![]() |
最新更新日:2025/07/08 |
本日: 昨日:49 総数:480674 |
☆6年 町別集会・集団下校☆2010/07/02![]() 集団下校では,車など安全に気を付けながら登校班長を中心に帰ることができました。 登校班長などの毎日の活躍が安全な登下校につながっているのでしょうね。 ☆6年 水泳学習☆2010/07/02![]() ![]() ![]() 一人一人,息つぎや手のかき方などに気を付けながら泳いでいました。 きれいにのびのある泳ぎができるといいですね。 ☆6年 祝100件☆2010/07/02![]() ![]() ![]() 「うわ〜,赤い筋がくっきり出てる」 「分かれ道があるのがわかる」 「葉脈にも赤い筋がある」 普段なかなか調べることのない茎や葉脈の秘密を知って喜んでいました。 2年 やさいをそだてよう![]() ![]() ![]() 5月に種をまきました。2か月で,とても大きく育ちました。 今日は,ふれあい広場に観察に行きました。 「私の背より高い!!」と,とうもろこしと背比べをしている子もいました。 枝豆に実ができていることを見つけ,子どもたちは喜んでいました。 一人ひとりの鉢で育てているミニトマトにも,そろそろ小さな実がつき始めます。「早くおいしいトマトの実ができてほしいなぁ」と,楽しみに毎日を過ごしています。 ☆6年 エプロン作り☆2010/07/01![]() ![]() 端を折り返して縫っていると 「だいぶんきれいに縫えてきた」 「もうここまで縫えた」 「初めて糸通しを使わないで糸を通せた」 など,いろいろな声が聞こえてきました。 早く完成させて着てみたいですね。 2年 水あそび![]() ![]() ![]() 毎時間,前半は水慣れをし,後半はカニコース・クラゲコース・イルカコース・トビウオコースの4つの泳力別のコースに分かれて,練習をしています。 カニコースでは,電車ごっこなどをして,顔をつける練習をしています。クラゲコースでは,ふき浮きやけのびなどの浮く練習をしています。イルカコースでは,潜ることを中心に泳ぐ練習をしています。トビウオコースでは,長い距離を泳ぐことに挑戦しています。 自分の力に合わせて,一生懸命練習をしています。「けのびが上手にできるようになった。」「顔をつけて泳げるようになった。」など,毎時間子どもたちの喜びの声が聞こえます。 4年 プール学習![]() プール学習は,準備運動から始まります。準備運動が終われば,まず「水慣れ」として,子どもたちが大好きな「せんたくき」をします。「せんたくき」は子どもたちがプールの中に入り歩いて大きく回っていきます。しばらくすると,だんだんと洗濯機のように水の回転がついてきて,自然に体が浮いてきます。 次は,水泳の基本の「けのび」です。クロールで泳ぐ時の姿勢を作る学習です。「けのび+バタ足」の練習で,クロールへと繋げていきます。あと,息継ぎをすれば「クロール」になります。 そして,能力別練習です。25m以上組の子どもたちは,さらに泳ぐ距離を伸ばすために,「クロール」のフォームや息継ぎに気をつけて泳いでいきます。25m目標組の子どもたちは,4年生の目標の25mを目指して練習します。基礎練習組の子どもたちは,今の力を少しでも延ばせるようにがんばります。 最後は検定です。今日どれだけ泳げるか自分の力を確かめて,プール学習はおわりました。 ♪1年生 もうすぐ さくよ♪
今日の生活科でもあさがおの観察をしました。つるが友だちのものとからまってしまうほど大変大きく育っているものもありました。また,葉の間にはつぼみらしきものが出てきているものも多くありました。
そして,1年生第1号のあさがおが咲いているのを見つけました。淡いピンク色をしたあさがおです。みんな羨ましそうにみていました。 朝顔は咲いたあとも押し花や色水につかったりします。夏休みには,持ちかえって観察をしてもらいます。どれだけ多くの花を咲かせるのか楽しみです。 ![]() ![]() 体力テスト![]() ![]() 今にも雨が降りそうな天気の下,子どもたちは自分の力がどれくらいあるのかと,それぞれが一生懸命がんばりました。種目は,反復横跳びとソフトボール投げです。 しかし,そこに突然の雨が…・結局,残念なことですが,全員最後まではできませんでした。 ☆6年水泳学習☆2010/06/29![]() ![]() ![]() それぞれが自分のめあてをもち,めあて達成に向けて泳いでいました。 前回25m泳げなかった子も泳げる子が出てきたり,50m泳げる子が出てきたりしています。 |
|