![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:61 総数:365662 |
児童集会〜委員会活動の紹介〜![]() ![]() 高学年の子どもたちは,運動会の練習の忙しい中でも委員会活動を頑張っています。 それぞれの委員会から今頑張っている活動の内容を 低学年の子どもたちにも分かるように 工夫して発表しました。 児童集会を通して,学校は,このような委員会などの常時活動や定期的な活動によって支えられていることを 全校で知ることは大切なことです。誰かがしている仕事があり,それに支えられて学校生活を送ることができていることを意識しておいてほしいと思います。 低学年の子どもたちも,高学年になったら学校のみんなの役に立つ委員会の仕事を誇りをもって受け継いでほしい思います。 少年補導主催 ドッチボール大会![]() ![]() 午前中とはいえ,照りつける日差しの中で,子どもたちは,楽しくドッチボールをしていました。 年齢層が様々なので,小さい子どもたちに大きい子どもたちは,自分が受けたボールを渡して投げさすなど,思いやりのある場面も多々見られました。 音羽中学校区 合同若手研修会![]() ![]() これから,1校でするより声賭けをしたほうがよいと思われる内容ならば,どんどん声をかけて交流を深めようと考えています。 自由研究作品展![]() ![]() ![]() 毎年,自由研究に取り組むことで次への意欲もわいてきます。作品展には,保護者の方もたくさん来ていただき,自分の子たちのみならず,他の子どもたちの作品も熱心に鑑賞して下さっていました。また,今年度の作品をたくさん見せてもらうことで,来年の自由研究の構想を考えるという保護者の方や,来年のことも考えて,日常会話の中で子どもたちが,疑問に思うことや課題にしていることを口にした時,それとなく記憶しておいて次の年の自由研究の題材のヒントにするという方もおられました。 このように,親と子どもが同じ目線で,自由研究を通して一つのことに取り組むことは,親子の効果的なコミュニケーションの取り方の一つではないかと考えます。 |
|