京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up72
昨日:171
総数:837572
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
‐学校教育目標‐ 互いに認め合い すすんで学び続ける 子どもの育成

4年河川レンジャー

画像1画像2画像3
 4年生の子どもたちが河川レンジャーを体験してきました。十石舟に乗り川の様子を観察したり,宇治川との合流地点にある大きな三栖(みす)の門にのぼり,伏見の町を眺めたりしました。角倉了以や豊臣秀吉など今までにきいたことのある歴史上の人物もこの川とかかわりがあることが分かりました。今日の体験活動を通じてもっと川に親しみをもち,さらに身近な川のことや伏見の歴史について勉強していきたいと思います。

土曜参観ありがとうございました

画像1
画像2
 6月5日(土)に行いました土曜参観には,たくさんの方々に参観をしていただくとともにアンケートにもご協力をいただきありがとうございました。結果つきましては,後日行います児童アンケートや教職員の評価と合わせて9月に報告させていただきます。3.4時間目に行いました家庭教育学級では,講師の井上新二先生に,子どもたちにとって大切な褒め方や叱り方など,子育ての中で大切にしたいことについて分かりやすくお話をしていただきました。

プールきれいになりましたよ

画像1画像2画像3
 来週から始まるプール学習に向けて6年生のみんながプール清掃をしました。3時間目から,3組,4組,1組,2組の順にそうじをしました。写真は最後の組のそうじの様子で仕上げの段階です。決して遊んでいるわけではありません。まあ,少し水のかけ合いっこはしましたが……でも,すっかりきれいになりましたよ。

歯みがき巡回指導

画像1画像2画像3
 歯科衛生士さんに来ていただいて,歯みがきの必要性や磨き方・うがいの仕方を勉強しました。
 「はやりちゃん」というお友達も連れてきていただき,楽しい雰囲気での学習となりました。
 上手に磨くためには,3本の指で鉛筆と同じような持ち方で歯ブラシを持つと良いとのことです。みんな,熱心に衛生士さんの話を聞きながら,時には友達同士で顔を見合わせながら,頑張って磨いていました。
 一生使う歯,大切にして欲しいと思います。

理科室たんけん

画像1画像2画像3
学校たんけんの第2弾で理科室の様子を見に行きました。
顕微鏡を覗いたり,天秤を触ったり,てこで5Kgのタンクを
持ち上げたりしました。
見つけたものを一生懸命にメモにとりました。
人体模型は内臓が見えて,少し怖かったようです。

ザリガニ捕り 京都教育大学にて

画像1画像2画像3
 よく晴れた空の下、2年生は元気良くザリガニ捕りに行って来ました。グランドの側溝の蓋を開けると・・・いたいた、ザリガニが潜んでいます。手づかみで探している子、するめをえさにして捕ろうとしている子、おそるおそる手を伸ばして捕ろうとする子、いろんな子がいました。
 捕れたザリガニを見て、とてもうれしそうにしていました。初めてザリガニに触る子もいて、目を輝かせていました。
 これから、クラスでザリガニを大切にお世話をして生き物の飼育や成長について学習していきたいと思います。

科学センター学習会 4年生

画像1画像2画像3
科学センターで様々な展示物を見たり体験したりしました。
蝶を近くに見たり,京都の夏と砂漠の夏を体験できる部屋に入ったり,
次々と興味を引くものがいっぱいです。
プラネタリウムで見る京都の星空はとてもきれいでした。
北極星を見つける方法を教えていただきました。

科学センターでの理科学習 6年生

画像1画像2画像3
科学センターの実験室でクラスごとに違ったテーマで実験や観察をしました。
1組は,化学の力を使って手作り電池にチャレンジしました。
自分たちが起こした電気で電子メロディーを鳴らしました。
2組は,雲がてぎる仕組みを考え,実験室で雲を作ったり,
宝石のようにキラキラ輝くダイヤモンド・ダストを作りました。
3組は,LEDライトを使って光を組み合わせたり分解したりしながら,
少ない種類の光の組み合わせで多くの色ができることを調べました。
4組は,「水中の忍者 忍法!分身の術」というテーマで忍者のように
姿を隠したり,分身して仲間を増やすとても小さな生き物を観察しました。

造形あそび「光と風をつかまえて」〜6年4組

画像1画像2画像3
 青空が広がる中,汗を流しながら取り組んだのは図工の活動です。大きなナイロン袋に空気をいっぱい集め,工夫を凝らした飾りをつけます。それを遊具に結びつけたり巻きつけたりして、そのイメージを一人一人デジタルカメラで撮影しました。グループごとにアイデアを出し合い,協力してすばらしい作品が出来上がりました。みんな夢中で,最後には達成感を感じたことでしょう。
 金曜日は1,2,3組の番です。

ようやく行けました 3年遠足 太陽が丘

画像1画像2画像3
 延期 延期 延期と3度にわたって,てるてる坊主の効果もなく延期となっていた3年生の遠足でしたが,ようやく晴天に恵まれました。午前中は冒険の森でオリエンテーリングをしたりジャンボすべり台やターザンすべりなどの遊具で遊んだりしました。午後は遊びの森で,スリル満点のタイムトンネルをすべったりや広い芝生でおにごっこやかくれんぼなどを思いっきり楽しみました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/12 土曜学習1回大正琴 グランドゴルフ9:00 フライングディスク1:30
6/14 クラブ  プール開き  PTAコーラス
6/15 安全の日  2年幼稚園プール交流
6/16 歯科1年.5-1.5-2 大学生ふれあい5.6年3:40
6/17 PTAコーラス PTAバレー・卓球.
6/18 深草ゲームランド2〜4校時 ピカピカデー アルミ缶エコキャップ回収
京都市立深草小学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町82-3
TEL:075-641-0951
FAX:075-641-0798
E-mail: fukakusa-s@edu.city.kyoto.jp