京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up5
昨日:40
総数:840453
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
‐学校教育目標‐ 互いに認め合い すすんで学び続ける 子どもの育成

冒険の森へレッツゴー!!

画像1画像2
竹ばし作りを終えたみんなは野外炊事までの間、冒険の森でアスレチックを楽しみました。「こわい!」と言いながらもどんどん先を目指していました。

自分だけの竹箸づくり

画像1画像2
いよいよ初めての活動が始まりました。山の家での5日間の食事で使う竹ばし作りです。講師の先生の指示に従って、丁寧に仕上げていきました。



芝生で昼食タイム

画像1画像2
曇り空ですが、かえって過ごしやすく感じられます。班ごとに集まって、芝生の上でおしゃべりしながらの昼食タイムです。みんなとても元気です。



花背山の家到着・開所式

画像1画像2
午前11時、花背山の家に到着しました。自然の空気を満喫しながら開所式に臨みました。



5年生長期宿泊学習に出発!

画像1画像2画像3
いよいよ待ちにまった長期宿泊学習に出発しました。全員出席での参加、うれしいかぎりです。出発式では、「みんなで協力し合って楽しい5日間にしよう」とのべてくれました。

小中連携授業参観

画像1画像2
 深草中学校の先生方が6年生の授業を参観しました。今年度もこのような小学校,中学校相互の授業公開を何回か実施します。夏休みには中学校での部活動体験も予定しています。

なかよしかい <いろいろな楽器をたのしむかい>

画像1画像2画像3
今日は地域の社会福祉協議会の方々との交流会がありました。
1年生のときから「なかよし会」で交流していた2年生の子どもたち。
今日はいろいろな楽器を持ってきてもらって、音色を聞かせてもらったり、曲に合わせて一緒に歌ったりしながら交流会をもちました。初めて見る「大正琴」や「クラリネット」「オカリナ」「フルート」「尺八」に興味津々… 真剣なまなざしで、たくさんの曲に聞きほれていました。楽器の紹介では、名前の由来や楽器の起こりなども教えてもらい、「すごいなぁ〜」「一緒にやってみたい!」と感動しっぱなしの1時間でした。今度のなかよし会は2月です。また一緒に交流できるのを楽しみに待っています。

クラブ活動第2回

画像1
画像2
画像3
[将棋・オセロクラブ]将棋をする人,オセロをする人にわかれ勝ちぬき戦をして楽しんでいます。初めてするという人もいますが,子どもたちの上達はすごく早く本当にびっくりします。
[科学クラブ]今日はスライム作りをしました。洗濯のりに自分の好きな色の絵の具を混ぜ,ホウ砂をとかした水溶液をいれながらよくこねると完成です。きみどり・赤・白・黄・ブルーなど色とりどりのスライムが完成しました。
[料理クラブ]りんごのコンポートをつくりました。りんごの皮をむくのはなかなか苦労したようです。お砂糖とレモン汁を加えおなべで煮るととっていもいい香りがただよってきます。味のほうはどうだったのでしょうか?

初めてのお店番! 〜深草ゲームランド〜

画像1画像2画像3
 2年生は、1組がブラックボックス、2組が宝探しゲーム、3組がなぞなぞ迷路、4組が魚つりを出しものにしました。どのお店も大繁盛で、子どもたちは大忙し。初めてのお店番にも堂々とした様子が見受けられました。
 後から感想を聞くと「自分の役割を一生懸命やったよ!」「大変だったけど楽しかった!」と満足そうな顔ばかりでした。また来年もやりたいという子もいました。
 深草ゲームランドを通してクラスの団結力が深まったように思えます。

深草ゲームランド パート1

画像1
画像2
1組はティッシュつかみです。。
上から落ちてくるティッシュをわりばしで掴み取ったり,おたまで受け取ったりします。意外とみんな上手で盛り上がりました。
2組はわなげです。
投げる距離によって得点が決まります。高い得点をねらってのチャレンジャーが多かったです

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/27 5年長期宿泊学習
6/28 5年長期宿泊学習  PTAコーラス
6/29 5年長期宿泊学習
6/30 5年代休日 振替日PTA 大学生ふれあい3.4年 給食試食会
7/1 [金曜校時] 5年代休日 1年なかよし会(七夕) PTAバレー・卓球3:30
7/2 [木曜校時] ※1:35完全下校  すっきり
7/3 土曜学習 大正琴 いじめ追放・薬物乱用防止パレード 10:20
京都市立深草小学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町82-3
TEL:075-641-0951
FAX:075-641-0798
E-mail: fukakusa-s@edu.city.kyoto.jp