![]() |
最新更新日:2025/06/30 |
本日: 昨日:45 総数:392303 |
(将棋・オセロ クラブ)対局対戦中!!![]() ![]() ![]() 4・5・6年生がクラブに参加し、子どもたちが興味関心のあるクラブに所属し活動をします。 将棋・オセロクラブでは、ルールもあまり詳しくない初心者から、次の一手を考えながら打つ上級者まで所属しています。 初心者には、詳しいお友だちが一手ずつ教えてくれていました。上級者同士は、対局や対戦を真剣な眼差しで挑んでいました。 (通級指導教室)まいにち びっくりめ!![]() 通級指導教員は、通級指導教室での個別指導や、在籍学級での入り込み支援をしています。 また、近隣の小学校から依頼があった場合に通級指導教室担当教員が近隣の小学校へ巡回指導をする要請が、音羽川小学校よりありました。6月中旬より、担当教員が音羽川小学校へ週1回午前中に行くことになりました。 ”しんぴん”の出会いに、学びに、わくわくしています。 5年 学習発表会![]() ![]() ![]() 先日の学習発表会では,悪天候の中,ご来校いただきありがとうございました。 5年生の子ども達はすてきな発表をしてくれました。 この取組を通じて,子どもたちは多くの成果や課題を得ることができました。 例えば, みんなでひとつのことをやりとげることのむずかしさ がんばることの大切さ など・・・。 まだまだできていないこともあります。 今後の活動を通して,みんなで成長していけたらと思います。 5年 梅雨の一日の大発見 (6月23日)![]() ![]() ![]() せっかくの水泳学習も午前中は気温が低いために中止になってしまいました。 こんな天気の日には,近くの山から雲(もや?)が発生している様子が見てとれます。 幻想的な光景です。 学校東隣の田んぼには青々とした,緑のじゅうたんのように 力強く稲が成長してきました。 田んぼには,おたまじゃくしがたくさんいて,近づくといっせいに逃げていきました。 5年生が校内で栽培している稲も少し大きくなりました。 そんな中,発砲スチロールやプラスチックのケースの小さな田んぼに かわいらしいお客さんを発見しました・・・ なんと小さな1cmほどのおたまじゃくしがたくさん泳いでいたのです! 先週,のぞいたときにはいませんでした。 いつの間にか来て親ガエルが産卵していたのですね・・・。 稲の成長とともにおたまじゃくしの成長も楽しみですね。 学習発表会 群読〜心をひとつに〜![]() この3週間, 何度も何度も練習してきました。揃えて読むところから始まり, 詩の意味を考え, 少しずつ気持ちを込めて, 声に表情をつけるようにがんばってきました。 「おまつり」では言いにくい言葉があったり, 少しずれてしまったり…。 練習の時には失敗もたくさんしました。少しずつ,子どもたちにも疲れが見え始めていました。でも,『苦しい練習を乗り越えて,本番で成功して,みんなで喜び合おう!』 という気持ちを胸に,心をひとつに練習に向かいました。 「きりなしうた」では元気に楽しく読みました。金子みすずさんの詩では,しんみりと詩の奥深さを伝えました。そして,クライマックス「おまつり」。子どもたちの表情にも気合が入っていました。終わりに向かって,どんどん盛り上がっていきました。 苦しい練習を乗り越えたからこそ,子どもたちの終わった後の笑顔があったと思います。これからも,みんなの心をひとつにすること,苦しいことから逃げず乗り越えることを忘れず,学校生活を送ってほしいと思います。 ![]() たけのこ学級 学習発表会 本番!![]() ![]() ドキドキ ドキドキ 緊張の中、ブザーがなりました。 「大丈夫、できるから」 そう言った子ども達の姿は、本当に頼もしかったです。 最後の踊りでは、会場全体で手拍子がおこりました。 会場が一体になった瞬間…。とても嬉しかったです。 今日はどの子も一生懸命頑張りました。 ゆっくり休んで、月曜日からまた頑張っていきましょう! 5年 明日は学習発表会(6月17日)![]() ![]() 明日が本番とあって,ほどよい緊張感の中, 子ども達は,いつも以上にがんばっていました。 明日は5年生の心をこめた合唱・合奏を期待してください。 ご来校,お待ちしております。 交通安全教室![]() 子どもたちは、信号機や横断歩道がある道路(コース)を実際に歩いて練習しました。登下校や遊びに行くときにも、友達とおしゃべりしたりして注意散漫にならないようしっかり自分で気をつけて歩き、事故の無いようにと願います。 6年 明日は本番! 6月17日
6年生は, 今日まで,
学習発表会に向けて「心をひとつに」を合言葉に取り組んできました。 明日は気合を入れすぎず, 一人一人が自分のもてる力を出し切ってくれればいいと思っています。 6年生の発表は,午後の部の最後です。 たくさんのご来校をお待ちしています。 ![]() 2年 水あそび![]() ![]() 棒やコインをもぐって拾ったり,友だちと一緒に地下鉄ごっこをしたりしています。 深くなったことで,もぐって体が浮く心地よさも味わいました。 水に慣れてきたので,もぐったり進んだりするあそびを紹介していきたいと思います。 |
|