京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up62
昨日:77
総数:364996
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年みさきの家3日目報告「マリンランド」

画像1
画像2
画像3
 3日目,いよいよ帰る日です。
来たときよりも黒くたくましくなった子どもたちは,退所式で元気よくお別れをした後,志摩マリンランド(水族館)へ見学に出発しました。ペンギンタッチや水族館の裏方の見学,魚へのエサやり等を体験したり,珍しい魚に 歓声を上げたりと大はしゃぎでした。

 楽しい3日間でした。そして暑い暑い夏でした。子どもたちの夏休みは,よい思い出からスタートすることができました。

4年みさき2日目 キャンプファイヤー

画像1
画像2
 子どもたちが楽しみにしていたキャンプファーヤーです。写真の感度悪く,かろうじて火だけの見える写真になってしまいました。
 火の神様からもらった火を見つめながら夜のキャンプファイヤーを楽しみました。
お月さまが沈んだ後の夜空は最高に美しく,天の川や夏の大三角形もくっきり見えました。2日目の夜は,さすがにみんなぐっすり寝ることができました。

4年みさき2日目報告 「おいしいカレーができました。」

 みんなで分担して作ったカレーは,最高の味でした。ほとんどの班がお鍋いっぱいのカレーをたいらげました。
画像1
画像2
画像3

4年みさきの家報告2日目

 2日目のスケジュールは,浦山ラリー・プール・野外炊事・キャンプファイヤーと盛りだくさんです。

残念ながら,浦山ラリーの様子はデジカメに収めることができませんでした。
ラリーの後,プールで汗を流しさっぱりした後は,野外炊事です。それぞれの分担に分かれて,野菜を切ったり,かまどに火をくべたりと大忙しです。
画像1
画像2
画像3

4年みさき報告1日目スポーツ・反省会

画像1
画像2
画像3
 磯観察の後は,お風呂と夕食です。いっぱい遊んだ子どもたちは,夕食をたくさん食べました。夜は,ナイトハイクとスポーツです。そして今日一日の反省会です。

1日目 子どもたちの興奮は冷めやらず,眠れない子どもたちも何人かいました。

4年みさきの家1日目報告「磯観察」

画像1
画像2
画像3
 2時頃から磯観察に出発です。
カンカン照りの宮崎浜で,磯の生き物たちと触れ合いました。
この時点で,みんな真っ黒に日焼けしてしまいました。

4年みさきの報告1日目到着

 お昼に到着して,まずは家で作っていただいたお弁当に舌鼓。
入所式で,みさきの家の生活に付いて約束をした後,オリエンテーションでシーツの引き方などを学習しました。
画像1
画像2

4年生が,「みさきの家」に出発しました。

画像1画像2
梅雨明けの真っ青な空のもと,4年生が2泊3日の宿泊学習「みさきの家」に出発しました。4年生の子どもたち72名は,1名の欠席者もなく,18日(日)朝8時に学校の運動場に集合しました。子どもたちは,自分たちで開会式で行い,担任の熊谷先生の話を聞いた後,外環状線のバスに乗り込み,三重県志摩市「奥志摩みさきの家」へ出発しました。

星に願いを

画像1
画像2
画像3
 掲示委員会は,月ごとに工夫を凝らした掲示を校内にしてくれています。
7月は,七夕にちなんで,各学級の願いを短冊に書いてもらい,笹飾りにしました。 各学級の思いのいっぱいつまった素敵な掲示が出来上がりました。きっと,願いは,みんなの努力によって届くことでしょう。

5年生 読み聞かせ

画像1
 7月15日 1時間目と2時間目を使って5年生は「読み聞かせ」の時間を取りました。
読み聞かせのボランティアの保護者の方に来ていただきました。
 各学年の国語科の夏休み前には「本と友達になろう」という単元が出てきます。長い夏休みに子どもたちが少しでも活字に触れ,想像の翼を広げたり,知りたいこと調べたいことを 本の中で探究したりする機会を持ってほしいと思います。
 ゲームや携帯などに振り回されるのではなく,自分の目的と意志をもって本を選書し,必要に応じて読む方法を学び,生涯にわたって本に親しむことのできる豊かな生活をしてほしいと思います。
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp