京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up22
昨日:20
総数:682734
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子
TOP

「今日の給食」

画像1画像2画像3
 明日からの夏休みを前に,最後の給食です。メニューは麦ごはん,鶏肉のこはくあげ,だいこん葉のごまいため,みそ汁,牛乳です。8月25日まで,しばらくの間,給食とはお別れですね。夏休み,暑いからといって,ついついのど越しの良い冷たいものを食べることが多くなりがちですが,朝・昼・晩と3食,しっかりとって,夏バテをしない体を作りましょう。

「学校から見える風景」

画像1
画像2
画像3
 先週末に梅雨明けし,本格的な夏を迎えました。明日から夏休み,学校から見える大文字,船形,船岡山もすっかり夏色に変わっています。蝉時雨が一層暑さを増します。

「緑のカーテン」

画像1画像2
 宿根のアサガオがいっぱい咲いています。少し遅れてまいたヘブンリーブルーもこれからツルが絡んでくることでしょう。

朝会 7月

画像1画像2
 明日からの夏休みを前に朝会がありました。校長先生から「規則正しい生活を送りましょう。事故に気をつけましょう。家族の一員としての自覚を持ちましょう。」という夏休み中の生活についてのお話がありました。その後,夏休みのくらし・夏休み前後の給食・図書館開館・せみの抜け殻集めについてのお話がありました。ではみなさん,体に気をつけて元気いっぱい夏休みを過ごしてくださいね。

「マンリョウ(万両)の赤い実と白い花が一緒に」

画像1
画像2
画像3
 万両の赤い実は正月の縁起物としてよく使われますが,学校にある万両の木のうち1本の木は赤い実がずっとついたまま,そこに白い花のつぼみがたくさんついています。めずらしい光景ですね。

「ペチュニア」

画像1画像2画像3
 今日は待鳳社会福祉協議会のご協力のもと,6年生が地域の1人住まいのお年寄りに皆さんに,ペチュニアの花鉢を配ります。

「ペチュニア」

画像1画像2
 明日7月16日,6年生が地域のの1人住まいのお年寄りの皆さんに,種から育てたペチュニアの鉢植えをプレゼントに行きます。かわいい八重の花が咲きだしています。

セミの幼虫!Part2

昼ごろ,殻から抜け出して羽化し始めたセミは,放課後には完全に羽化を終えました。クマゼミのようです。長い時間をかけて羽化するセミの様子を,目の前で観察することができました。
画像1
画像2

今日の給食―冬瓜―

画像1画像2画像3
 今日の献立は,ごはん・冬瓜のそぼろあんかけ・いわしのかばやき風・牛乳・黒大豆です。冬瓜は,「冬」という漢字が使われていますが夏野菜です。冬まで保存できることからこの名前がつきました。体温を下げる働きがあり,夏にはぴったりの野菜です。

セミの幼虫!

 北校舎入口の階段に,生きたセミの幼虫がいました。抜け殻はよく見かけますが,生きた幼虫を見つけるのはなかなかありません。理科で昆虫の学習をした3年生の教室で,テレビのカバーにつけて様子を観察しました。すると羽化を始めました。とても貴重な機会でした。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校経営方針

学校だより

学校評価

図書ボランティア募集

PTAコーラスメンバー募集

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp