京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up44
昨日:49
総数:480701
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

♪1年生 ねんどで たしざん♪

画像1画像2
 今日の図工は,粘土を使いました。最近は,雨の日の室内遊びでやっている子どもが多いのですが,自分の手で自由に形を作れる面白さは,何度やっても楽しいようです。

 「ねんどで たしざん」は,色々なパーツを作り,たしざんのようにそれらをくっつけて創作するという活動でした。普段とは,違う手順で作るので始めは戸惑いもあったようです。一つ一つのパーツも細部にこだわって作ったり,同じ形をたくさん作ってみたりと工夫が見られました。

 来週の図工も「ねんどで たしざん」を予定しています。どんなものが出来上がるのか楽しみです。 

♪1年生 計算カードで計算名人♪

画像1画像2
 繰り上がりのない足し算の学習のまとめをしています。まとめで使う計算カードは,一つ一つ名前を書いてもいましたので,なくさないように大切に使いたいと思います。

 計算カードは,計算力を上げるために大変活用できます。カードをめくって計算の練習をするだけでなく,2人組になってゲームをするなど色々な活動ができます。
 写真は,「7並べ」のように,答えが1〜10で並ぶように並べる活動です。慣れてくれば早くできると思いますが,まだ始めたばかりで要領をつかむのが難しいようです。

 今後も基礎基本の計算力アップをさせるために,楽しみながら計算カードを使った取り組みをしていこうと思います。

☆6年 スポーツテスト☆2010/06/24

画像1画像2画像3
高学年のスポーツテストをしました。
いい天気の中,行うことができてよかったです。

去年までの自分の記録を見て,
「去年より伸びた」
「うわ〜あかんようになったやん」
と盛り上がっていました。

5年 なかよしタイムの用意

明日の自由参観では4時間目になかよしタイムをします。兄弟学級の3年生のために、休み時間や放課後の時間を使って、自主的に用意をしてきました。
3年生の喜ぶ顔、楽しんでいる顔を思い浮かべながら用意している子どもたちの顔には、お兄さん、お姉さんの優しい表情が見られています。
画像1画像2画像3

5年 友だちの絵の鑑賞をしています。

画像1画像2
それぞれが描いた校舎の絵を、みんなで鑑賞しました。
友だちの絵の描き方で、工夫しているところや、いいなと思うところを見つけていました。

♪1年生 いろいろなくちばし♪

画像1画像2画像3
 昨日は,1組での事前の研究授業,今日は3組で低学年に公開する研究授業が行われました。学年外の先生にも見に来てもらい,頑張って音読したり,クイズを出し合ったりする様子を見ていただきました。子どもらしい素直な反応があり,予想以上の発言をしていました。素直な反応の中からも授業の改善点も見え,大変勉強になった授業でした。

 1年生は,文章ですべてを理解するのはまだ難しい発達段階です。鳥がなぜこんなくちばしをしているのか,また,そのくちばしのすごいところはなにか視覚的にわかるように工夫をして,授業を行いました。
 また,1年生にとって初めての説明文でしたので,「問い」と「答え」を意識させながら,読み取りをしていきました。
 
 ご家庭での日々の音読でも内容についてクイズを出し合ったり,「問い」と「答え」を親子で交互に読むなど工夫すると子どもたちの理解もより深まっていくと思います。学校でも継続的に読む練習をしていきます。

♪1年生 のびたよ のびた♪

画像1画像2
↑肥料をたくさんあげたよ。     ↑横向きですが・・・。ツルが巻いています。


 あさがおから長いツルがのびてきました。あさがおのツルも大きく伸びたので,そろそろ肥料を入れる活動をしていきます。

 今日は,2組の肥料入れを行いました。ツルが子どもの背よりも高いものがあったり,ツルが自然と巻いているものもあれば,葉に栄養がたくさんいき,大変大きな葉をしているあさがおもありました。大きく育ってほしいという思いが,いろんな形で出ていて子どもたちは,大変嬉しそうでした。

 まだつぼみは出ていないので,次はつぼみが出るのを楽しみにお世話をしていこうと話しています。

☆6年 生き物と養分(その2)☆2010/06/18

画像1画像2
ヨウ素液を使ってでんぷん反応を見ました。
アルミホイルを巻いたところや葉脈がよくわかりました。

☆6年 生き物と養分(その1)☆2010/06/18

画像1画像2
昨日準備したものを使って実験しました。
「おっ,アルミホイル巻いたとこだけ白っぽい〜」
さっそくノートにスケッチしていました。

☆6年 水泳学習☆2010/06/18

画像1画像2画像3
朝から雨・・・入れないのじゃないかと心配していましたが,入る前にやんで待ちに待った水泳学習をすることができました。

途中から雨は少し降ってはきましたが,たくさん泳ぐことができました。
これからもどんどん泳いで新記録を目指していきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/25 自由参観・なかよし集会
6/28 クラブ

学校教育目標

学校だより

保健室より

5年生の部屋

4年生の部屋

2年生の部屋

1年生の部屋

ひまわり学級の部屋

学校評価

メール配信

京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp