京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up1
昨日:62
総数:480720
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

道徳 CSS授業

画像1
画像2
画像3
5年生のCSS(学級ソーシャルスキル)の授業です。
2人組みで上手な話の聞き方を学習しました。
真剣に話を聞いていることが相手に伝わる聞き方を学び,話しやすい雰囲気でワンランク上の上手な話の聞き方をトレーニングしました。
話をする側になった人は,「気持よく聞いてもらえてうれしかった。」と感想を言っていました。

本日初泳ぎ

 「おはようございます。」「今日プールありますか。」
 待ちに待ったプール開きの本日6月15日(火)の朝一番。不安定な天気を気づかい,子どもたちが声をかけてきました。
「あるよ。」と答え,チェックカードの確かめと着替えの準備についての連絡をすませました。
 教室や,体育館の更衣室で着替え(着替えも大事な学習です)た後,プールに入りました。
 少し肌寒い感がありましたが,「ワニさん歩き」や「すわってバタあし」,「ラッ
コさんになって」など楽しい水慣れ,水遊びをして,本日の初泳ぎは終わりました。 

画像1

♪1年生 リトミック・もうじゅうがり♪

 今日は,雨のため体育館で学年体育をしました。

 リトミックは幼児〜低学年向け運動で,音楽に合わせながら身体表現をしたり走ったりするものです。保育所でしていた子どももいたと聞きました。

 今日は,かめ・めだか・どんぐり・とんぼになって体を動かしました。一つの生き物になって走っただけでも息が上がり,汗もかくほど体全体を使います。子どもたちは,「楽しいけど,疲れた〜〜〜」と言いながらやっていました。


 リトミックはこれまでに2,3回していたのですが,今日は新しく「もうじゅうがり」というゲームをして楽しみました。

 動物の名前の文字数分の人でグループをつくっるゲームです。例えば,「ライオン」と言われたら,4人グループ。「イリオモテヤマネコ」と言われたら9人グループをつくるといった感じです。
 グループができたら手をつないで座り,余ってしまったら,自己紹介をしました。

 初めてのゲームでも一生懸命に数えて,グループをつくろうと頑張っていました。



写真は,「かめ」と「どんぐり」をしている様子です。
画像1画像2

♪1年生 6月の身体計測♪

画像1画像2
 今日は,身体計測がありました。毎日見ているとそう感じないのですが,4月に比べて身長が伸びた子が多くいました。体重は,給食を食べる量に比例して増えていました。

 身長・体重を計る前には,保健室の由田先生からアタマジラミについてプロジェクターで写真を映しながら,説明してもらいました。
 プール学習の始まるこの時期にうつりやすいので注意を払わないといけません。もし,見つかった場合は,髪の毛を切る必要がある場合もあります。

 学校では,毎週金曜日にアタマジラミチェックをしています。今のところ,明日のプール学習は,無事にできそうです。今後も,継続してチェックをしていきます。

♪1年生 しょしゃのがくしゅう♪

画像1画像2画像3
 今日は,2回目の書写の授業がありました。国語でひらがなの学習が終わり,書写では丁寧にきれいに字を書く練習をしています。
 
 1年生の書写の授業は,毎回,TT(ティーム・ティーチング)で小川先生と一緒に授業をしています。普段とは違う先生に勉強を教えてもらいますので,子どもたちも教師も新鮮な気持ちで授業をうけています。


 今日は,「とめ」「はらい」「まがり」「おりかえし」「むすび」の練習でした。文字を書く時の基本となるものです。丁寧に書くときに以上のことを気をつけて書くときれいな字が書けるようになります。書写の時間は大変少ないので,1時間1時間を大切にして,上手な字が書けるようになって欲しいです。

♪1年生 土曜学習♪

画像1画像2画像3
 今日は,本年度初めての土曜学習がありました。

 1時間目の算数は,習いたての足し算の練習をしました。難しい時はブロックを使って取り組みました。国語は,ひらがなを全部学習したので,51音表を練習しました。40分程度でしたが一生懸命に取り組む姿が見られました。

 2時間目は,下鳥羽消防団の訓練を見ました。とても機敏な動きで「すごい!!」と感想をもらしていました。消防団の方と一緒に歩く練習をしました。大変暑い中でしたが,消防団の普段の訓練の様子を見ることで,地域とのかかわりを体験できました。

 3時間目には,下鳥羽少年補導が司会進行をしていただき,体育館でビデオ鑑賞をしました。
    ○うそをつかないこと
    ○人のものと自分のものをくべつすること
    ○万引きをしないこと
を啓発するビデオでした。短い時間でも子どもたちはルールを守ることの大切さを感じ取った様子でした。
 
 次回の土曜学習にも,たくさんの子どもたちが参加することをのぞんでいます。

☆6年土曜学習☆2010/06/12

画像1画像2
8人が参加し,今までの復習をしました。
計算に取り組む子,同音異義語など漢字に取り組む子,自分自身で課題を決めて学習をしました。
「この漢字わからへん」
と言って辞書で調べている子もいました。

☆6年理科「生き物と養分」☆2010/06/11

画像1画像2画像3
昨年度に植えたじゃがいもの種いもの成長を観察しました。
日なたと日かげでは全然成長が違いました。
「茎は1cm太さが違う」
「日なたの方は葉が一つの茎から100枚ぐらい,日かげの方は10枚ぐらい」
「そんなに違うの?」

一株抜いて理科室で観察すると・・・種いもが皮だけになっていて,
「えっ,どこに行ったん?」
と疑問をもったりしていました。

♪1年生 歯科検診&まびき♪

画像1画像2
 今日は,歯科検診がありました。歯の生えかわりの時期でしっかりと歯磨きができず,虫歯がある子が多くいました。永久歯も虫歯になったり,歯垢が落とし切れていなかったりする子もいます。

 小学生までは,歯の治療は無料なので是非,治療や予防のために受診されてください。



もう1枚の写真は,昨日お伝えした,まびきの様子です。根っこが切れてしまわないようにそっと抜くことができました。天気が大変よく,抜いた花の苗は,水をあげても少ししなびれていました。頑張ってお家で育ててほしいです。

2年生 まちたんけん

画像1画像2画像3
生活科の学習で,学校より北方面へ,まちたんけんに出かけました。とても暑い中,周りの様子をしっかりと見てくることができました。ネギ畑や,散髪屋さん,薬屋さん,お餅屋さんなどを発見しました。鳥羽離宮跡公園では,「鳥羽伏見の戦い」の石碑を見て,昔,下鳥羽の校区で戦争があったことも学習しました。学校に帰ると,「休憩していいよ。」と言いましたが,「発見したことを早く書きたい!」と,ほとんどの子どもたちがすぐに発見したことをまとめ出しました。次は,下鳥羽の南方面へもたんけんに行く予定をしています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/16 兄弟学級顔合わせ
6/18 避難訓練
京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp