京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up35
昨日:45
総数:392305
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大塚小スローガン「おおきな夢をもち おもいやりの心と つよい体をもつ かっこよくやさしい 大塚の子 」
TOP

5年 明日は学習発表会(6月17日)

画像1
画像2
今日は,全学年リハーサルがありました。

明日が本番とあって,ほどよい緊張感の中,

子ども達は,いつも以上にがんばっていました。


明日は5年生の心をこめた合唱・合奏を期待してください。

ご来校,お待ちしております。

交通安全教室

画像1
 地域の交通安全対策協議会と交通安全女性の会の方々が、体育館で、道路の歩き方やわたり方の指導をしてくださいました。
子どもたちは、信号機や横断歩道がある道路(コース)を実際に歩いて練習しました。登下校や遊びに行くときにも、友達とおしゃべりしたりして注意散漫にならないようしっかり自分で気をつけて歩き、事故の無いようにと願います。

6年 明日は本番! 6月17日

6年生は, 今日まで,
学習発表会に向けて「心をひとつに」を合言葉に取り組んできました。
明日は気合を入れすぎず,
一人一人が自分のもてる力を出し切ってくれればいいと思っています。

6年生の発表は,午後の部の最後です。
たくさんのご来校をお待ちしています。
画像1

2年 水あそび

画像1画像2
先週よりも深いプールで,水あそびを楽しみました。

棒やコインをもぐって拾ったり,友だちと一緒に地下鉄ごっこをしたりしています。

深くなったことで,もぐって体が浮く心地よさも味わいました。

水に慣れてきたので,もぐったり進んだりするあそびを紹介していきたいと思います。

たけのこ学級 もうすぐ学習発表会!

画像1画像2
たけのこ学級では、『たけのこ ウタリ ウポポ 〜なかまのうた〜』という、
アイヌ民族のおどりをします。

アイヌの踊りは、もともと見せるための踊りではなく、
自分たちが楽しむための踊りです。
踊りの知らない人も、手拍子をしたり、ウポポ(歌)を歌ったりして、
そこに集まっている人みんなが踊りに参加して楽しむのです。

学習発表会では、
●楽しんで踊っていること
●自分なりにしっかり体を動かしていること
を見ていただきたいと思います。

写真は背景を作っている様子のものです。
子ども達も、わくわくしながら練習しています。

5年 水泳学習開始!!

画像1
画像2
天気予報どおり,今日も肌寒い一日でした。

水泳学習があった3校時(1・2組),4校時(3・4組)は,

曇り空の下での学習となりました。


ヒヤッと冷たいシャワーを浴び,プールに入った子どもたち。

体ならしをしながら,元気な声が響いていました。


それぞれのめあてをもち,それぞれの泳ぎ方で距離やタイムトライアルに

挑戦したり,新しい泳ぎ方に挑戦したり,1時間みっちりと泳ぎました。

終わる頃には,小雨が降っていたのですが,

子ども達は,寒さを感じないほど(水中で汗をかくくらい)がんばっていました。

たけのこ学級 プール開き

画像1
いよいよプールでの学習が始まりました!

初日はとってもお天気がよく、最高のプール日和でした。
安全に、楽しく学習していきたいと思います。

たけのこ学級 科学センター学習

画像1画像2
科学センター学習に行ってきました。
プラネタリウムで星座の学習をしたり、
センター内の展示を見学したりしました。

子ども達が特に気に入ったのは、
どじょうすくい・ざりがに釣り・空気砲・ダンボールの巨人でした。

とても楽しそうに活動していました。

5年 明日は今年度初の水泳学習 (6月14日)

画像1
画像2
画像3
今週末は学習発表会です。

各教室では,休み時間などを利用し,自主練習をがんばっています。


そして,いよいよ明日は今年度初の水泳学習です。

今日の午前中は肌寒く,風も強かったのですが,

明日はどんなお天気になるのでしょうか?

夕方の空にはきれいな茜色の夕焼けとともに黒いどんよりとした雲が・・・

天気予報によると明日のお天気はあまりよくないようです・・・


天気予報が外れて,いい青空のもとでの水泳学習ができることを願っています。

たけのこ学級 ランチルーム学習

画像1画像2
今回の学習内容は,「主食(ごはん)の役割」でした。
お話を聞いた後,学年に応じた一食分の必要なご飯の量をはかりました。

給食を食べながら,
「なんだか力が出てきた!」
「体があったかくなってきた!」
など,学習したことを意識するような声もあがりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立大塚小学校
〒607-8135
京都市山科区大塚野溝町59
TEL:075-592-6141
FAX:075-592-6029
E-mail: otuka-s@edu.city.kyoto.jp