京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/09
本日:count up27
昨日:45
総数:309840
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

読書の会

 7月2日(金)の中間休みに読み聞かせの会がありました。
 今回は,中間休みを利用し,図書室での読み聞かせの会です。
 図書ボランティアの方の読み聞かせに参加した子は熱心に聞き入っていました。
画像1
画像2

オクラ

 2年生では,オクラを育てています。
 少しずつですが,大きくなっています。
 大きくなっていく様子を観察しています。
 実がなって,食べられる日が来るといいです。
画像1
画像2
画像3

アサガオ

 1年生で「アサガオ」を育てています。
 毎朝,水やりをして自分のアサガオの成長を見ています。
 花が咲き始めました。自分のアサガオの花が咲いた時はとてもうれしそうにしています。
まだ咲いていない子のアサガオもつぼみをつけています。咲いた時の喜ぶ顔が見たいものです。
画像1
画像2
画像3

ゴーヤ

 4年生が育てているゴーヤも少しずつ大きくなっています。
 ツルが伸びてきたので,ネットを張りました。
 少し成長が遅かったように思いますが,これからグングン伸びていくと思います。
画像1
画像2

おはよう読書の会

 6月23日(水)「おはよう読書の会」がありました。
 図書館ボランティアの方の読み聞かせの会です。
 今年度から始まった「正親図書館ボランティア」の活動ですが,図書館の整備や朝の開館の活動にとどまらず,読み聞かせの会をすることになりました。
 第1回目は,2年生の子どもたちが聞かせてもらいました。
画像1
画像2

参観・懇談会3

 6月23日(水)はたんぽぽ学級の参観・懇談会でした。
 お父さんとお母さんに来ていただきました。
 自分ができるようにがんばって挑戦しました。
画像1

参観・懇談会2

 6月23日(水)は高学年・たんぽぽ学級の参観・懇談会でした。
 参観される方が少し少なかったのが残念です。子どもたちは,人権にかかわる学習の中で,自分なりの意見を持つことができたように思います。
画像1
画像2
画像3

参観・懇談

 6月22日(火)は低学年の参観・懇談会でした。
 たくさんの方が参観に来られていました。
 子どもたちは,多くの方が参観に来られてうれしそうでした。
 
画像1
画像2
画像3

緑のカーテン4

 緑のカーテンが写真のようにだんだんカーテンらしくなってきました。
 まだ,窓までは届いていませんが,ずいぶんと大きく広がってきています。
 植物の成長はとっても早いものです。梅雨の季節,恵みの雨を「いただきます。」
画像1
画像2

6月の掲示板 6年

階段の踊り場に,掲示板があります。
 6月の掲示板です。
 「短歌・俳句の世界」という作品です。国語で学習した短歌や俳句の好きな作品を選び,絵や色でイメージしてみました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/13 クラブ活動7
9/14 全校練習
9/15 授業研究会(午後木曜校時)
9/16 (午後水曜校時)
9/18 全校練習3
京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp