京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up44
昨日:41
総数:392355
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大塚小スローガン「おおきな夢をもち おもいやりの心と つよい体をもつ かっこよくやさしい 大塚の子 」
TOP

たけのこ学級 学級園(じゃがいも収穫!)

画像1画像2
じゃがいもの収穫をしました。
丁寧に丁寧に手で土を掘ると…
とってもたくさんのじゃがいもができていました!

水やりや、雑草抜きなど、一生懸命に手入れしたおかげですね。

さっそく図画工作の時間に、じゃがいもの絵を描きました。
他の野菜の収穫も楽しみにしながら、これからもしっかりお世話しましょうね。

雨模様

画像1
先週はプール日和の日が続き、3年生の子どもたちも溢れんばかりのパワーを発散できる場所があって、嬉しそうでした。
今週はちょっと雨模様。庭のアジサイは色を濃くし、アマガエルも笑顔ですが、「夏休みまでにもっと泳げるようになりたい」そんな子どもたちのお願いは、天に届くかな。

5年 個人懇談会初日のできごと (7月13日)

画像1
画像2
画像3
今日は,まさにぐずついた梅雨らしい一日でした。

大塚小学校の南東にある「行者が森」に雲がかかると

大塚のお天気が悪くなるというならわしがあるそうです。

雨があがっていても,しばらくすると雨になりました。


今日から個人懇談会が始まりました。

お足元の悪い中,ご来校いただきありがとうございました。


こんなお天気の一日でしたが,とても神秘的で嬉しいことがありました。

朝に子ども達が羽化し立てのクマゼミを見つけ,教室に保護してくれたのです。

徐々に体の色も濃くなり,昼過ぎには教室から広い世界に旅立って行きました。

自然に興味をもち,小さな命を大切に見守ってくれたことを嬉しく思います。


夏は少しずつ近づいているのですね・・・。

たけのこ学級 シャボン玉をしたよ

画像1画像2
シャボン玉をみんなでしました。

市販のものを使うのではなく、シャボン玉は何からできているのかを、
自分達で考えて作りました。石鹸も、以前に作った手作り石鹸なので、
今日は正真正銘の「たけのこ特製手作りシャボン玉」でした。

シャボン玉ができるように息の量を調節するのも、大切な学習です。
友達とコミュニケーションをとりながら、遊び方を考えていくのも学習です。

今日は、液の中で吹いて、ぶくぶくの泡を作る楽しさを見つけました。
さらに、4人のシャボン玉の箱をくっつけて、泡のでき方を楽しんでいました。

自然探検!

画像1画像2
先日、牛尾山へ自然探検に行ってきました。天候がよくなく、1度延期になってしまっていたので、子どもたちはこの日を楽しみにしていました。

「行ってきます!」
と笑顔で、元気よく学校を出発しました。車がたくさん通る道から、だんだん道が細くなり、山の緑が近づいてきました。そして、山道に入ると、少しですが涼しく、マイナスイオンを感じました。子どもたちも、
「木のトンネルだ!」
「滝がある。」
と、普段感じられない景色に喜んでいました。

そんな喜びもつかの間、急な山道が子どもたちを待っていました。最初は元気だった子どもたちも急な山道を目の前にし、悲鳴を上げ始めました。しかし、そこはさすが元気な子どもたち。がんばって登っていき、登っていく途中にも、生きものや植物に目を向けていました。休憩時間も山の中へ飛び込んでいっていました。

帰りに、川に立ち寄りました。そこでも、山道の疲れはどこへ行ったのか、子どもたちはいきいきと生き物を探していました。石をひっくりかえしたり、虫取り網をふったりして、出会ったのはカニやアメンボ、トンボに魚…。そして、見つけた生き物をとてもうれしそうに、興味をもって観察しました。


自然探検に行き、たくさんの生きもの、植物、自然に触れました。そんな生きものや植物、自然について、これからどんどん調べ、考えていきましょうね。

5年 ランチルーム (7月7日)

画像1
画像2
画像3
全国各地で大雨による被害のニュースを耳にします。

自然の猛威に驚くばかりです。

梅雨はまだ明けそうにありませんが,今日はいいお天気の一日でした。

ところが,子ども達が下校する頃に雷とともに雨が降ってきました。

雨上がりには,気温も下がりいくぶんか涼しくなりましたね。


昨日から,5年生は楽しみにしていたランチルームでの給食でした。

今週は,1・2組がランチルームに行き,栄養教諭の田畑先生に,

主食(ごはん・パン)のことについて教えていただきました。

子ども達は,自分に必要なご飯の量(1食分200g)を知り,

びっくりしたり,感心したりしていました。


昨日の新献立の「夏野菜のペンネ」は子どもたちに大好評でした。

今日は七夕なので「七夕そうめん」(行事献立)でした。

3・4組は来週の12日と13日にランチルームに行きます。


* はかりの針は,4〜500gをさしていますが,陶器のお茶碗の重さを含みます。

♪絵の具を使ったよ♪

画像1
図工の時間に,初めて絵の具を使いました。
最初に,パレットや筆洗の使い方を学びました。始めは,パレットや筆の持ち方がぎこちない感じがありましたが,だんだんと慣れ,色塗りを楽しんでいました。
色のグラデーション塗りや色作りなどを楽しんでいました。
クレパスやパスだけでなく絵の具を使うことで塗り方のレパートリーが増えたので,子どもたちは,次の色塗りの時間をとても楽しみにしているようです。
画像2

夏野菜のペンネ

画像1
画像2
画像3
今日の給食は夏野菜のなす・トマト・ズッキーニを使います。
給食では初めて使うペンネマカロニを加えた「夏野菜のペンネ」は歯ごたえのあるトマト味のパスタです。

家庭教育学級で給食メニュー

画像1
画像2
7月5日に第1回の家庭教育学級が行われました。
40名の方が参加され、肉みそいため・たっぷり野菜のビーフン・トマトと卵のスープを作りました。
簡単に作れてとてもおいしかったと好評でした。

たけのこ学級 七夕飾り

画像1
七夕飾りをしました。

子ども達の短冊には、
「速く走れるようになりたい」
「バスの運転手になりたい」
「泳げるようになりたい」
など、素敵な願いがたくさん書かれていました。

そして、われわれ教職員の願いは、
「たけのこ学級のみんなが、なかよく大きくなりますように」
「一人一人のできる事が増えますように」
「世界一のクラスになりますように!」です。

みんなの願いが、おりひめ様とひこぼし様に届くように、
心を込めて飾り付けました。7月7日が晴れますように・・・。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立大塚小学校
〒607-8135
京都市山科区大塚野溝町59
TEL:075-592-6141
FAX:075-592-6029
E-mail: otuka-s@edu.city.kyoto.jp