京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up2
昨日:49
総数:480659
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ただいま!下鳥羽小学校!

画像1
 予定よりも少し早く下鳥羽小学校に到着しました。少し疲れた表情を見せていましたが,バスを降りてから学校まで,列を乱すことなくしっかりと歩くことが出来ていました。その後の帰校式でも最後まで集中して先生の話を聞くことができました。この3日間で子ども達の成長を強く感じることが出来ました。この経験が学校生活にきっと生かされると思います。4年生のみなさん本当によくがんばりました!

みさきの家 3日目 その3

海にかかわる学習のまとめに、志摩マリンランドを訪ねました。大型の回遊水槽の中を泳ぐ魚たちに、奥にあるスペースからエサを投げ入れる体験や、ペンギンの背中にタッチする体験をした後に、館内の見学をしました。マンボウも広い水槽を悠々と泳いでいましたよ。
画像1
画像2

みさきの家 3日目 その2

退所式は、プレイホール(体育館)にて行われました。

子どもたちは、心に刻むような感動に出会うことができたでしょうか…。
水平線が見える広く大きな海。太平洋。今も心の中で燃え続けるキャンプファイヤーの炎。浦山の木々の間から、秋を告げるつくつくぼうしの鳴き声は、みんなに聞こえてきましたか。

この3日間に、心に響く感動があったのなら、とても嬉しいです。
画像1

みさきの家 3日目 その1

3日目の朝を迎えました。快晴の青空です。京都とは違い、じっとりとした蒸し暑さは、あまり感じません。海風がさわやかです。
野外炊事場での朝食。海の道路である深谷水道を眺めています。早朝からの漁を終えた船が行き来する風景は、この地に生きる人々の暮らしを垣間見せてくれます。
子どもたちは、さすがに疲れた様子も伺えますが、それでも、最終日の活動のスタートを順調に切ることができました。
画像1

☆6年 理科「生き物と養分(2)」2010/09/03

画像1画像2画像3
食物連鎖について知るため,どの動物がどの動物を食べているのか調べました。
「あれ,これは何を食べるんだろう」
「え〜っ,自分より大きい動物も食べるの?」
大きい動物が小さい動物を食べることが多いですが,その逆もあるのです。

☆6年 音楽☆2010/09/03

画像1画像2画像3
世界の音楽にふれました。
国ごとにいろいろな音楽があります。
それぞれの音楽には意味があり,心が動かされます。
子どもたちも心の残った国の音楽があったようです。

写真は授業後,休み時間の風景です。
世界の楽器にふれ,ポーズを決めたりして楽しんでいました。

みさきの家 2日目 その9

画像1
まさに、すき焼き「風」煮であります。しかし、子どもたちの思いのこもったものです。とってもとっても美味しかったですよ。ご家庭でもお料理に挑戦したいと言う子どもたちがいるかもしれませんよ。

♪1年生 ふれあい広場がかわったよ♪

画像1画像2画像3
 春に観察をしたふれあい広場の様子が,大きくかわっていました。子どもたちは植物の変化に気付き,その様子をかんさつシートにかいていました。
 
 暑い日が続いていますが,夜になると鈴虫の鳴き声が聞こえたり,少しずつ秋の気配も感じられるようになりました。

 これからも生活科では,季節の変化や自分の成長を感じることができるような活動をしていきます。小さな変化にも気付けるそんな子どもになって欲しいと思っています。

2年 水のかさをしらべよう

画像1画像2画像3
算数で「水のかさをしらべよう」の学習をしています。
移行措置の関係で,昨年度まで3年生で学習していたものを今年から2年生で学習しています。

デシリットルやリットルやミリリットルの単位を知り,量感をつかむために,授業の中で,実際にリットルますやデシリットルますを使って,水のかさを調べる体験的活動を取り入れています。

「1リットルってどのくらいかなぁ。」
「もうちょっとちがう?」
など,班のみんなと相談しながら,かさを量っていました。


みさきの家 2日目 その8

今晩の夕食のメニューは、すき焼き風煮です。これを野外炊事でつくります。下ごしらえができてから、カマドに火をつけますから、カマドの係の子どもたちは、準備を終えて、今、待っているところです。以前にはよく、木をガンガン燃やしていながら、鍋も何も置いていないという光景を見ました。思えばこれでは単なる「たき火」でありましたね。
もうすぐ点火です。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/6 4年代休日 委員会活動
9/11 土曜学習・防災の集い

学校教育目標

学校だより

6年生の部屋

5年生の部屋

4年生の部屋

3年生の部屋

2年生の部屋

1年生の部屋

ひまわり学級の部屋

学校評価

平成23年度 5年 山の家配布文書

平成23年度 4年 みさきの家配布文書

京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp