![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:66 総数:365006 |
ツボミスクール![]() ![]() 下着メーカーのワコールの方にお願いして,女の子の成長と下着の選び方等についてお話を聞く機会がありました。 成長が著しい子どもたちですが,女の子は特に 下着の選び方にを保護者の方も気を使われています。子どもたちの成長に合わせて,どんな下着を選ぶのがよいのか。子どもたちの心の成長(恥じらいの気持ち等)にも配慮した選び方や着用の仕方などを教えていただきました。 子どもたちは,日々成長しています。親子のコミュニケーションもいろいろな視点から取っていくことが大切です。下着一つをとっても子どもの成長に合わせた 親子のコミュニケーションが必要だなあと感じました。 次の「いのち」,次の「自分」につなぐこと![]() 夏休み前と夏休み後の景色や周りの様子の変化を話題に「次のいのちにつなぐ」という話をしました。 夏休み前に咲いていたひまわりの写真と夏休み後のひまわりの写真を比べさせ,子どもたちに問いかけました。 「夏休み後の枯れたようなひまわりは 死んでしまったのでしょうか?」 子どもたちは,「枯れているから死んだのだ」とか「いや まだ死んでいないと思う。」など口々に自分の考えを話します。 「夏休み後のひまわりの花の中には,種がいっぱい詰まっています。ひまわりは夏の間にこの種を作るために がんばってきたのです。夏の間に次の命のもとを作っていたのです。」 「耳をすませて下さい。何の鳴き声が聞こえますか。・・・そう せみです。せみは何のために鳴いているのですか?」 と 尋ねると, 子どもたちは,「結婚するため・・・」と答えました。 「せみも,ひまわりと同じように次の夏にせみの命をつなぐために頑張っているのですね。」 ひまわりやせみの話に続けて 次のようなことを話しました。 『時間はただ何となく過ぎていっているように思いますが,次の命につなぐための努力が自然の中で行われています。それと同じように,みなさんが過ごした夏休みも これからの力を蓄えるためにあったのです。 たとえば,部活やマラソンを頑張った人は,体力という力を付けました。きっと,運動会の練習もばてずに頑張れるでしょう。本をたくさん読んだ人は,想像する力や考える力が付きました。自由研究を頑張った人は,情報を収集することや,情報を選ぶこと,そしてまとめることなど 学習の方法を学びました。これからの学習に使うことができます。 夏に頑張ったことは,次の活動の力になってます。みなさんは,その力を少しづつ出して様々な学習や活動に励んでほしいです。』 自分の頑張りや努力を自覚し,次の自分の成長のために役立てようとする子どもに育ってほしいと願っています。「自分は,こんな風になりたい。」「自分は,こうしたい。」という目標を立てて,前向きに努力する子どもであってほしいと願っています。 教室をきれいにして 気持よく勉強したいな。![]() ![]() 今まで6年生に清掃をしてもらっていた1年生たちも 今日から自分の教室を自分たちで掃除します。すっきりきれいになった教室で 新たな気分で学習を頑張ります。 8月24日 今日から授業再開![]() ![]() 北門では,PTAの方々と 児童会の子どもたちが 「あいさつ週間」の第1日目に,登校する子どもたちに元気よく「おはよう」の声かけをしてくれました。暑い夏を明るい挨拶の声で乗り切ってほしいものです。 堺市教頭会の学校訪問
8月4日は,本校へ「堺市教頭会」より 12名ほどの教頭先生が本校の「人材育成」の取組の様子を研修するという目的で学校訪問されました。本校も,若い先生方が増え活気がある学校になってきています。若い先生方にさらに力を付けてもらうという目的で 毎週金曜日の夜には若手研修を開いてきました。その取組の様子を堺市の教頭先生方に聞いていただきました。
「本校の先生たち(研修をする側・研修を進める側)の熱い思いに感動した」という感想の言葉をいただくことができました。今後も若手の育成に努めていきます。 「教職員力」=「学校力」です。教職員が元気でそして熱心な音羽小学校にすることが,子どもたちの力を伸ばす原動力になると信じて頑張りたいと思います。 ![]() ![]() 夏休み 図書の貸し出し
夏休みの図書の貸し出し日には,普段ほどではないですが子どもたちが学校にやってきて本の貸し出しをします。
夏休みの間も たくさんの本を読んで想像力豊かな子どもに育ってほしいものです。夏らしく図書室の掲示板は,図書ボランティアの方々のご協力で「お化けの世界」に変身しています。 ![]() ![]() がんばってるね!6年生![]() ![]() ![]() また,7月29日には,京都アクアリーナにて6年生対象の全市水泳記録会が行われ,本校からも16名の6年生が参加しました。競技用の50mプールで,全身をつかって力いっぱい泳ぐ姿は,見ている者に感動を与えてくれました。また,クラスの友だちから贈られた応援旗には,参加する友だちへの応援メッセージが記され,6年生の子どもたちの互いを思う気持ちが感じられました。 暑い中,お世話になっています![]() ボランティアのみなさんは,暑い中,毎朝・夕,学校に足を運んでいただき,心をこめてお世話をしてくださっています。倒れそうなほどの猛暑の中でも,音羽小学校の植物はこうして元気でいられます。植物たちは声にして表すことはできませんが,きっと喜んでいることと思います。 暑くても へっちゃら!パート2![]() ![]() ふれあいホールに 子どもたちの打つ太鼓が響き渡っています。 力強い響きに うだるような暑さも 吹っ飛んでいきます。 暑くても へっちゃら!![]() ![]() 夏休みのプールには 連日たくさんの子どもたちでにぎわっています。 また,運動場では,ぎらぎら照りつける太陽のもとで「タグラグビー部」が活動しています。 元気に活動する子どもたちを見ていると,こちらもエネルギーをたくさんもらえます。 |
|