京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up39
昨日:45
総数:392309
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大塚小スローガン「おおきな夢をもち おもいやりの心と つよい体をもつ かっこよくやさしい 大塚の子 」
TOP

5年 新体力テスト (7月1日)

画像1
画像2
画像3
今日から,7月になりました。

朝から,晴れたり曇ったりの蒸し暑い中,午前中に新体力テストを実施しました。

5年生のみんなは,少しでも自分の記録がのびるようにとにかくがんばりました。

終わった後は,「しんどかったけど,楽しかった!」という感想が聞かれました。

これからも体力づくりに励んでほしいです!!

たけのこ学級 プール日和!水泳学習

画像1画像2
今日は久しぶりに良いプール日和でした。

たけのこ学級では、一人一人の課題に合わせて水泳学習を行なっています。
泳ぎを頑張る子、水慣れを頑張る子…それぞれが一生懸命頑張っています。
自由時間では、みんなで楽しく遊んだりもします。

今年の夏で、少しでも多くの「できた」を目指して、頑張っていきましょうね。

たけのこ学級 5年生との掃除交流

画像1
5年生との掃除交流が始まって、約1ヶ月が経ちました。

子ども達からは「今日は5年生くるの〜?」というような、
楽しみにしている声もあがっています。

ホウキ・モップ・雑巾・机運び などなど…
一緒に掃除をして、お互いを知り合える大切な時間です。

今日もお互い楽しく掃除できましたね。明日もがんばりましょう!

公園に行ったよ!

画像1画像2
 生活科の単元「外へいこうよ」で,校区の檀ノ浦公園と大塚南溝公園に探検に行きました。

 檀ノ浦公園にあって南溝公園にないものは,
           ぶらんこやてつぼう,すなば。
 南溝公園にあって檀ノ浦公園にないのは,
           うんていや大きな石,バネの遊具,ふじだなのベンチ。

 29日の参観の授業で絵に描いて紹介しました。
 「池や小さな川,シーソーもあったらいいな。」と,言っていました。

水泳学習

暑い日が続いています。
水泳の時間には、子どもたちの歓声が響き、
まさに水を得た魚のようです。
泳ぎ方もだんだん上達してきています。
画像1
画像2

みんな友達

画像1
画像2
学習発表会では,みんな友達をテーマに,
合奏・合唱・呼びかけなどに取り組みました。

朝休みや昼休みの時間にも,
3年生になってはじめて取り組んだリコーダーを
熱心に練習する姿が見られました。

一人ひとりが練習を積み重ね,
みんなで力を合わせた学習発表会でした。

感想や写真を教室にも掲示していますので,
ぜひご覧ください。

1年 図工・砂あそび「でてきた できた」

画像1
画像2
この日はとても暑く、冷たい砂と水が気持ちよかったです。

子どもたちは大喜びで砂遊びをしていました。

大きなお山を作ったり、川を作ったりしました。

「そっちとくっつけていい〜!?」

「うん!くっつけよう!」

「山にトンネルを掘ろう。」

「橋も作ったし、こっちは池やで。」

「なんか街みたいになってきたぁ!」

おおはしゃぎの子どもたち。

作った川に水が流れると「おぉ〜!」と歓声があがっていました。

5年 梅雨らしい一日? (6月28日)

画像1
画像2
画像3
今日は,朝から湿気が多くて体感温度が高い一日でした。

子ども達も,ややぐったりしていた様子でした。


こんな日はプールに入って,水泳学習をするのが一番ですね!!

子ども達は,バディでお互いの泳ぎをよく見て,アドバイスをしあっています。

数回の水泳学習で,新しい泳ぎ方を身につけることができたり,

泳ぐ距離が伸びたりしているようです。


明後日は,参観・懇談会の後,長期宿泊・自然体験学習の説明会です。

ご来校,お待ちしております。

学習発表会2年「スイミー」

画像1画像2
 一人一人,大きな声で発表をしました。ふりつけも自分で考えることができました。何回も練習を重ねるごとに,すらすらと言えるようになりました。1年生の時よりも,堂々と人前で発表できるようになり,成長が感じられました。見ている人にも,いっしょうけんめいさは伝わっていたと思います。

5年 梅雨の晴間 (6月24日)

画像1
画像2
画像3
今日は朝から,とてもいいお天気の一日でした。

青い空と濃い緑のコントラストが絶妙ですね。


今日は,今年初めてさんさんと光が降り注ぐ中で水泳学習ができました。
(1組と2組)

明日の6校時には,3組と4組の水泳学習があります。

明日も晴れるといいですね。


今日の夕焼けは,最高に美しい夕焼けでした。

日没直後としばらくたった北西の方角の空の様子です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立大塚小学校
〒607-8135
京都市山科区大塚野溝町59
TEL:075-592-6141
FAX:075-592-6029
E-mail: otuka-s@edu.city.kyoto.jp