4年2組 テレビ取材
テレビの見方や携帯電話の扱い方など、さまざまなメディアとのつきあい方を学ぶ教育をメディアリテラシー教育といいます。本校4年2組におけるメディアリテラシー教育の様子を関西テレビが取材しました。授業名は「アクションシーンのふしぎを見つけよう!」です。ねらいは、テレビが表現する暴力と現実の暴力の違いを理解するというものです。テレビカメラを気にすることなく、子ども達はいきいきと活発に意見を発表していました。この授業の様子は、次の番組内で紹介されます。
(番組名)
「テレビの素」〜テレビの見方と学校教育〜
(日時)
平成22年7月11日 日曜日 午前6時30分〜7時
(放送局)
関西テレビ
(司会)
ロザン
杉本なつみアナウンサー
(コメンテーター)
玉岡かおる
(出演)
京都市立桂徳小学校教諭 山本直樹
和歌山大学附属教育実践センター准教授 豊田充崇
【学校の様子】 2010-07-05 17:51 up!
ICT活用〜書画カメラ編 2〜
5年生は理科学習で、メダカのたまごについて学習しています。メダカのたまごがどのように育つかを解剖顕微鏡で観察するのですが、この活動に書画カメラを活用しています。書画カメラは、顕微鏡の画面も大きく映し出すことができるのです。そこで職員室においてある解剖顕微鏡+書画カメラでメダカのたまごを映し出し、その映像を校内ネットワークを通じて、毎日5年生の教室の大型テレビに配信しています。この観察を10日ほど続けたら、今日子メダカがたまごから出てきました。肉眼では見えにくい学習対象を大勢の子どもたちで共有するために、ICT機器が役立っています。
【学校の様子】 2010-06-24 15:53 up!
5年生 京印章&金彩友禅染体験
今年度、5年生は「達人から学ぶ」をテーマに総合的な学習をしています。11日(金)は、京印章職人の方に来ていただき学習しました。京印章作りの苦労、やりがいなどを教えていただいたあと、ハンコの原料になる石を彫る体験をしました。16日(水)は金彩友禅染職人の方に来ていただきました。金彩友禅染についての学習に引き続いて、筆と顔料を使って作品作りに挑戦しました。どちらも大変貴重な学習となりました。
【学校の様子】 2010-06-24 15:53 up!
けいとくタイム
今日14日(月)は、朝会に引きつづいて今年1回目のけいとくタイムがありました。けいとくタイムとは、感動体験を発表する時間です。今日は、3年生の子2人が桂徳地域のよさについて感じたことを発表してくれました。みんなとてもよい態度で聞くことができました。最後には、感想を交流しました。いろいろな学年の子が積極的に手をあげて、感想を発表していました。
【学校の様子】 2010-06-24 15:52 up!
ドッジボール大会
今週、運動委員会主催のドッジボール大会をしています。8日(火)が低学年、9日(水)が中学年、11日(金)が高学年の試合日です。中学年と高学年は、トーナメント方式で順位を争います。優勝目指して、どのクラスの子ども達もしんけんにプレイしています。クラスのチームワークを高めるために、このようなイベントも大切にしていきたいです。
【学校の様子】 2010-06-24 15:52 up!
3くみ 科学センター学習
3くみのみんなで科学センターへ行きました。展示を見たり実験をしたり、楽しく学習できました。プラネタリウムで星の勉強もしました。
【学校の様子】 2010-06-08 16:32 up!
ICT活用〜書画カメラ編〜
教室におけるICT機器活用が進んでいます。ICTとはInformation and communication technology の略で、コンピュータやデジタルカメラなどのデジタル機器を指します。これらをうまく活用することでわかりやすい授業を追求し、子ども達の学力向上を目指しています。本校におけるICT活用についても、このホームページで紹介していきます。
(書画カメラ活用 その1)
書画カメラとは、写真などの資料をビデオカメラで撮影してテレビやプロジェクタに映し出す装置のことです。教科書や子ども達のノートなどを大きく映し出すような活用が行われています。でも、この書画カメラには他にもとても便利な機能があります。それは間欠録画機能です。書画カメラをコンピュータにつなぐと、一定の時間ごとに自動で画像を記録することができます。
この機能を、5年の理科学習「植物の成長と肥料・日光」で活用してデジタル教材を作りました。植物の育ちに肥料がどのように影響するかを調べる実験です。肥料を与える・与えない以外の条件をそろえたインゲンを2鉢用意して、それを4時間半、6秒おきに画像を記録するように設定しました。そして記録された45枚の画像をアニメーションにして高速再生してみると、肥料を与えたインゲンの方が活発に成長しているのがよくわかります(下のリンクから確かめることができます。)。このようなデジタル教材を子ども達の知識獲得・定着につなげていきたいと考えています。
作ったデジタル教材はこちらをクリック!
【学校の様子】 2010-06-08 16:05 up!
休日参観日
6月5日土曜日、今日は休日参観日です。1時間目から3時間目まで授業をみていただきました。写真は、6年生の体育「リレー」、3年生の算数「水のかさをしらべよう」の授業の様子です。11時30分からは、体育館で保護者説明会とPTA総会がありました。とても暑い日になりましたが、たくさんの保護者・地域の方々にご来校いただきました。ありがとうございました。
【学校の様子】 2010-06-08 16:04 up!
部活動がんばってます!
部活動が始まりました。開設したものは次のとおりです。
・バスケット部
・バレーボール部
・陸上部
・剣道部
・ブラスバンド教室
・絵本絵画教室
活動する曜日や時間はさまざまですが、いろんな学年の子ども達がいっしょに汗をかいたり、同じ目標をめざしてがんばります。応援お願いします!
【学校の様子】 2010-06-03 16:05 up!
ごみ0の日
5月30日は、「ごみ0の日」です。その取組を今日行いました。自分たちが生活する学校や地域を大切にしようとする態度を育てるのがねらいです。1,2,6年と3組児童は校内、3,4,5年は近くの公園や桂川のごみ拾い、草引きをしました。みんなで協力をして、ビニール袋いっぱいにごみや落ち葉を集めました。
【学校の様子】 2010-05-31 13:32 up!