京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/06
本日:count up13
昨日:165
総数:1111401
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『主体的な発信力・行動力を身につけ、社会性のある生徒の育成』

大活躍!桂川中学校!夏季大会の様子 No.12・・・体操部・卓球部 府下大会第3位!

 府下大会の各競技でも、桂川中学校の選手が大活躍しています。水泳と陸上でも参加した選手は、”自己ベスト”を目指して全力で頑張ってくれました。女子ハンドボール部は、善戦及ばず、予選トーナメントで負けてしまいました。よく頑張りました。
 体操競技では、市内大会準優勝の成績で、近畿大会への出場を目指して素晴らしい演技を行いました。市内大会優勝の北野中学校よりは点数で上回りましたが、あとわずかのところで3位となり、近畿大会への出場はできなくなりました。しかし、個人でY君が出場することになりました。出場できない部員の分まで頑張ってください。
 昨日お知らせした卓球競技は、宮津市民体育館で行われました。市内大会で団体優勝と、Y君が個人優勝をしているので、期待が膨らみました。順調に勝ち上がりましたが、決勝で木幡中学校に2−3の僅差で惜しくも負けてしまいました。気を取り直して、近畿大会の出場をかけた2位決定戦に臨みましたが、高野中学校に2−3で負けてしまい、府下大会3位で近畿大会の出場を逃してしましました。本当に僅かのところでした。うだるような暑さの体育館の中で、4試合を戦った選手の皆さん、本当にご苦労様でした。応援に来ていただいた保護者の皆様、下級生の皆さん、ありがとうございました。今日30日は個人戦が行われます。昨日の雪辱です。悔いのないように、がんばってください。
画像1画像2

大活躍!桂川中学校!夏季大会の様子 No.11・・・府下大会でも活躍を!

画像1画像2
 京都市大会で団体優勝を勝ち取った男子卓球部は、今日7月29日京都府大会を戦います。写真は宮津市民体育館での開会式の様子です。端っこがわれら桂川中学校チームです。健闘を祈る。ガンバレ!(野球部の試合は雨で順延になりました。明日30日(金)10時から佛教大学園部グランドです。祈、必勝!)

「朝の自習室」1日目を実施しました!

 前回お知らせしましたが、3年生では、生活習慣の保持と継続的な学習習慣の確立のため、朝に3年の教室を開放して「朝の自習室」を実施しています。今日はその1回目で、朝8時30分には15名ほどの3年生が登校して、しっかりと学習しました。部活動の試合を終え、次は受験へ向けて・・・という思いを持っている人が多いようです。次回からはもっと参加者が増えることを期待しています。
 今週の実施日は、明後日29日(木)と30日(金)いずれも8:30からです。
その後の実施日は、このHPでお知らせすると共に、正門を入った右側の掲示板(ガラス扉)に掲示しますので、確認をして下さい。

大活躍!桂川中学校!夏季大会の様子 No.10・・・府下大会へ向けて!

画像1
 昨日から府下大会が始まりました。我が桂川中学校からは、陸上、水泳、ハンドボール女子、体操、卓球男子、軟式野球の各クラブが出場します。結果次第では、次の近畿大会に出場できます。市内⇒府下⇒近畿そしてその次は”全国”です。目標は大きく、ステップは確実に・・・!野球部は、明後日の大会へむけて、グランンドで練習をしています。今年の夏、桂川中の闘志が燃え上がることを期待します。

《府下大会の日程》
◆陸上・・・7月26日・27日 会場:西京極陸上競技場
◆水泳・・・7月26日・27日 会場:京都アクアリーナ
◆ハンドボール・・・7月27日・28日 会場:山城総合運動公園
◆体操・・・7月27日・28日 会場:向日市民体育館
◆卓球・・・7月29日・30日 会場:宮津市民体育館
◆軟式野球・・・7月29日・30日 会場:佛教大学園部グランド

大活躍!桂川中学校!夏季大会の様子 No.9・・・対戦相手が!

 ソフトテニス女子の団体戦は24日(土)に加茂川中学校で行われました。対戦相手は、地元の加茂川中学校です。完全アウェーでの対戦です。”地の利”というものがあるのかもしれません。普段連しているコートなら、コートの”くせ”も良く分かっているのか、残念ながら負けてしましました。とはいいながら、我が桂川中学校に勝った後、加茂川中学校はベスト4まで進みました。「対戦相手」は運命的なものがあります。精一杯練習し、全力を出したのに、本当に残念でした。
画像1画像2

大活躍!桂川中学校!夏季大会の様子 No.8・・・2勝目の高いハードル!

 女子バレーボールは、昨日の1回戦に勝利し、今日は2回戦です。相手は強敵の松尾中学校です。サーブ、レシーブ、スパイクと相手の力はなかなかのもの。我が桂川中は全力でボールに食らいつき、善戦しましたが、残念ながらセットカウント0−2で負けてしまいました。しかし、全力を出し切った姿に、会場から大きな拍手を頂きました。
 バレー部は、春も2試合目に負けてしまい、2勝目お目標に練習を積み重ねてきました。あと一歩のところまではいくのですが、その”一歩”のハードルが少し高いようです。しかし、その思いは2年生の後輩たちに引き継がれると思います。先輩たちの思いをしっかりと受け取り、秋季大会へ向けて練習を頑張ってください。
画像1画像2

大活躍!桂川中学校!夏季大会の様子 No.7・・・第3位!次は府下大会で!

 軟式野球の準決勝は、強敵の衣笠中学校です。確実な守備と、1年生エースの好投が光るチームです。今日は先に相手に点を取られ、いつものペースと違っていました。あせりはなかったものの、なかなかタイミングが合わず、ポップフライが多くなってしましました。また相手の確実なバンドや、足でかき回す野球にやや負けてしまい、ミスを突かれてしまいました。7回表で0−3です。しかし、ここからが桂川中の反撃です。1死2・3塁から相手のミスを誘い、ついに1点をもぎ取ります。2死2・3塁と一打同点のチャンスを作ったものの、最後のバッターが打ち取られ、ゲームセット。残念ながら1−3で負けてしましました。しかし、実力差は互角です。試合には負けましたが、次の府下大会では、今日の反省点を修正し、雪辱を期して欲しいと思います。
 野球部は、夏の大会3位という素晴らしい結果を残しました。これから試合のクラブも、全力を出し切ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

大活躍!桂川中学校!夏季大会の様子 No.6・・・新聞に掲載!

 昨日の『卓球男子団体優勝!』と『軟式野球準々決勝勝利!』の記事が、今朝の京都新聞の朝刊に掲載されています。”桂川中”の名前が2つも掲載されるのは、ちょっと”優越感”を感じますね。がんばった選手の皆さん、自信を持って下さい!
画像1

大活躍!桂川中学校!夏季大会の様子 No.5・・・勝利の味!

 今日22日(木)は、桂川中の大躍進の1日です。
 女子バレーは、1回戦で醍醐中学校と対戦し、セットカウント2−1で、見事勝利をつかみました。2回戦は、明日12:00より、藤森中学校会場で松尾中と対戦します。今日の好調さを明日も続けてほしいと思います。
 軟式野球は準々決勝です。念願のベスト8となり、対戦相手は強豪ばかりです。今日の対戦相手は西ノ京中学校です。2回の表に満塁から2点を先制し、相手の攻撃を抑え、好調のうちに回が進みます。そして5回の表に猛攻撃、5点を取りました。その裏に2点を返されましたが、そのままゲームセット!見事、ベスト4に名乗りをあげました。明日の準決勝は、午前11時より岡崎公園野球場で衣笠中と決勝をかけて行われます。桂川中野球部の栄光の1ぺージを記す試合です。ぜひ応援をお願いします。
 卓球は府立体育館で団体戦が行われました。女子は残念ながら、健闘むなしく、1回戦で負けてしまいましたが、その分男子が大活躍しました。何と春季大会の団体優勝に続き、夏季大会も優勝!春夏連覇を達成しました。決勝では、高野中を3−1で撃破し、見事な勝利でした。次は府下大会です。近畿大会そして全国大会に繋がる試合です。さらに練習を積み、試合で実力を出し切って下さい。
 今日は、桂川中の部員の多くは”勝利の味”を味わいました。明日も続きたいですね。
画像1画像2

1か月が経過しました!2階の窓まで・・・

 「かつら川グリーンカーテンプロジェクト」は、開始からちょうど1ヶ月が経過しました。この間、梅雨の雨が多かったため、水やりには苦労せず、どんどん成長をしています。梅雨が明け、毎日猛暑が続いていますが、すくすく成長をしています。1か月が過ぎ、2階の窓にまで到達しました。
 夏休みに入り、今度は朝夕の水やりが大切です。植物にとって最も大切なのは、水・二酸化炭素・光です。気がついた人は水をやってほしいと思います。これからは花が咲き、実ができてきます。楽しみに・・・。

左:7月15日現在     中:7月22日現在     右:横から見ると・・・
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
8/23 夏季休業終了
8/24 始業日 1限全校集会 数学テスト 1年身体計測
8/25 2・3年理科テスト 2年身体計測 委員会・協議会
かつら川地域行事
8/26 かつら川ふれあい祭 第2回実行員会
8/28 かつら川クリーンキャンぺーン
京都市立桂川中学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町43
TEL:075-392-9229
FAX:075-392-9296
E-mail: katsuragawa-c@edu.city.kyoto.jp