京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up8
昨日:88
総数:318357
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自他ともに大切にし 未来に向かって努力し続ける子」 〜一人一人が安心して活躍できる学校を目指して〜
TOP

本に親しもう!

 6月18日(金)〜25日(金)は,読書週間です。最初の18日には,選書会が行われました。選書会は,「学校の図書館や学級文庫にあったらいいなあ」と思う本を子どもたちが選ぶ取組です。自分で選ぶことにより,子どもたちに読書の興味や関心を高めることがねらいです。
 この日も1年生から6年生がたくさん用意された様々な種類の本の中から,読みたい本を探していました。静かに集中して本を読む様子を見て,本に浸る楽しさを感じているのだと思いました。
 家庭でも,傍らに本を用意していただき,時間があれば本を読む習慣づけがはかれますようご協力ください。
画像1
画像2
画像3

プール開き!!

画像1
 6月17日(木)待ちに待ったプール開きの日。1,2年生の子どもたちがプール学習をするのに最適な天候のもと,水の中に入りました。
 水慣れということで水深は膝下の50cmくらいでしたが,大歓声が学校中に響いていました。来週からは,中・高学年の子どもたちの水泳学習も始まります。

多数参観ありがとうございました!

画像1
 6月5日(土)休日参観及び学校説明会が行われました。初夏のさわやかな気候のもと2・3校時の授業を参観していただきました。子どもたちも,普段より張り切って学習していたように見えました。
 4校時は,学校説明会を体育館で実施しました。今年度の大将軍小学校の取組をプレゼンテーションを使って説明しました。
 配布しましたアンケートの結果をもとに,さらに充実した取組を推進したいと思いますので,期日までに学校へ提出ください。
 本日は,参観本当にありがとうございました。

トイレ ピカピカ!!

画像1画像2
 月に1回 PTAの皆様のピカ1デーでのトイレ掃除【今月は5月7日】と教職員の校内トイレ掃除【今月は5月19日】が定期的に行われています。子どもたちも普段から掃除の時間にトイレ掃除に取り組んでいますが,十分に手が回らない部分を大人がしています。
 きれいにすると気持ちがいいだけでなく,きれいに使おうという意識が芽生えてきます。今日も放課後,教職員が手分けをして学校の全てのトイレの清掃をしました。時間的には大変ですが,終わった後はすがすがしい気持ちになります。
  

楽しかった! 春の遠足

画像1
 5月14日(金)1・2年生は,宝ヶ池子どもの楽園に,3年生は御室八十八カ所に遠足に行きました。風が冷たく少し寒い日でしたが,オリエンテーリングなどをして楽しんできました。
 八十八か所の頂上付近からの景色は,最高で「京都タワーが見える」「すごくきれい」と眼下に見えるパノラマを楽しんでいました。

音楽を満喫しました!

画像1画像2
 5月10日(月)午前11時〜12時過ぎまで「地域ふれあい鑑賞会」が予定通り実施されました。今年は,音楽的な鑑賞をということで,「ウインドカンパニー金管合奏団」をお招きし,素晴らしい音楽を聴く機会としました。
 「剣の舞」や「トランペット吹きの休日」などの生演奏を聴くだけでなく,「世界に一つだけの花」を演奏に合わせて子どもたちが歌ったり,代表の児童が指揮者に挑戦したりと盛りだくさんの内容に子どもたちは大喜びでした。たっぷりと1時間余り音楽に浸ることができました。
 この費用の一部は,教育後援会費として集められた大将軍地域の皆様の寄付によって成り立っております。子どもたちに温かい心配りをいただく,地域・保護者の皆様に心よりお礼申し上げます。本当にありがとうございます。

ようこそ! 児童会へ

画像1画像2
 4月30日(金)に「い年生を迎える会」がありました。6年生におんぶしてもらって入場した1年生は,とってもうれしそうな表情でした。各学年・学級からの心のこもった出し物に,1年生を迎えた喜びと新学年になっての意欲が感じられました。
 温かくてやさしい上級生にいろいろなことを尋ねて,もっともっと学校で自分の力を発揮できるようになってほしいものです。

参観・懇談ありがとうございました!

画像1画像2
 4月23日(金)に今年度最初の参観と懇談会がありました。少し寒い日でしたが,たくさんの保護者の皆様に参観いただき,子どもたちはいつもより緊張した表情で学習に臨んでいました。
 程よい緊張感は,子どもたちのやる気を高めさせ,集中力も高めます。これからもたくさんの皆様に参観いただけたら子どもたちの励みになります。どうぞ,よろしくお願いします。
 ※ 4月30日には,「1年生を迎える会」があります。参観していただける行事
  ですので,多数ご来校ください。
 懇談会では,今年1年の各学級の方針と具体的な取組についてお話しさせていただきました。1年間,子どもたちがめあてにむかって力を発揮できるよう教職員一同力を合わせて取り組みますので,保護者の皆様も同じ目標に向かってご協力いただきますようお願いいたします。

本好きの子を!! 「読み聞かせの会」

画像1画像2
 4月13日(火)から地域のボランティアの皆様による「読み聞かせの会」がスタートしました。今日は,1年生全員が中間休みに集まり,楽しい絵本を読んでいただきました。
 この取組は,毎月 2回程度火曜日に実施されています。子どもたちは,「それはあるかも・・・」「ありえないなあ」などと声を出しながら,楽しいお話の世界に引きずり込まれていました。
 本を読むことは,自分の世界を広げたり,想像力(創造力)を引き出したりするだけでなく,表現語彙を増やし,読解力育成の基盤ともなります。
 ご家庭でも,子どもたちと一緒に読書をする機会を増やしていただければ,豊かな感覚が育つと思います。
 読書が習慣として身に付くといいですね。

おいしい給食スタート!

画像1
 12日(月)から給食が始まりました。身支度を整えた1年生は,緊張しながらも,初めての給食当番を一生懸命行っていました。給食がスタートの日の献立は,「スパゲッティのミートソースに,ほうれんそうのソティ,小型コッペパン,牛乳,りんごゼリー」と子どもたちの大好きな献立です。
 「いただきます!」のあいさつの後,残さずきれいに食べることができていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立大将軍小学校
〒603-8337
京都市北区大将軍南一条町48-2
TEL:075-461-4310
FAX:075-461-4342
E-mail: daishogun-s@edu.city.kyoto.jp