![]() |
最新更新日:2025/07/09 |
本日: 昨日:62 総数:480720 |
♪1年生 歯磨き巡回指導♪![]() ![]() 歯の8020(はちまるにまる)運動を教わりました。「80歳までに20本の健康な歯を保ちましょう」ということだそうです。そのためにも,日頃から歯磨きを徹底し,プラーク(歯垢)を残さないようにしないといけません。 また,おやつについて以下のアドバイスをもらいました。 1.時間を決めて食べる。 2.おやつは,一種類にする。 3.飲み物は,砂糖が使われていない,お茶・牛乳・お水がよい。 これまでの習慣を変えるのは難しいですが大切な歯を守るためにも心掛けたいものです。 お話を聞いた後に,歯ブラシの持ち方を習い,実際に磨いてみました。えんぴつ持ちで左右の歯を磨くのはなかなか難しい様子でした(特に,右の方)。持ち方が正しくできれば,ほどよい力で歯を傷つけずに磨けるそうです。強過ぎると逆に歯を痛め,そこに歯垢がたまりやすくなり逆効果だそうです。 夜は特に丁寧に磨く必要があるので,上手に磨けるようになるまで,ご家庭で仕上げ磨きをよろしくお願いします。 ※明日は,歯垢染(プラークテスト)を行います。朝の歯磨きがきちんとできていたのかよくわかります。明日は,その様子をHPに掲載したいと思います。 ♪1年生 もっとなかよくなろう♪![]() 飼育小屋の中には,うさぎとにわとりがいます。うさぎは,全部耳がたれています。色は,茶色のブチや黒といろいろです。にわとりも普通に想像する白いにわとりではなく黒色です。 子どもたちは恐る恐る触ったり,追いかけて触ったりと色々でした。にわとりは,口ばしでつつかれるのを怖がってか,あまり触れませんでした。 待ち時間にふれあい広場を見て回るとアリやたくさんのダンゴムシを見つけることができました。暑くなりはじめ,あまり虫を見かけなくなりましたが,夏の虫もそろそろでてくると思います。また,生き物探しにいくのが楽しみです。 ☆6年「友情を深める話の聞き方」☆2010/06/08![]() ![]() 「何を言わなくても分かり合える友だち」 「気持ちをわかってもらえる友だち」 「本当の友だち」 「もしそんな友だちに深刻な相談を受けたとき,どうやって聞く?」 「う〜ん」 そこで聞き方のポイントに気をつけながら,相手の話を聞く練習をしました。 初めなので,なかなかうまくいかなかった子もいましたが,これから少しずつ親友レベルで話が聞けるようになってほしいです。 ☆6年国語「短歌と俳句」☆2010/06/08![]() ![]() ![]() さらに情景を想像して絵も詩に加えました。 普段何気ない光景が詩になっていることを感じたようです。 ひまわり学級・うまく磨けるかな?
今日の3校時,1年生と一緒に歯磨き巡回指導を受けました。8020運動(80歳で20本の歯を残す)のお話や永久歯(大人の歯)のお話を聞きました。子どもの歯が抜けて大人の歯が生える訳ですが,大人の歯になるまでには,約2年かかることを教えてもらいました。また,生え始めは,まだ歯が弱く虫歯になりやすいので,特にしっかり磨かなければいけないことも教えてもらいました。
今日,学習したことを覚えておいて,ていねいに歯を磨きましょう。 ![]() ![]() ![]() しっかり聞けましたね。![]() ![]() ☆6年 下鳥羽タイム☆2010/06/07![]() ![]() ![]() 6年の発表した子は組体操での体験を発表しました。 「みんなと一つになれた」それがとてもうれしかったようです。 発表の後,6年生の何人かが下の学年の子たちに自分たちの思いや感動をさらに伝えていました。 5年 自主学習の様子![]() ![]() 特に自分で問題を解く時や、考えをまとめるときなどは、集中して取り組めるようになり、張り詰めたいい緊張感の中で学習することができるようになってきました。 5年 社会科 調べ学習![]() ![]() 今はかつお漁の様子について調べています。 今日はコンピュータ室でインターネットを活用して調べました。 教科書や本だけでは知りえない情報もたくさん発見し、各々がノートに一生懸命メモしていました。 ♪1年生 はこハコはこ♪![]() ![]() それぞれ持ち寄った材料を使い,動物やロボット,建物など様々なものを作りました。材料から発想を広げて造形することは,図工の授業でよくありますが,なかなか思いつかずに,苦労した子もいました。そんな子も2時間目には,友だちの作品や教科書を見て自分の作品に生かす様子もみられました。 算数で学習した,「はこ」と「つつ」をたくさん使い,楽しみながら作品を作ることができました。次回は,お互いに発表し合って,作品を鑑賞します。 |
|