京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up1
昨日:41
総数:392311
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大塚小スローガン「おおきな夢をもち おもいやりの心と つよい体をもつ かっこよくやさしい 大塚の子 」
TOP

5年 学習発表会に向けて (6月4日)

画像1
画像2
画像3
今日も初夏の日差しがまぶしい一日でした。

晴天続きで運動場もカラカラです。

木々の葉の緑色もどんどん濃くなってきました。

今日の夕焼けはとてもきれいでした。

きっと明日もいい天気でしょうね!


学習発表会に向けて,学年で合唱や合奏に取り組んでいます。

今日は初めて合奏「君の瞳に恋してる」を全員で合わせてみました。

うまくいった部分,課題が浮き彫りになった部分,いろいろありました。


少しずつではありますが,子どもたちの気持ちが高まっていくのが嬉しいです。

来週もいっしょに,がんばります!!

6年 プール清掃 6月4日(金)

画像1
画像2
プール清掃をおこないました。
お昼を過ぎた頃から雲行きがあやしくなり,雷が鳴っていたため予定より30分遅れで始まりました。                              時間は短くなりましたが子どもたちは,プールの側面やコースロープ,ビート板などの汚れを落としました。これで気持ちよくプール学習が進められそうです。                                                              放課後に教職員で仕上げをし,きれいになりました。

5年 走り幅跳び (6月2日)

画像1
画像2
画像3
今日はよく晴れた暑い一日になりました。

子ども達が帰る頃,山科盆地の上空に

まるで入道雲のような大きな雲が見えました。

「夏の雲みたい・・・」

そう,つぶやく子どもがいました。

季節は,徐々に春から夏へ向かっているのですね。

その前に,梅雨入りが待ってますが・・・。


体育科では,今週から「走り幅跳び」が始まりました。

大きくジャンプする子ども達の額には汗が光っていました。

いろいろな工夫をして学習を進め,自分の記録をどんどん伸ばしてほしいです。

1年 朝顔の芽が出ました!

画像1
画像2
「朝顔の芽が出てる〜!」

と朝から嬉しそうな顔で教室に入ってくる子がいました。

「私のはまだかなぁ。」と自分の芽が出るのが待ち遠しい様子でした。

毎朝水やりをして、今では、本葉もでました。

きれいな花が咲くのが楽しみです!

微小貝展開催中

画像1画像2画像3
 5月31日(月)から6月4日(金)の午後5時まで、第1理科室で「微小貝展」を行っています。日本やフィリピンでみつかった、大きさが数ミリメートルの貝をたくさん展示しています。小さな貝ですが、顕微鏡で見ることができるようになっています。
 大きさは小さくても、とてもきれいな貝たちです。展示内容には、採集方法や採集に使った浜辺の砂なども展示されています。

楽しかった春の遠足

画像1
画像2
雨で延期になった春の遠足、五月の終わりに行くことができました。3年生は、太陽ヶ丘までバスで行き、体をいっぱい動かして、遊びました。ちょっと肌寒い日でしたが、走り回って汗をかき、みんなと仲良く過ごしました。おいしいお弁当も食べて、よい思い出の一日になりました。

☆楽しかったよ!動物園!!☆

画像1画像2
雨に泣かされ続けること3回…
やっと念願の動物園に行くことができました。

たくさんの人でいっぱいでしたが,グループで行動しながら動物を観察して回りました。たくさんの驚きや発見があって,とても楽しかったようです。

お昼にはお楽しみのお弁当の時間です。みんなでワイワイしながら食べるお弁当は最高においしかったです。


たけのこ学級 春の遠足

画像1画像2
たけのこ学級は、春の遠足で3年生と一緒に太陽ヶ丘へ行きました。

天候に恵まれ、とても良い遠足日和になりました。
大自然の中、笑顔いっぱい!
のびのびと遊びました。

帰ってきたときには、少し疲れていたようですが、
「楽しかった人?」と聞かれると、
元気に手を挙げていました。


春の遠足

画像1画像2
今日は先週、雨で延期になってしまった春の遠足がありました。

4年生は、これから学習する琵琶湖疏水見ながら小関越えに行ってきました。
琵琶湖の水が取入口から入っていき、その水を追っていくとトンネルの中に入っていきました。しばし、疏水とはお別れに…。

そして、目の前には長い上り坂が!いよいよ小関越えスタートです。いい天気で、木陰がとても気持ちよく感じられました。
「がんばるぞー!」  「おー!」
と励まし合いながら、みんなで越えることができました。

それから少し歩くと、トンネルから疏水が!取入口のあたりより、きれいになったような疏水を横に見ながら、どんどん歩きました。

お昼には疏水公園に着き、昼食と休憩を過ごしました。遊具で遊んだり、どんじゃんしたり、山の中に入って自然と遊んだりしていました。小関越えをした後でも、子どもたちはとても元気に遊んでいました。


みんな大きな怪我なく、元気に学校にたどり着くことができ、よかったです。しっかり休んで、月曜日、元気に登校してきてくださいね。

5年 田植え (5月28日)

画像1
画像2
遠足から帰ってきてから,田植えをしました。

と言っても,発泡スチロールの箱が田んぼのミニ田んぼですが・・・。


苗は,先日に地域で米作りをされている方からいただいたものです。

大きく育つかどうか,わかりませんが成長が楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立大塚小学校
〒607-8135
京都市山科区大塚野溝町59
TEL:075-592-6141
FAX:075-592-6029
E-mail: otuka-s@edu.city.kyoto.jp