京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up3
昨日:14
総数:481553
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ひまわり学級・修学旅行・楽しい思い出がいっぱい!

画像1
画像2
画像3
5月19日(水)と20日(木)の二日間。ひまわり学級の6年生も修学旅行へ行きました。体調がどうなるかとても心配だったのですが,朝7時に集合してから,帰校するまで,全行程を友だちとと共に終えることができました。(修学旅行の内容についての詳細は,これまでのページをご覧ください。)
 このことを本当にうれしく思っています。「修学旅行へみんなと一緒に行きたい。」という本人の強い願いと,ご家族や周囲の方々,友だちの温もりある思いによって,素晴らしい修学旅行を成功させられたと思います。
 帰りの新幹線の中では,同じグループの子どもたちと一緒に,楽しくトランプをしている姿も見ることができました。この経験に自信を深め,これからもどんどん友だちとの友情を深めてほしいと思っています。

2日目 解散式

 5時35分,みんな元気に帰ってきました。口数がやや少なく疲れも見られましたが,充実した2日間を過ごせた満足感でいっぱいの顔でした。
 お家では,修学旅行の思い出もおみやげになりますね。

 修学旅行のページは,これが最後です。たくさんの方々にアクセスしていただき,本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2日目 帰りの新幹線

 「のぞみ38号」東京行きは、定刻の3時6分に広島駅を出発しました。
 子どもたちは、二日間の疲れで爆睡してるかと思いきや。早速に、座席を回転させて向かい合い、大カードゲーム大会が始まっています。
 初めて新幹線に乗った子どもたちも結構いて、「うわぁー速いっ。」と驚きの声をあげている姿が、とても印象的で、同時に感動的でした。

画像1
画像2

2日目 昼食・お好み焼き

 昼食は、広島市内の繁華街にある「お好み共和国」で、お好み焼き(広島焼き)を食べました。みんなとても美味しく頂きました。
 それぞれの店の方とお話をしたり、飾ってある有名人の色紙の話題に花が咲いたりと、とても楽しそうでしたよ。

 被爆地となった広島の人々が、戦後復興のために懸命に生活される中で育てられた「食文化・広島焼き」を体験したヒトコマでした。
画像1
画像2
画像3

2日目 広島平和記念公園 平和集会

 「原爆の子の像」の前で平和集会をしました。原爆の被害の凄まじさを学んだばかりの子どもたちは、真剣な眼差しで「平和宣言」を述べ、「広島のある国で」を歌いました。
 そして最後に、みんなで折った折り鶴を捧げて集会を終えました。


画像1
画像2
画像3

2日目 広島平和記念資料館 その2

画像1
画像2
画像3
 下鳥羽小学校の子どもたちの学習態度は大変良かったと思います。極めて真剣でした。いくつもある展示資料を丁寧に見ている姿は、まさに「学び」の姿でした。手引きのノートがあったことも、大いに役立ったようです。

 広島市内の天候はくもり。これより昼食場所へ移動します。


2日目 広島平和記念資料館 その1

 子どもたちは見学・学習に入りました。
 世界で初めて原子爆弾による被害を受けた広島。この資料館にある資料の一つ一つには、被爆した人々の悲しみや怒り、そして祈りが込められています。
 人々の心の痛みまで学ぶ子どもたちは、出来る限りの真摯な気持ちでここに臨んでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

2日目 福山SA

 バスは山陽自動車道を広島へ向けひた走ります。途中、福山SAにてトイレ休憩をとりました。

 今回の修学旅行では、明石海峡大橋・大鳴門橋・瀬戸大橋と、本州と四国を結ぶ大橋を次々と渡ってきました。ご存知かと思いますが、瀬戸内海に架かるもう一つの大橋が、「しまなみ海道大橋」です。この橋は、福山からもう少し西にある広島県尾道市と愛媛県今治市を結んでいます。途中、「因島水軍」などで有名な因島など、いくつかの島々を通っていきます。今治と言えば、タオルの生産地として有名ですね。

 今回の旅では渡らない「しまなみ海道大橋」ですが、子どもたちもいつか誰かと渡ってくれることもあることでしょう。そんな時、小学生の時に訪ねた瀬戸内の風景、友だちとの語らい、楽しかった思い出が鮮やかによみがえってくるのでしょうか…。

 バスは広島市内まで、あと少しです。天候は晴れ。車内には子どもたちの元気な声が響き渡っています。


画像1
画像2
画像3

2日目 朝食

 修学旅行の引率で、子どもたちの健康状態に気をつけているのは、当たり前と言えば当たり前です。その際に、バロメータの一つになるのが、食事をしっかりとれているかどうかです。

 今回は、子どもたちの食欲は極めて旺盛です。朝食を残す子はほとんどいません。嬉しいことです。
 みんな元気です。この後、出発します。


画像1
画像2
画像3

2日目 島が見えない!

 天候がよければ、瀬戸大橋が連なり、緑の島々が海に浮かぶ景色が眼前に広がるはずでしたが…。

けむっています。残念です。

 しかし、雨は降っていません。広島に向かうと、「快晴」のはずです。天気予報を信じつつ、これから朝食です。


画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/30 南部ふれあいプラザ
5/31 ×代休日
6/1 内科3年・4年
6/2 運動会予備日 虫歯予防
6/3 委員会
京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp