京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up3
昨日:14
総数:481553
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

☆6年 社会「平城京」☆2010/06/02

画像1
平城京について学習しているので,平城京遷都1300年の様子を映像で見ました。
現在平城京を復元され,見学もできるようです。
100年に一度しかないので,もし行く機会があれば現地へ足を運んでみるのもいいかもしれませんね。

☆6年 総合☆2010/06/03

画像1画像2画像3
平和学習で学んだことを修学旅行の班で新聞にしてまとめます。
インプットしたことをアウトプットすることで,さらに深めることができます。
今日は班で話し合い,お互いが何について書くのかを決めていました。
どんな新聞になるのか楽しみです。

ドレミで上手に踊れたよ

画像1
運動会も終わり落ち着いて学習に取り組む様子が見られるようになりました。体育の交流学習で仲良くなったお友達と一緒に2年生は音楽の交流をすることになりました。一回目は,ドレミの歌を音楽に合わせて踊りながら歌います。はじめは,うまく踊れませんでしたが,ドンドン上手になって楽しくお友達と一緒に踊れるようになりました。その後,「かっこう」を鍵盤ハーモニカで練習したのですが,ちょっと難しかったようです。2年4組のお友達もひまわり学級の2年生と交流できてすごく楽しかったと終わりの会でたくさん発表してくれたそうです。次の音楽の時間も楽しみです。

かんさつ名人になろう2

画像1
画像2
画像3
国語の「かんさつ名人になろう」の学習で,今日は,知らせたい植物を決め,詳しく観察したことを書く学習をしました。
目や鼻や耳や手を使い,しっかりと観察することができました。また,上から見るだけでなく,裏を見たり,横から見たりすることもできました。
「さわると,ふわふわしている。」「枝豆をにおぐと,玉ねぎのような臭いがした。」「音を聞いてみたけど,音はしなかった。」など,五感を使って,たくさんのわかったことが書けていました。

チョウになりました!

理科の学習で育てていたチョウの幼虫が成虫になり、今日、クラスみんなで外へ放しました。元気に飛び立ってくれて、みんなとても大喜びでした。


画像1画像2

♪1年生 くさばなと なかよくなろう♪

画像1画像2
 天気に恵まれ,明るい日差しの中で草花を見つけに,1・2時間目の生活科で「ふれあい広場」に出かけました。

 ◎「ふれあい広場」は,南校舎と下鳥羽保育園の間にある中庭です。


 たくさんの草花や花壇に育てられている野菜などを見ることができました。図鑑を手に出ていると,「この花何て名前??」と質問をしてくる子どもたち。よく見たことがあるものでも,名前までは知らないものが多かったようですが,興味津々で,いろんな色や形をしている草花をスケッチすることができました。
 
 あさがおの成長も著しく,双葉が鉢植えからとびでているものもありました。また,6月の自由参観や何かの機会に1年生教室前をのぞいてみて下さい。



(左)よ〜く観察しています☆
(右)「しろつめくさ」と言います。


☆6年 運動会その9☆2010/05/29

画像1
画像2
画像3
フィナーレです。
涙する子どもと担任です。
今日は全員参加することができた,その思いでいっぱいでした。
とてもいい運動会でした。
ありがとうございました。

☆6年 運動会その8☆2010/05/29

画像1
画像2
画像3
大技です。
「絶対成功させる」
その思いで取り組みました。

☆6年 運動会その7☆2010/05/29

画像1
画像2
画像3
組体操の男女別の技です。
ものすごく集中力が高く,花やウエーブの華やかさと大蛇のダイナミックな動きが今まで以上にありました。

☆6年 運動会その6☆2010/05/29

画像1
画像2
画像3
組体操三人技です。
声を合わせ,タイミングをとっていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/16 兄弟学級顔合わせ
6/18 避難訓練
京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp