9/21 いなりタイム(4年)
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp