京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up3
昨日:27
総数:508728
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 夢に向かってかがやく 笑顔あふれる学校 』
TOP

総合遊具の下に緑のマットを敷きました

画像1

総合遊具が少し変わったのを知っていますか?

少し変わったところは,遊具の下。

3月の半ばから緑色のマットが敷いてあるんです。

これは,高いところから落ちた時にその衝撃を吸収してくれるマットです。

よく見ると,緑の丸いつぶつぶが並んでいて,触ると柔らかい感じがします。

マットを敷いたばかりの頃は,さわり心地がいいので上に寝転がっている人もいましたよ。



けれど,マットが敷いてあるといっても,落ち方が悪いと捻挫をしたり,骨を折ったり,大変なケガをすることもあります。

総合遊具で遊ぶ時は,今までと同じように自分やお友達がケガをしないよう気をつけてくださいね。

運動場の端っこの世界

画像1
画像2
画像3
山の木はまだほとんど葉っぱや花がついていなくて茶色っぽい色をしていますが,
今日,一足早く,運動場のサクラがほとんど満開になりました。
背景の山がまだ茶色やくすんだ緑なので,その分白いサクラがよく映えてとてもきれいでした。


春の花というとやはりサクラが代表的ですが,松ケ崎小学校の運動場にはサクラの他にも,四季折々にたくさんの草花が生えています。
今の季節なら,たとえば,黄色ならタンポポ(一番右の写真),
青ならムスカリ(真ん中の写真の丸いのがたくさんついている方)やオオイヌノフグリ(真ん中の写真の花びらが4枚ある方),
紫ならホトケノザや夏にピーピー豆をつけるカラスノエンドウ,
白ならユキヤナギやサクラなどが咲いています。

そして草花のあるところには生き物もたくさん寄ってきます。
アリ、ミツバチ、テントウムシ、カマキリ、モンシロチョウ、トカゲ、セキレイ、シジュウカラ、ムクドリ、タヌキ……
松ケ崎小学校の運動場には、他にも色んな生き物が季節ごとにやってきます。

ぱっと見た感じでは地味な運動場の端っこですが、
実はたくさんの草花と、それに寄ってくる生き物にあふれています。

「運動場に行った帰りに、少し端の方にも寄り道してみる」というのを1年間続けると、季節ごとに色んなものが見れて楽しいですよ。

6年生の皆さん,卒業おめでとう!

画像1画像2
3月19日(金) 卒業式がありました。

幸い式の間は晴天に恵まれ,
在校生や保護者の皆様,地域の皆様,ご来賓の皆様,教職員が見守る中,
6年生児童65名が無事この学び舎を巣立っていきました。

肌寒い中,足をお運びいただいた皆様,本当にありがとうございました。


さて,卒業生の皆さんは,これから新しい生活が始まりますね。

新しい環境で苦労することもあると思いますが,
自分らしさを大切にしてがんばってください。


卒業おめでとう!!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/12 クラブ活動
7/13 自由参観  人権集会  選書会
7/14 部活動(陸上,卓球) フッ化物洗口
7/15 4年社会見学(松ヶ崎浄水場,午前)
7/16 町別集会(3校時)
京都市立松ケ崎小学校
〒606-0945
京都市左京区松ケ崎堀町40
TEL:075-781-3380
FAX:075-781-3252
E-mail: matsugasaki-s@edu.city.kyoto.jp