今日の給食―冬瓜―
今日の献立は,ごはん・冬瓜のそぼろあんかけ・いわしのかばやき風・牛乳・黒大豆です。冬瓜は,「冬」という漢字が使われていますが夏野菜です。冬まで保存できることからこの名前がつきました。体温を下げる働きがあり,夏にはぴったりの野菜です。
【学校の様子】 2010-07-13 12:46 up!
セミの幼虫!
北校舎入口の階段に,生きたセミの幼虫がいました。抜け殻はよく見かけますが,生きた幼虫を見つけるのはなかなかありません。理科で昆虫の学習をした3年生の教室で,テレビのカバーにつけて様子を観察しました。すると羽化を始めました。とても貴重な機会でした。
【学校の様子】 2010-07-13 12:38 up!
「小海老草がいっぱい」
この時期になると,小海老草もいっぱいになってきました。赤井色も鮮やかになり,本当に海老を茹でたようです。
【学校の様子】 2010-07-10 12:49 up!
「モンシロチョウ」
モンシロチョウがランタナのマナの蜜を吸いにきています。
【学校の様子】 2010-07-10 10:13 up!
「サンゴジュ 花のあと」
サンゴジュの花が終わった後,何かの形に似たものができてきました。何に似てるのかな?
【学校の様子】 2010-07-10 10:10 up!
7月の土曜学習
今日は第2土曜日なので,土曜学習がありました。朝から自分の学習の用意を持って登校してきました。先生や学生さんのアドバイスを受けながら,集中して取り組んでいました。
【学校の様子】 2010-07-10 09:35 up!
「緑のカーテン」
ずいぶん茂ってきましたが,まだまだこれからです。でも,千成ヒョウタンは2階まで伸びています。
【学校の様子】 2010-07-10 09:32 up!
「ムクゲ」
真っ白なムクゲの花が咲きだしました。ムクゲは韓国の国花ですが,日本では夏の御茶事の生け花として飾られたり,庭木としても広く利用されています。八坂神社の粽(ちまき)の御守りの代用の花,御茶事の花,生け花として,もとは源氏の武士の間で,今では一般に広く栽培されています。
【学校の様子】 2010-07-09 12:55 up!
「藤の花」
昨年もそうでしたが,今年も季節外れの藤が花を咲かせています。どうしてでしょうね?
【学校の様子】 2010-07-09 12:48 up!
「アサガオは自然のリトマス試験紙」
今朝から降りだした雨に,アサガオの花がぬれて,水滴のついたところが色の変化を起こしています。アサガオの色を作り出しているアントシアンという化学物質が,酸性雨のために変化を起こしたようです。酸性雨による被害は世界各地で報告されていますが,身近なところでも感じられます。地球にやさしい環境について,みんなで考えていかなければなりませんね。
【学校の様子】 2010-07-09 09:45 up!