京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up44
昨日:49
総数:480701
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

♪1年生 じょうずなごめんなさい♪

画像1画像2
 今日は,道徳の授業で友だちとのトラブルの解決の方法を考えました。

 ペープサートでトラブルの例を挙げてみんなで考えました。友だちにいやなことをされたら,「かなしくなる」「やめてという」「ぼうりょくをふるってしまう」など,これまでの経験を話してくれました。
 みんながニコニコ笑顔になるためにはどうしたらいいか尋ねると「なかなおりをする」と出てきました。「それじゃ,仲直りの時の言葉は大事だね。」と声をかけどんな風に「ごめんなさい」を言うか考えました。

 「わらわずに」「しっかりと」「かおをみて」など子どもたちなりに考えて「ごめんなさい」の言い方を考えて,実際にやってみました。


 実生活の中でも,素直に謝ることができると友だちとの関係をうまく築いていけると思います。

♪1年生 2回目の読みかせ♪

画像1画像2
 今回の絵本は,「皇帝にもらった花のたね」と「イノサブロウとあたらしいともだち」でした。

 朝の読書の時間は,4,5月は担任や学年の先生がついてもらっていましたが,6月は,自分たちだけで過ごしています。

 最後の方だけ様子を見ることができましたが,静かに聞けていました。今日も新しい本と出合えて良かったと思います。

☆6年手紙をいただきました☆2010/06/17

画像1
修学旅行で行った北淡震災記念公園にある野島断層保存館からお手紙をいただきました。
みんなで折った千羽鶴がエントランスホール右側に保存をしてあるとのこと。
うれしかったので,さっそく子どもたちに伝えました。

私たちの「想い」や「願い」が残っているっていいですね。

☆6年理科「生き物と養分」☆2010/06/17

画像1画像2画像3
葉の一部にアルミホイルを巻き,明日の授業の準備をしました。
葉に日光を当てるとでんぷんができるのか,明日ヨウ素液反応で調べたいと思います。

☆6年理科「生き物と養分」☆

画像1画像2画像3
養分は種いもだけでなく,じゃがいもの葉に養分(でんぷん)があるかどうか調べました。
ヨウ素液をかけた後の色の変化に驚いていました。

☆6年図工「風景画」☆

画像1画像2
久しぶりの図工です。
しかし,子どもたちは集中して下書きをしていました。

♪1年生 初めてのプール学習♪

 1・2時間目に初めてのプール学習がありました。着替えて準備をすることから始めました。雨はやんでいたのですが,少し冷たい水のなかでの学習となりました。

 シャワーが大きく,少し怖がっている子もいましたが,腰洗いとシャワーを浴びて,準備運動をしました。
 プールの約束「1・2・3・4」を教わり,それを守ってプールの学習を無事に終えました。

 プール学習は夏休み前まであります。忘れ物がないようにして,毎回楽しく学習できるようにしたいと思います。
画像1画像2

♪1年生 兄弟学級顔合わせ&交流給食♪

画像1
 4時間目に,兄弟学級の顔合わせがありました。兄弟学級は,1年生と6年生の同じ組で班をつくって交流するものです。全部で6学級が半々ずつに分かれて,自己紹介をし,来週の「なかよしタイム」でする遊びを考えました。
 
 6年生がリーダーシップを発揮して,話し合いを進めてくれました。来週のなかよしタイムが楽しみです。

 給食も,できたばかりの兄弟学級の班で一緒に食べました。早く仲良くなって一緒に遊んだり,楽しく活動ができることと思います。

2年 太鼓工場の見学

画像1
画像2
画像3
校区にある,太鼓を作る工場の見学に行きました。どうやって太鼓の皮を張るのか,その様子を見せていただきました。すべて手作業で,皮を強く張るにつれ,だんだんと素晴らしい太鼓の音になってくるのに,みんな本当にびっくりしました。太鼓工場のみなさんありがとうございました。

☆6年兄弟学級顔合わせ☆2010/06/16

画像1画像2
6年生は1年生とペアを組んで兄弟学級を作ります。
「ここにすわろう」
「よろしくね」
「なにしてあそびたい」
今日は自己紹介の後,25日(金)のなかよしタイムで行う遊びを協力して考えていました。
中には「離れたくない」とくっついてくる1年生に照れている子もいたようです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/18 避難訓練

学校教育目標

学校だより

保健室より

5年生の部屋

2年生の部屋

1年生の部屋

ひまわり学級の部屋

学校評価

メール配信

京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp