京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up1
昨日:43
総数:480763
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

☆6年 市内めぐりに向けて☆2010/09/02

画像1画像2画像3
各地点までの所要時間,またバスや地下鉄の時刻表などを調べています。
そこから拝観時間を計算していきます。
「調べるの難しいな〜」
「初めて時刻表の見方がわかったわ」

いい計画が立てられるといいですね。

♪1年生 どんどんならべて2♪

画像1画像2
 他にも,持っている文房具を机いっぱいに広げている班もありました。実は,トンネルがあったりとパッと見では気付かない工夫もしているんです。

 油粘土をちぎって並べたりと,少ない材料でも並べる楽しさを味わっている子どももいました。

 
 短い時間だったためか「もっとやりたい!!」の声が多く聞かれました。次回の授業が楽しみです。

みさきの家 1日目 その5

海から帰ったら、まずスポーツドリンクを飲みました。とっても美味しかったです。乾いた身体に染み透るようでした。
そのあとは、身体の潮を落とす意味もあって、プールで水泳です。焼けた身体を冷やしておきましょう。お腹をすかせたら、次は夕食です。
画像1

♪1年生 どんどんならべて1♪

画像1画像2画像3
 図工の時間に,来週の授業の事前準備について話をしました。

 「ならべる」という単純な作業ですが,色々な発想を広げることができます。必要なもの・使えそうなものを話し合い,自分の持ってこれるものを考えました。来週までにたくさんの道具を持ってきてほしいと思います。
 
 使う道具は,みんなで使えるものにしていますので,ご家庭で不要なもので並べる材料になりそうなものがありましたら,持たせて下さい。


 今日は学校にあるもので「どんどんならべて」みました。同じクレパスでもいろんな並べ方をしていました。道のように並べたり,色彩豊かに並べたり,定規で等間隔に幅をとって並べたあとにブロックを置いてみたりと色々でした。

みさきの家 1日目 その4

宮崎浜にいます。水平線の彼方を大型のタンカーがゆっくりと進んでいきます。波の音と子どもたちの歓声が入りまじり、海風に乗って広がっていきます。
陽射しは強いのですが、それだけ海の色は美しく、思わず顔をつけては、覗き込む子どもたち。とても楽しそうです。
あと数時間して、夕日が沈む頃には、海はまた違った美しさを見せてくれることでしょう。


画像1
画像2

みさきの家 1日目 その3

画像1
みんな元気に「みさきの家」に到着しました。なかよし港で船を下り、体育館まで歩く途中では、もうカニたちが歓迎してくれました。
入所式とオリエンテーションを終えてから昼食です。
これから出会う自然や、ドキドキワクワクの体験。子どもたちは心をはずませています。


みさきの家 1日目 その2

いいお天気になりました。リアス式海岸が続く内海を船は進みます。真珠の養殖筏が並ぶ海は、大変美しく、子どもたちは夢中で眺めています。

船長さんの説明はとても詳しくて、面白いです。すごく勉強になりますよ。


画像1

みさきの家 1日目 その1

安濃サービスエリアで,休憩中です。
画像1
画像2

みさきの家にむけて出発

画像1
画像2
 4年生の子ども達は出発式を真剣な表情でのぞむことができました。これからのみさきの家を成功させて,楽しい思い出をたくさん作るぞという子ども達の気持ちがとてもよく伝わりました。出発式後,バスに移動し,8時40分ごろに無事出発しました。今回のみさきの家のテーマの一つは「笑顔」です。。思い出をたくさん作って,元気いっぱい,笑顔で3日後学校に帰ってくることを期待しています。

♪1年生 あのねちょうの書き方♪

画像1画像2画像3
 今日から,書く力を身につけるために週に2回「あのねちょう」を宿題に出します。水曜日と金曜日です。
 今日は,国語の授業を1時間使って,書き方の練習をしました。「あのねちょう」は簡単に言えば,日記ですが,自分の体験や感じたことを文字におこすことで,表現する力を身につけることができます。また,字を丁寧に書くというクセをつけてほしいとも思っています。積み重ねていくことで,自分のことや考えを自然に表現できるようになって欲しいです。

 まだまだ書く経験が少ない1年生ですが,週に2回とそれほど大変ではないので,毎回しっかり続けて書けるといいなと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/2 4年みさきの家1日目
9/3 4年みさきの家2日目
9/4 4年みさきの家3日目
9/6 4年代休日 委員会活動

学校教育目標

学校だより

6年生の部屋

5年生の部屋

4年生の部屋

3年生の部屋

2年生の部屋

1年生の部屋

ひまわり学級の部屋

学校評価

平成23年度 5年 山の家配布文書

平成23年度 4年 みさきの家配布文書

京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp