京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up9
昨日:15
総数:481612
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年 社会見学 南部クリーンセンター到着

南部クリーンセンターに到着しました。とても大きい建物と煙突の高さにビックリ。2つのグループに分かれて見学することになりました。
画像1
画像2
画像3

4年 社会見学 出発

画像1
画像2
画像3
南部クリーンセンターに向けて,出発です。曇りの天気予報でしたが,思った以上に暑い日でした。春の堤防沿いを元気よく歩きました。

6年 体育 2010/05/06

画像1画像2
ゴールデンウィークはいかがお過ごしだったでしょうか。
暑い中,子どもたちは体育をがんばりました。
雨で延期続きだった100mを走り,組体操の練習もしました。
気温の変化が激しくなるようですが,毎日元気にがんばってほしいです。

6年 組体操 2010/04/30

画像1画像2画像3
2人組の技の練習と,3人組の技の練習をしました。
みんなができるよう,補助で手をさしのべる仲間がいました。
「持っててあげる」
「もうできそうやし,手を離すで」
「やった。できた」
ジャンプして喜んだ後,ハイタッチしていました。

みんなが組体操を成功させようととても一生懸命です。

6年 理科「ものの燃え方」 2010/04/30

画像1画像2画像3
今日は酸素について学習しました。
まず,空気中には何があるのか予想しました。

「90パーセントぐらい酸素」
「酸素の他にあるの?」

空気中には窒素が78%,酸素が21%あることを知って
「酸素ってそれだけしかないの?」とびっくり。

その後,実際に過酸化水素水と二酸化マンガンを使って酸素を作り,
集気びんの中でろうそくの火の様子を調べました。
急に大きくなる火の様子にまたびっくりの子どもたちでした。

6年 一年生を迎える会 2010/04/28

画像1画像2画像3
全校集まっての初めての6年生のデビュー。
緊張しながらも最高学年としての役割を果たしてくれました。

一年生の手を取っての入場
迎える会の司会
一年生や他学年の子へのメッセージ

そして「ビリーブ」の歌の発表
とても大きくきれいな歌声でした。

一年生の出し物中の手拍子,終わったときの大きな拍手。
これからも一年生といろいろな関わりがあると思います。
今日のような包み込む優しさで接していってほしいです。

6年 組体操 2010/04/28

画像1画像2
写真は準備体操の様子です。気を抜くとケガをしやすいので,入念に柔軟体操をしてから行っています。

今日は2人組のペアを決めて,サーフィンや肩車,サボテンという技の練習をしました。
今まで成功することができなかった子ができると,仲間からの「できたやん!」と温かい拍手。できた子も満面の笑顔。
このような成功体験の積み重ねが自信となって今後へつながっていくのでしょうね。

6年 組体操 2010/04/27

画像1
今日は雨が降っていたので,体育館で音楽に合わせて一人技の練習をしました。
音楽にみんなが合わせるため,一人一人が耳を澄ませ集中していました。

少しずつ完成に向かってがんばっていきます。

6年 一年生を迎える会に向けて 2010/04/27

画像1
明日の一年生を迎える会に向けて,今日は一年生の手を取り,入場の練習をしました。
「こんにちは」
「よろしく」
温かい言葉をかける優しい6年生の子どもたち。

「今日はありがとう」と一年生。

このような雰囲気の学校っていいですね。
いい場に出会いました。

5年 メダカの観察

 「動くから,かけないよ。(>_<)」
 「ちょっとでいいから,じっとしててよ。<(_ _)>」
 メダカの観察の様子です。ひれの様子や形などをできるだけくわしくかくようにしました。 

 
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/2 運動会予備日 虫歯予防
6/3 委員会
6/7 朝会・感動体験発表 委員会
京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp