京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up44
昨日:49
総数:480701
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

♪1年生 安全教室♪

画像1画像2
 今日の2時間目に,伏見警察署の方に来ていただき,安全教室を開きました。

 自転車に乗る前の点検や,自転車は左通行ということなどを教えていただきました。特に,注意しなければいけない,歩行者・自転車専用信号が点滅したときの行動についても教えていただきました。
 
 その後,一人一人自転車に乗り,ブレーキのかけ方や左右確認を実践しました。少し大きめの自転車でしたので,家に帰って自分の自転車でも練習して欲しいと思います。


 今朝のニュースでありましたが,1年生の児童が不幸な事故で命を落としました。子どもたちの安全への意識を高め,また子どもたちの安全を確保しなければならないと,改めて思いました。
 大変暑い中でしたが,命や安全について考える有意義な授業となりました。最後には,全員で伏見警察署の方にお礼を言って安全教室を終えました。

サツマイモのなえを植えました。

画像1画像2
暑い日でしたが、サツマイモ苗(鳴門金時)を学級園に植えました。たくさんできることを願って、気持ちをこめて植えました。

はじめに

 4年生は,9月2日(木)〜4日(金)に奥志摩「みさきの家」に行きます。小学校に入って,初めての宿泊学習です。
 このサイトでは,「みさきの家」での活動の様子だけでなく,行くまでの様々な取り組みをお知らせする予定です。
画像1
画像2
画像3

ひまわり学級  さかなつりをしよう!

画像1
画像2
生活科の学習で魚釣りをする計画を立てています。もちろん,ほんとうの魚釣りではありません。紙で作った魚にクリップをつけて磁石で釣ります。なんとその裏には,一匹ずつ点数が書いてあり,足し算や引き算の学習に結び付けていきます。楽しい授業ができそうでわくわくしてきます。今は,魚作りに励んでいます。

☆6年 歯みがき指導☆2010/06/03

画像1
プラークテストをして,普段歯みがきをうまくできていないところを調べました。
「うわ〜真っ赤や」
「全然赤くならない」
「先生,明日から毎日歯ブラシを持ってきていい?」
それぞれが自分の課題をもったようです。

中学からは診察料がかかります。
小学生の間に通院して完治させましょう。

3年生 校区たんけん

3・4校時,校区を6コースに分けて校区たんけんを行いました。工場コースやお店コースなどそれぞれの特徴を見つけながらまわりました。ふだん何気なく通っていた場所も意識して見ることで,子どもたちは今まで気付かなかったことに気付くことができていました。とても日差しが強く暑かったですが,みんなよくがんばっていました。
画像1
画像2
画像3

はじめに

 5年生は,9月22日(水)〜27日(月)に「花脊山の家」に行きます。5泊6日の長期宿泊学習です。
 このサイトでは,「花脊山の家」での活動の様子だけでなく,それまでの様々な取り組みをお知らせする予定です。
画像1
画像2
画像3

苗を自分で選んで育てます。大きくなってね!

画像1
画像2
画像3
3時間目からアサヒプラザに行って,ひまわり学級の畑に植える苗を買いに行きました。全員そろって行きました。昨日からどんな苗を買おうかなと悩んでいたようですが,お店に行くとすぐに自分の買う苗を決めて,さっさと選んでいたのでびっくりました。たくさんの種類があったのにすぐに選べました。苗を購入して3時間目が終わるまでに学校へ戻りました。4時間目はさっそく畑に植えました。今日は,暑いのでたっぷり水をあげました。「早く大きくなってね。」と優しい声をかけながら水をあげました。

♪1年生 日頃の活動の軌跡♪

 今日は,教室の掲示板の様子をお知らせします。掲示板は,日頃の活動や子どもたちの頑張りを一目で見れるようにしています。

 1枚目は,6/2(水)の道徳で,学習した「おはよう名人 さよなら名人」の写真です。『相手の目を見て』,『笑顔で』,『アクションをつけて』元気なあいさつができるようになろうと1年生で決め,今日から1週間をチャレンジ週間としました。班ごとに,できたかどうかを確認し合って,できたらシールを貼っていきます。この班のあいさつの木がシールの実でいっぱいになるといいなと思います。
 家での挨拶も,これまで以上に頑張るようにご家庭でもお声かけ下さい。

 2枚目は,先週の図工の「かさねて チョッキン」の作品です。色画用紙を重ねて切り,同じ形の動物がたくさんいる動物園を作りました。色鮮やかで,ユニークな動物がたくさんですよ。

 3枚目は,以前からお知らせしている生活科の活動の記録です。自分のあさがおや見付けた草花のスケッチや気づいたことを書いたかんさつシートをファイルに入れて掲示しています。これから,大きく育ったあさがおなども記録していきます。1年間でどれだけ観察できるのか楽しみです!!
画像1
画像2
画像3

☆6年 社会「平城京」☆2010/06/02

画像1
平城京について学習しているので,平城京遷都1300年の様子を映像で見ました。
現在平城京を復元され,見学もできるようです。
100年に一度しかないので,もし行く機会があれば現地へ足を運んでみるのもいいかもしれませんね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/3 委員会
6/7 朝会・感動体験発表 委員会
6/9 ひまわり科学センター学習

学校教育目標

学校だより

保健室より

5年生の部屋

2年生の部屋

1年生の部屋

ひまわり学級の部屋

学校評価

メール配信

京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp